○○するだけで生ハムがきれいに剥がせる!? 長年の課題解決に「マジでできた」「破れない!」
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
そのまま食べたり、サラダのアクセントに使えたりと、とても便利な生ハム。特に時間のない朝食は、使い切れる小分けタイプの生ハムは重宝しますよね。
しかしそんな生ハムにも難点があります。薄すぎるあまり、一枚一枚なかなか上手に剥がせないという経験をした人も多いはず。上から剥がそうとしても、下から剥がそうとしても、どこかが破れてしまいがちです。
特に注意しないといけないのは筋の部分。そこから亀裂が入ってしまい破れるパターンが一番よくありますよね。
結局、ボロボロの生ハムになってしまって朝から残念な気分に…。
そこで生ハムを上手に剥がす方法を調べてみると、いとも簡単に気持ちよく一枚ずつ剥がせる方法があったのです。
縦方向にくるんと裏返すだけ
きれいに剥がす方法はたったひと手間。その方法とは、縦方向にくるんと回して裏返すだけなのです!
すると、上部分にあった筋が下側に置き換えられました。そして、裏返った生ハムの上端の方を箸でつかんで剥がすだけです。
その結果、どこも破れることなく、一枚一枚きれいに剥がれるようになるのです。
わずか一瞬できれいに剥がせるなら、絶対真似してみたいですよね。
ほかにもきれいに剥がせる方法を調べてみると、常温に戻しておくという方法もありました。生ハムの脂肪が溶けて柔らかくなり、一枚一枚の結着が緩んでキレイに剥がせるようになるそうです。
どちらも簡単にできるので、忙しい朝に生ハムをよく使う人は、ぜひ試してみはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]