2021.06.26

「キャンセル・カルチャー」はなぜ問題なのか…? ネット時代特有の「意外な悪影響」

討論の自由が守られる重要性

昨年の8月、アメリカをはじめとして様々な国で問題になっている「キャンセル・カルチャー」という現象について取り上げた記事を本サイトに寄稿した。その記事では、とくに大学やアカデミアで起こっているキャンセル・カルチャーの問題を指摘しながら、19世紀イギリスの哲学者、ジョン・スチュアート・ミルの文章を引用した。

ミルが1859年に著した古典『自由論』の第二章「思想と討論の自由」では、個々人の思想の自由が認められて活発な議論が行われることの価値が説かれている。しかし現代はミルが求める状況とは異なっているように見える。

J・S・ミルの肖像〔PHOTO〕WikimediaCommons
 

SNSやブログが普及したことによって専門家や知識人だけでなく一般の人も意見を発表しやすくなった一方で、自分たちのイデオロギーとは異なる意見を集団的に否定して封殺しようとする動きが目立つようにもなっている。さらに、昨今のアカデミアの一部には、議論の場が「不均衡」であることを強調したり、意見に含まれる「暴力性」を危惧したりすることで、結果的に思想や討論の自由を制限することを肯定する風潮が存在しているのだ。

このような状況であるからこそ、改めてミルの『自由論』を参照しながら、思想と討論の自由はなぜ重要であるかということを再確認することが必要だと筆者は考える。この記事では、まず「思想の自由市場」論の概要を解説したのちに、それに対する現代的な反対意見を紹介しよう。

そのうえで、ネットが普及したことにより大学の外でも議論が活発に行われるようになっている現代でこそ、思想の討論の自由が守られることが重要である理由を論じよう。さしあたり以下では、「アカデミアの内部」という場においてそうした自由が守られることの重要性を考える。

関連記事