ウイルスが救った人もいる
現在、全世界で猛威をふるい、多くの人命を奪い、社会を恐怖に陥れている新型コロナウイルスが――しかしある側面では、誰かを救っていたのかもしれない。
〈厚労省などによりますと、先月の全国の自殺者数は前の年の同じ月に比べ359人少ない1455人で、19.8%減ったことがわかりました。少なくとも最近5年間では最も大きな減少幅だということです。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、家族ら同居する人が外出せず家にいることや、職場や学校に行く機会が減り、悩むことが少なかったことなどが要因とみられています〉(TBS NEWS、5月13日「4月の自殺者数、前年比約20%減」より)
驚くべきニュースだ。たしかに、この状況下で自殺率が改善するとすれば、職場や学校における社会的関係・人間関係的要因の改善によるところが大きいと推測しても差し支えないだろう(一般に自殺動機の上位を占めるのは健康要因や経済因子、就労要因だが、これらはコロナウイルス禍で改善するどころか、逆に増悪因子として働いていると考えるのが自然だ)。
胃が裏返りそうなほどつらい仕事、近づくだけで動悸やめまいがしてくるような学校――皮肉なことに、ウイルスがそれらを回避するための迂回路をつくったといえるのかもしれない。けっして少なくない人にとっては、未知のウイルスよりもはるかに恐ろしかった「いつもと同じ狭い空間に赴き、いつもと同じメンバーとまじわり、コミュニケーションする日々」が、あくまで一時的とはいえ来なくなったことはたしかだ。
Photo by gettyimages
「ステイホーム」が求められる状況下において、好きな職場、好きな学校に行けず、楽しい時間を過ごせず、好きな人と会えなくて、それこそ死ぬほどにつらい思いをしている人が大勢いる。しかしその一方で、嫌いな職場、嫌いな学校に行かず、苦手な人、嫌いな人に会わずに済んでいることで、心から胸をなでおろしている人もいる。不謹慎であることは承知しつつも、できれば緊急事態宣言が終わってほしくない――心中ではそう願ってやまない人も、この記事の読者の中にはきっといるはずだ。
はじめに断っておきたい。今回の記事はそのような人のために書かれたものだ。