-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 79
/
Copy pathreferences.xml
611 lines (538 loc) · 19.2 KB
/
references.xml
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!-- $Revision$ -->
<!-- EN-Revision: d58ee8eaaa7f716c51f66f5f1058ab3c42376d98 Maintainer: hirokawa Status: ready -->
<!-- CREDITS: takagi,mumumu -->
<chapter xml:id="language.references" xmlns="http://docbook.org/ns/docbook">
<title>リファレンスの説明</title>
<sect1 xml:id="language.references.whatare">
<title>リファレンスとは?</title>
<simpara>
PHP において、リファレンスとは同じ変数の内容を異なった名前で
コールすることを意味します。これは C のポインタとは異なります。
リファレンスを使ってポインタの演算をすることはできませんし、
リファレンスは実メモリのアドレスでもありません。詳細は
<xref linkend="language.references.arent" /> を参照ください。
そうではなく、リファレンスは <link linkend="features.gc.refcounting-basics">シンボルテーブル</link> のエイリアスです。
PHP では、変数名と変数の内容は異なっており、
このため、同じ内容は異なった複数の名前を有する事が可能であることに
注意してください。最も良く似ているのは、Unix のファイル名とファイルの
関係です。この場合、変数名はディレクトリエントリ、変数の内容は
ファイル自体に対応します。リファレンスは、Unix ファイルシステムの
ハードリンクのようなものであると考えられます。
</simpara>
</sect1>
<sect1 xml:id="language.references.whatdo">
<title>リファレンスが行うことは何ですか?</title>
<para>
リファレンスを使う基本操作には三通りあります。
<link linkend="language.references.whatdo.assign">リファレンスの代入</link>、
<link linkend="language.references.whatdo.pass">リファレンス渡し</link>、
そして <link linkend="language.references.whatdo.return">リファレンスを返す</link>ことです。
この節では、これらの操作に関する基本的な解説をします。
そして、詳細な説明へのリンクを示します。
</para>
<sect2 xml:id="language.references.whatdo.assign">
<title>リファレンスの代入</title>
<para>
まず最初の操作です。PHP のリファレンスを使うと、
ふたつの変数が同じ内容を指すようにできます。
次の例を考えてみましょう。
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$a =& $b;
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
この場合、<varname>$a</varname> と <varname>$b</varname>
は同じ内容を指します。
<note>
<para>
ここで、<varname>$a</varname> と <varname>$b</varname> は完全に
同じで、<varname>$a</varname> が <varname>$b</varname> を
指しているわけではなく、その逆でもありません。<varname>$a</varname> と
<varname>$b</varname> は同じ場所を指しているのです。
</para>
</note>
</para>
<note>
<para>
未定義の変数のリファレンスに対して代入したり
渡したり返したりすると、そこで変数が作成されます。
<example>
<title>未定義の変数のリファレンスの使用</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
function foo(&$var) {}
foo($a); // $a が作成され、null が代入されます
$b = array();
foo($b['b']);
var_dump(array_key_exists('b', $b)); // bool(true)
$c = new stdClass();
foo($c->d);
var_dump(property_exists($c, 'd')); // bool(true)
?>
]]>
</programlisting>
</example>
</para>
</note>
<para>
リファレンスを返す関数でも
同じ構文が使用可能です
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$foo =& find_var($bar);
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
</para>
<para>
リファレンスを返さ<emphasis>ない</emphasis>関数で、同じ構文を使うとエラーになります。
<link linkend="language.oop5.basic.new">new</link>
演算子の結果に対して同じ構文を使った場合もエラーになります。
オブジェクトはポインタで渡されますが、
これはリファレンスとは異なります。
詳細な情報は <link linkend="language.oop5.references">オブジェクトと参照</link> にあります。
</para>
<warning>
<para>
関数の内部で <literal>global</literal> 宣言された変数にリファレンスを
代入すると、そのリファレンスは関数の内部でのみ参照可能となります。
これを避けるには、<varname>$GLOBALS</varname> 配列を使用します。
<example>
<title>関数内でのグローバル変数の参照</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$var1 = "Example variable";
$var2 = "";
function global_references($use_globals)
{
global $var1, $var2;
if (!$use_globals) {
$var2 =& $var1; // 関数の内部でのみ参照可能
} else {
$GLOBALS["var2"] =& $var1; // 関数の外部でも参照可能
}
}
global_references(false);
echo "var2 の値は '$var2'\n"; // var2 の値は ''
global_references(true);
echo "var2 の値は '$var2'\n"; // var2 の値は 'Example variable'
?>
]]>
</programlisting>
</example>
<literal>global $var;</literal> は、<literal>$var
=& $GLOBALS['var'];</literal> の短縮版だと考えてください。
これにより、他のリファレンスを <literal>$var</literal> に代入し、
ローカル変数のリファレンスのみを変更します。
</para>
</warning>
<note>
<para>
&foreach; ステートメントの内部でリファレンス変数に値を代入すると、リファレンスも変更されます。
<example>
<title>リファレンスと foreach ステートメント</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$ref = 0;
$row =& $ref;
foreach (array(1, 2, 3) as $row) {
// 何かを実行します
}
echo $ref; // 3 - 配列の最後の要素
?>
]]>
</programlisting>
</example>
</para>
</note>
<para>
厳密にリファレンスでの代入をしなくても、
<link linkend="function.array"><literal>array()</literal></link>
で作成した式は、配列の要素の先頭に <literal>&</literal>
を追加したのと同じような動作をします。たとえば、次のようになります。
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$a = 1;
$b = array(2, 3);
$arr = array(&$a, &$b[0], &$b[1]);
$arr[0]++;
$arr[1]++;
$arr[2]++;
/* $a == 2, $b == array(3, 4); */
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
</para>
<para>
しかし、配列の内部のリファレンスは危険もあるということに気をつけましょう。
通常の (リファレンスではない) 代入の右辺にリファレンスを使っても
左辺がリファレンスに変わることはありませんが、配列の内部のリファレンスは通常の代入においても維持されます。
これは、関数をコールする際に配列をリファレンスで渡すときも同じです。
たとえば、次のようになります。
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
/* スカラー変数への代入 */
$a = 1;
$b =& $a;
$c = $b;
$c = 7; // $c はリファレンスではないので $a や $b の値は変わりません
/* 配列変数への代入 */
$arr = array(1);
$a =& $arr[0]; // $a および $arr[0] は同じリファレンスセットになります
$arr2 = $arr; // これは、リファレンス代入ではありません!
$arr2[0]++;
/* $a == 2, $arr == array(2) */
/* $arr の内容は、たとえリファレンスでなくても変わります! */
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
言い換えると、配列内のリファレンスの挙動はその要素ごとに決まるということです。
個々の要素のリファレンスに関する動きは、
配列コンテナがリファレンスであるかどうかとは独立しています。
</para>
</sect2>
<sect2 xml:id="language.references.whatdo.pass">
<title>リファレンス渡し</title>
<para>
リファレンスの第 2 の使用法は、変数のリファレンス渡しです。この場合、
関数でローカル変数が作成され、コール側の変数が、それと同じ内容への
リファレンスとなります。例を示します。
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
function foo(&$var)
{
$var++;
}
$a=5;
foo($a);
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
この結果、<varname>$a</varname> は 6 となります。これは、関数
<varname>foo</varname> の中では、変数 <varname>$var</varname> は
<varname>$a</varname> と同じ内容を指しているためです。
より詳細な説明は、
<link linkend="language.references.pass">リファレンス渡し</link>
を参照ください。
</para>
</sect2>
<sect2 xml:id="language.references.whatdo.return">
<title>リファレンスによる戻り値</title>
<para>
リファレンスの第 3 の使用法は、
<link linkend="language.references.return">リファレンスによる戻り値
</link>です。
</para>
</sect2>
</sect1>
<sect1 xml:id="language.references.arent">
<title>リファレンスが行わないこと</title>
<para>
これまでに説明したように、リファレンスはポインタではありません。このため、
次の例は期待通りに動作しません。
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
function foo(&$var)
{
$var =& $GLOBALS["baz"];
}
foo($bar);
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
</para>
<simpara>
ここでの動作としては、関数 <varname>foo</varname> の
<varname>$var</varname> はコール側の <varname>$bar</varname>
と関連付けられますが、<varname>$GLOBALS["baz"]</varname>
に再結合されるといったものになります。
コール側のスコープにある <varname>$bar</varname> を、
リファレンスを使って関数内の何かに結合することはできません。
なぜなら、<varname>$bar</varname> は関数
<varname>foo</varname> からは利用できないからです
(この変数は <varname>$var</varname> として表されていますが、
<varname>$var</varname> はその変数の内容のみを有しており、
コール側の <link linkend="features.gc.refcounting-basics">シンボルテーブル</link> で名前と変数を結合したものではありません)。
関数内で指定した変数を参照するには、<link
linkend="language.references.return">リファレンス返し</link>
が使用可能です。
</simpara>
</sect1>
<sect1 xml:id="language.references.pass">
<title>リファレンス渡し</title>
<para>
リファレンスにより関数に変数を渡すことが可能です。この場合、関数内で
その引数を修正可能になります。構文は次のようになります。
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
function foo(&$var)
{
$var++;
}
$a=5;
foo($a);
// $a はここでは 6 です
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
<note>
<simpara>
関数コールの際には、リファレンス記号がないことに注意してください。
関数定義にのみリファレンス記号があります。リファレンスで正しく引数を
渡すには、関数定義のみで十分です。
</simpara>
</note>
</para>
<para>
次のものはリファレンスで渡すことが可能です。
<itemizedlist>
<listitem>
<simpara>
変数、すなわち、<literal>foo($a)</literal>
</simpara>
</listitem>
<listitem>
<para>
関数から返されるリファレンスは、次のようになります。
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
function foo(&$var)
{
$var++;
}
function &bar()
{
$a = 5;
return $a;
}
foo(bar());
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
<link linkend="language.references.return">リファレンスによる
戻り値</link> に関する説明も参照ください。
</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</para>
<para>
他の式は、結果が未定義となるため、リファレンスで渡すべきではありません。
例えば、リファレンスで渡す次の例は、無効です。
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
function foo(&$var)
{
$var++;
}
function bar() // & がないことに注意
{
$a = 5;
return $a;
}
foo(bar()); // notice が発生
foo($a = 5); // 式、変数ではない
foo(5); // 致命的なエラーが発生する
class Foobar {}
foo(new Foobar()) // PHP 7.0.7 以降は E_NOTICE が発生
// Notice: Only variables should be passed by reference
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
</para>
</sect1>
<sect1 xml:id="language.references.return">
<title>リファレンスを返す</title>
<para>
リファレンスを返すことは、結合する変数を見付けるために関数を使用し
たい場合に便利です。パフォーマンスを向上させるためだけの目的で
この機能を用いることは<emphasis>やめてください</emphasis>。
そのようなことをしなくても、PHP エンジンが自動的に最適化を行います。
リファレンスを返すのは、そうすべき妥当な理由がある場合に限られます!
リファレンスを返す場合、次の構文を使用して下さい。
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
class Foo {
public $value = 42;
public function &getValue()
{
return $this->value;
}
}
$obj = new Foo();
$myValue = &$obj->getValue(); // $myValue は $obj->value へのリファレンス、つまり 42 となります
$obj->value = 2;
echo $myValue; // $obj->value の新しい値である 2 を表示します
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
この例では、関数 <varname>getValue</varname> により返された
オブジェクトのプロパティが、設定されます。リファレンス構文を
使用しない場合のようにコピーとなるわけではありません。
</para>
<note>
<simpara>
パラメータを渡す場合と異なり、ここでは、通常のようにコピーでは
なくリファレンスで戻り値を指定し、リファレンス結合を指定するために
両方の場所で <literal>&</literal> を使用する必要があります。
<varname>$myValue</varname> について行われたのは、通常の代入ではありません。
</simpara>
</note>
<note>
<simpara>
以下のような形式で関数からリファレンスを返そうとした場合、
<literal>return ($this->value);</literal> これは、あなたが望んでいるように
<emphasis>式</emphasis> の結果を返してくれることは<emphasis>ありません</emphasis>。
可能なことは、値へのリファレンスを返すことができるということだけで、
それ以外の何者でもありません。
</simpara>
</note>
<para>
返されたリファレンスを使うには、リファレンスを代入しなければなりません。
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
function &collector()
{
static $collection = array();
return $collection;
}
$collection = &collector();
$collection[] = 'foo';
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
返されたリファレンスを、リファレンスを要求する別の関数に渡すには、
この構文を使います。
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
function &collector()
{
static $collection = array();
return $collection;
}
array_push(collector(), 'foo');
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
</para>
<note>
<simpara>
<literal>array_push(&collector(), 'foo');</literal> は
<emphasis>動かない</emphasis>ことに注意しましょう。fatal エラーとなります。
</simpara>
</note>
</sect1>
<sect1 xml:id="language.references.unset">
<title>リファレンスの解除</title>
<para>
リファレンスを解除することは、ちょうど変数名と変数の内容の結合を
解除することに相当します。これは、変数の内容が破棄されることを
意味しません。例えば、
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$a = 1;
$b =& $a;
unset($a);
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
は、<varname>$b</varname> を削除せず、<varname>$a</varname> のみを
削除します。
</para>
<simpara>
ここでも、Unix の <command>unlink</command> コールと類似したものと
考えると便利です。
</simpara>
</sect1>
<sect1 xml:id="language.references.spot">
<title>リファレンスの適用範囲</title>
<simpara>
PHP の多くの構文構造は、リファレンス機構を利用して実装されています。
このため、前記のリファレンス結合に関する事項はこれらの構造についても
適用されます。リファレンス渡しおよびリファレンスの戻り値のような
いくつかの構造について前節で記述されています。リファレンスを使用する
他の構造には次のものがあります。
</simpara>
<sect2 xml:id="references.global">
<title>global リファレンス</title>
<para>
変数を <command>global $var</command> として宣言した場合、実際には
グローバル変数へのリファレンスを作成したことになります。この意味は、
次の例と同じです。
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$var =& $GLOBALS["var"];
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
</para>
<simpara>
これは、例えば、<varname>$var</varname> を削除してもグローバル変数は
削除されないことを意味します。
</simpara>
</sect2>
</sect1>
</chapter>
<!-- Keep this comment at the end of the file
Local variables:
mode: sgml
sgml-omittag:t
sgml-shorttag:t
sgml-minimize-attributes:nil
sgml-always-quote-attributes:t
sgml-indent-step:1
sgml-indent-data:t
indent-tabs-mode:nil
sgml-parent-document:nil
sgml-default-dtd-file:"~/.phpdoc/manual.ced"
sgml-exposed-tags:nil
sgml-local-catalogs:nil
sgml-local-ecat-files:nil
End:
-->