lifestyle

農水省が投稿した『ミカンの剥き方』が話題 「コレは知らなかった」「やってみよう」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

寒くなり空気が乾燥する冬は、暖かな部屋で食べるミカンが一層おいしく感じます。

ミカンを食べる際、みなさんはどのように皮を剥いていますか。

ヘタの部分から、下に向かって花びらのように剥く方法がよく知られていますが、ほかにも食べやすい剥き方があるようです。

農林水産省のTwitter担当者が祖母に教わったという剥き方が、こちら。

ヘタの周辺を一周して剥いてフタのように取り、反対側も同じようにして間の皮を残します。

残った皮の一部を切り離し、開きながら実も離していけば、でき上がり!

簡単な上、実が1つずつになっているので、子供には食べやすそうです。

投稿には「これは知らなかった!やってみたい」「早速試したら、簡単だった。子供も喜んでいました!」などの声が寄せられていました。

地域によっても、ミカンの皮の剥き方は、さまざま。

ユニークな剥き方を知っている人は、ぜひコメント欄で教えてください!


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

すのこの画像

100均の『すのこ』を分解して… 作ったものに「これはヤバい」「天才」間接照明にもなるサイドテーブルを、100円ショップの『セリア』や『ダイソー』の商品を使って、作りました。

出典
@MAFF_JAPAN

Share Post LINE はてな コメント

page
top