常にきれいな玄関に! 掃除が楽になる7つのアイディア
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

「ついでに家族分も買った」「さすがに破格すぎ」 Amazonセールで在庫処分になった目玉商品がコレ!【4/1まで】2025年3月28日(金)9時から、Amazon『スマイルSALE 新生活 FINAL』がスタート!終了は4月1日(火)23時59分です。 「買い忘れ、全部まとめて揃えよう。」をテーマに、ファッションや家電、日用品、食品...
- 出典
- あやこ
砂や泥、埃ですぐに汚れてしまう玄関。「すぐに汚れるから」と、来客の予定がない時は掃除を後回しにしている人も多いのではないでしょうか。
しかし、玄関は「お家の顔」。来客がなくても、自分が帰宅した時に汚れていると気分が下がります。
あやこ(kajikore)さんは、そんな玄関掃除を超ラクにできる7つのアイディアを紹介しています。あやこさんの投稿を参考に、玄関をきれいにしてみましょう。
サッと拭いてサッと掃く! 手の届く場所に掃除道具を
あやこさんが紹介されている1つ目のアイディアは、ウエットティッシュの設置です。シューズラックの上に置いたり、玄関扉にマグネットでくっ付けたりしておけば、汚れを見つけた時にサッとひと拭きできます。
2つ目のアイディアは、壁やシューズラックの中に、埃取り用のハンディワイパーを置くことです。手の届く所にあれば、埃が気になった時にひとなでするだけできれいになります。ハンディワイパーを取り換える直前なら、玄関のたたきも掃除できるそうです。
3つ目は、玄関たたきの掃除に関するアイディアです。玄関にほうきとちりとりを設置しておけば、泥や砂に気が付いたときにサッと掃いてちりとりで集めるだけ。簡単にきれいを維持できます。吊り下げ可能なほうきとちりとりなら、靴を履くときの邪魔にもなりません。
掃除する日をゴミの日に決めておけば、砂や泥などのゴミをそのままゴミ袋に入れて捨てられるでしょう。
4つ目のアイディアはほうきとちりとりではなく、ゴミを掃除機で吸い取ってしまう方法です。掃除機を使うとヘッドが汚れてしまいますが、ウエットティッシュで拭く、玄関専用のヘッドを用意しておくなどすれば、簡単にお手入れができます。
浮かせる収納・置かない物の選別で掃除を楽に!
傘や鍵、はんこなど、ついつい玄関にたくさん置いてしまいがちな物も、置く場所を考えれば掃除の邪魔になりません。
掃除アイディアの5つ目は、傘や鍵、はんこなどを玄関扉に吊るすことです。
玄関用収納のアイテムを使えば、傘だけではなく玄関に必要な小物類も吊り下げられるので「傘立てが邪魔で掃除しにくい」「鍵やはんこが邪魔でシューズラック上が掃除しにくい」などの問題も解決できるでしょう。
6つ目のアイディアは、スリッパを壁やシューズラックの扉の裏にバーを使って浮かせることです。玄関たたきや床を掃除する時の邪魔にならないので、掃除の時短につながります。
7つ目のアイディアは玄関マットの使用をやめることです。多くの家庭で使われている玄関マットですが、実は砂や埃で汚れがたまっています。思い切って使うのをやめれば、掃除がしやすく衛生面でもおすすめです。玄関マットなしでも、意外と困らないそうです。
まとめ
気が付いた時にサッと掃除ができるように必要なものと不要なものの取捨選択、邪魔にならない配置を考えておけば、玄関掃除が楽になります。
あやこ(kajikore)さんは、時短家事アドバイザーや整理収納アドバイザー、ラク家事サポーターとしてさまざまな家事のアイディアを発信しています。
参考になるアイディアや役立つ商品などをたくさん紹介しているので、Instagram・Twitter・公式サイトをぜひチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]