こんにちは。冨樫純です。
哲学に興味があり、それに関連する本を読んでいます。
そこから、個人的におもしろいと感じたところを引用し、感想を書きたいと思います。
タイトル
吸血のプロセス
さておもしろいのはここからである。ダニの狩りの様子は分かった。
ではダニはどうやってこの狩りを行っているか?
まずどうやって待ち伏せの場所を見つけるのだろうか?
実はこのダニは目が見えない。己の表皮全体に分布する光覚という器官を使って、
光のあるなしをまさしく全身で感じ取るしかない。
それなのに、なぜかうまく待ち伏せに適切な枝を見つけ、そこによじ登っていくのである。
では待ち伏せの場所がうまく見つかったとして、今度はどうやって獲物の接近を知るのだろうか?
このダニは目が見えないのだった。
ならばどうするか? 音で?
いや実はこのダニは耳も聞こえないのだ。
獲物が近づくガサガサという音に反応することもできないのである。
ダニは枝で待ち伏せしている。
その下を哺乳類が通るのを待つ。
おそらく獲物は、自分の背丈の百倍以上も離れたところを通りかかる。
そんなに遠くにいる獲物に向かって、目も耳も使えないこの小さな動物がダイブして飛びつこうとするのである。
ダニはどうやってその好機をつかむのだろうか?
ダニが哺乳類の接近を知るのは嗅覚によってである。
ダニは視覚も聴覚もないが非常に発達した嗅覚をもっている。
哺乳類の皮膚からは酪酸と呼ばれる物質が発せら
れているのだが、ダニはそのにおいを嗅ぎとるのだ。
この酪酸のにおいが、「見張り場から離れて身を投げろ」というシグナルとして働く。
言い換えれば、ダニは見張り場所で、ひたすらこのにおいを待つのである。
さて、運よくダニの待ち望んでいたにおいが漂ってきたとしよう。
ダニは飛び降りる。だが、そのダイビングが成功する保証はない(繰り返すが、においを感じ取ったから飛び降りるというだけであって、獲物めがけて飛び込むことはできないのだ)。
地面に落ちるかもしれないし、他の枝に引っかかるかもしれない。
いずれにせよ、失敗すれば見張り場所となる枝までもう一度登らなければならない。ならばダニはどうやってダイビングの成功を知るのだろうか?
耳も聞こえなければ、目も見えないというのに。
ダニがダイビングの成功を知るのは、その鋭敏な温度感覚によってである。
ダニは自らの獲物である哺乳類の体温を知っている。その体温を感じ取ると、自らのダイビングの成功を知って次の行動に移るのである。
この温度感覚は本当に鋭敏である。ダニは単に温かさを感じ取るのではない。
ダニは正確に摂氏3度の温度を感じ取る。
着地点が温かくとも、温度がそれ以上やそれ以
下であったら、ダニは次の行動へと移らず、もう一度見張り場所に戻ろうとする。
着地点の温度が摂氏3度であったならば、今度は触覚を使ってなるべく毛の少ない場所を探す。
適当な場所が見つかると獲物の皮膚組織に頭から食い込む。こうしてダニは温かな血液にありつく。
感想
ダニの驚くべき生態を知りました。
バカにできないと思いました。
下記の本を参考にしました
『暇と退屈の倫理学』
國分 功一郎