サイエンス

猫の写真やムービーを見ていると多くの人の不安やストレスが減少していることが判明

by Robert Couse-Baker

インターネットではよくかわいらしい猫の写真を見かけることがあり、専門に写真を掲載しているサイトも多々ありますが、こうした「ネット上で猫の写真を見る」という行動のあとは、ストレスや不安などが減少し、希望を持ったり幸せな気持ちになったりしていることがわかりました。

Emotion regulation, procrastination, and watching cat videos online: Who watches Internet cats, why, and to what effect?
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0747563215004343

Watching cats on the Internet is good for you | Ars Technica
http://arstechnica.com/science/2015/06/watching-cats-on-the-internet-is-good-for-you/

猫の写真はネット上でありとあらゆる垣根を越えて愛されており、Twitterに130万人を超えるフォロワーがいるソッキントン、YouTubeで2000万回以上再生された「まるです。」のムービーで知られるまるなどのスターキャットも誕生。まるでお祭りかアート・インスタレーションのように猫にまつわる作品が次々と生み出されています。

そんな「ネット上にある猫の写真やムービー」を見ているのはいったい何者なのか、そしてどんな影響を受けているのか、インディアナ大学のジェシカ・マイリック教授らが調査・研究を行いました。この論文は「Computers and Human Behavior」に掲載されています。


調査対象となったのは「ネットで猫の写真やムービーを見ている」と自己申告したインターネットユーザー6795名。内訳は、女性が88.4%、白人が90.4%と極端な偏りがありました。この人たちは、ほぼ毎日、何らかの形で猫の写真やムービーを見ており、平均して2.3匹の猫を飼っていました。平均の計算からは除外されたものの、とんでもない数の猫を飼っている人も何人かいたそうです。

by Moyan Brenn

マイリック教授が「なぜ人々がネットにある猫の写真やムービーを見るのか」を調べていくと、どうやら3つの理由があるということがわかりました。まず1つはEmergency Kitten!に代表されるような、ひたすらかわいいネコの姿を見続けることによるストレス緩和

もう1つは、やらなければならないことの先延ばし

3つめは個人的な理由。例えば、猫は反社会的な動物であると認識されることがあるので、性格特性5因子で「内向型」に分類される人は猫を好むのだそうです。今回、調査対象になった人々の性格特性を調べてみると、この「内向型」の人が多く、実際にシャイな人も多かったとのこと。

そんな人々に、猫の写真やムービーを見まくったあとのことを聞いてみると、「苛立ち・不安・悲嘆・罪悪感といったネガティブな気持ちが減少し、希望・幸福・満足といったポジティブな気持ちが増えた」という回答が得られました。実際に、直近2週間の生活を振り返ってもらったところ、ハッピーだったと答えた人が多数でした。このことから、マイリック教授は、猫の写真やムービーによって、人々は幸福感に包まれるのではないかと考えています。ただし、物事を先延ばしにしがちな人は、得られた幸福感以上に罪悪感があったそうです。

by Ana_Cotta

なお、ハッピーのもとである「猫の写真やムービー」はどんなものでもOKというわけではなく、質も大事だとのことです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
ネコ好きを世界中で増やして爆速拡散していったおそるべき23匹のネコ - GIGAZINE

船乗りたちに幸運と安全、そして勇気を与えてきた「船乗り猫」 - GIGAZINE

「猫」を意味するマレーシア・クチンの猫博物館で猫尽くし体験 - GIGAZINE

飼い主がいない時のネコの行動を24時間密着追跡するとこんな感じになる - GIGAZINE

島民15人とネコが100匹以上暮らす島「青島」で大量のネコと戯れてきました - GIGAZINE

ネコと人の言語的コミュニケーションを可能にするアプリ「人猫語翻訳機」で話しかけたらネコたちはどう反応するのか? - GIGAZINE

「猫の興味を引く音楽」を研究者たちが作成 - GIGAZINE

in サイエンス,   生き物, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article here.