2025年03月31日

4月1日から

2025年4月1日

コミュニティFM局「S-wave」の誕生です。



Swaveロゴ

↓ ↓こちらから↓ ↓スマホやPC,タブレットで聞けます。


ラジオは、いままでのFM-Hi!と同様の周波数
 76.9Mhz




これからもますます濃いお付き合いを希いたく。。。



  

Posted by Hi!ーTJ at 15:06Comments(0)ごあいさつ

2025年03月25日

3月27日木曜夜7時からは

2025年4月より、
FM-Hi!はS⁻waveに生まれ変わります。

お付き合いいただいているシャングリラは
毎週土曜日朝7時半から9時まで拡大の
90分番組になってお届けします。

もく夜にお送りするシャングリラは今度が最終回。
お付き合いくださいね。

FM-HI!での最終回、木曜夜7時から、始まります。
それぞれの目指すシャングリラを自由闊達に!
あるいは、すでにシャングリラの住人たちのシャン・バラを
覗いたりツツイタりの1時間。

はてさて、どんなことになりますやら。
お付き合いいただけましたら
これ、幸い。
それこそ、
TJにとってのシャングリラでございます。。。

area05_fmhi
★上記のロゴマーククリックで、PCやスマホで聞けます。

twitterで番組の合間につぶやくね(できるだけ)。
◎FM-Hi!のtwitterはこちら。http://twitter.com/FMHi769

番組中も、いつでも、ご意見や持ち込みネタなどなど、募集してます
【あて先】 電子メール  [email protected]    
      fax  054-221-4649
      〒420-0852   静岡市葵区七間町8-20-6階

今週末はこんなことも。





トーカイグループ提供 
   もく夜7のシャングリ・ラ

では、番組ゲストのご案内!!
★☆★●7:00pm 緑の仲間 協賛 FM-Hi!えこくらぶ
静岡県地球温暖化防止活動推進センター 青島加奈さん 第4週
 今回は、時代が進んだかどうか聞いてみよう。
 スマートグリッドやマイクログリッドといわれるシステム。
 静岡市の進める脱炭素先行地域など。

 *静岡の静甲株式会社マイクログリッドへ。 

 青島さんは、きゃしゃで可憐な女子だが、やることは
 超パワフル。ジャガー住むアマゾン奥地にいてみたり、
 気になる出来事には、とことん理解できるまで付き合う。
 私たちの住み家である地球という惑星が、お互いにとっての
 住まいやすい環境であるために、ハチドリのひとしずくであっても
 活動をやめない。







★☆★7:20pmシャン・バラびと  
 井川のタカ兄さん 長島孝弘さん

 静岡市は北にも広い!!高い!!雪も降る!
 タカ兄さんの井川通信。

 今年は井川の雪も時に深く、街中の子どもたちに
 タカ兄さんの手作業で積み込んだ軽トラの雪は
 大好評!!働き者だなあ。。。。
 タカマル亭も…パワーアップ!
 さあ今週のお品書きから、どんなお話聞きたいですか?

-そろそろじゃがいも植えの季節…
·今年から井川在来野菜畑を増やす予定…
·井川在来野菜オリジナルピザ教室を始める
·ピザ窯修復レンガ積み直し
·井川在来バーガー研究
·井川在来限定担々麺計画中
·井川地区イベント情報…
·季節の話…梅の話が満開
桜は…種類に寄っては咲いてるが…まだかなあ…?
雪も有る所には…有る!


 南アルプスの山里・井川から新鮮な野菜と情報が届く。
 時には、町の子供たちに雪のプレゼントも。
 時々の旬がたっぷり大人気。タカ兄さんDIYのピザ窯もできた!!
 そして、心優しいタカ兄さんは、子ども食堂など人助けもしているよ。
 さらに、移動販売の許可も取ったよ!タカ兄さんの「タカマル亭」
 あなたの町にもまもなくやってくるかも?!



takazo88_qr





タカ兄さんの道路情報!!









 ダム好きの皆さん!!井川五郎はここです!!



しずみちinfo

静岡県道路通行規制情報


★☆★7:40pm  
 最終木曜はこどものシャングリラを守るひと、
 静岡南幼稚園青島範明園長
 今年も子供たちが巣立っていった。
 そして新しい柔らかな存在が集まってくる。

 
 園長の視線はどこまでも優しい。
 特徴のある私立中学でも、副校長として長年活躍。
 学校法人脇谷学園・静岡南幼稚園の園長として、
 新たに学びを深めながら、こどもを見つめている。
 今、幼児期の非認知能力がキーワード。
 生き物としてのヒトのこどものシャングリラは、これか。

 実は昨今、大人の世界にも「非認知能力」が取り上げられている。




http://shizumina.com/ 







@@@番組中も、いつでも、リクエストや持ち込みネタなどなど、募集してます@@@
【あて先】 電子メール  [email protected]    fax  054-221-4649








静岡市のコミュニティラジオ局FM-Hi!ネットでの放送聴取可能!
無料で、スマホでもアプリいらず。

  

2025年03月18日

3月20日木曜夜7時からは


年度末、不要必要の大騒動なら、のぞいてみたいイベント。

そして来月より当番組は、
毎週土曜日朝7時半から9時までの
90分番組になってお届けします。
夜にお送りするシャングリラはあと2回。
お付き合いくださいね。

今週も夜7時から、始まります。
それぞれの目指すシャングリ・ラを自由闊達に!
あるいは、すでにシャングリ・ラの住人たちのシャン・バラを
覗いたりツツイタりの1時間。

はてさて、どんなことになりますやら。
お付き合いいただけましたら
これ、幸い。  それこそ、
TJにとってのシャングリ・ラでございます。。。


Xで番組の合間につぶやく予定。。。。
◎FM-Hi!のXはこちら。http://twitter.com/FMHi769
area05_fmhi
★上記ロゴマーククリックで、PCやスマホで聞けます。


トーカイグループ提供 
もく夜7のシャングリ・ラ

★☆★●7pm 緑の仲間 協賛 FM-Hi!えこくらぶ
 麻機遊水地保全活用推進協議会  
  静岡市環境共生課の宮川聡美さん
 麻機遊水地は静岡県と静岡市の管理。
 楽しいイベントもたっぷり。







 麻機湿原を守り活かそうと活動を続ける。
 土木の面から、活用の面から、文化の面から、
 様々なアプローチと過ごし方が、この地に育まれている。
 ニュースで取り上げられていた麻機での出来事は
 この皆さんの活動。

 現在、麻機遊水地では、浅畑沼で盛んだった柴揚げ漁が復活しています。
前年の9月に、魚の通り道に柴を伏せ、寒い冬季に魚が潜り込むすみかを作ります。
まず、沼の底をジョレンで1メートル50センチほどの深さに掘り下げ、
クリ・コナラ・シイなどの広葉樹の枝を葉付きのまま入れて、
水面まで積み重ねます。年が明けた寒中に、すみかをスダレで囲んで魚の逃げ道をふさぎ、
柴をすべて取り除きます。この中を大きなタモですくうと、
フナ、コイ、モロッコ、テナガエビ、ドジョウなどいろいろな魚が捕れます。
昔はお客も呼んで沼の周辺に席をもうけ、
家族や親戚一同で捕れた魚を料理して一日遊んだといいます。


芝揚げ漁の様子





 麻機遊水地は、よくその役割を果たしている。
 かの地で長年、豪雨があると大水をたたえて生活を守る。
 そのあさはた遊水地を守り活かし、楽しむ機会を
 作ってくれているベーテル麻機の皆さん。
 その治水事業は世界に知れ渡った。

静岡県と静岡市が取り組む巴川総合治水対策を巡り、
アフリカ、アジア各国政府関係者が同市葵区の
麻機遊水地などの現地視察に相次いで訪れている。
米ニューヨークで開かれた「国連水会議2023」で
上川陽子衆院議員(静岡1区)が半世紀にわたる治水対策として
取り上げたのがきっかけ。視察を調整する国土交通省の担当者は
「世界の中でも最先端の流域治水事業。参加者の満足度も高い」
と話す。
10月31日の視察会にはモザンビークやケニア、リビアなど
アフリカ7カ国からインフラ整備などを担当する政府関係者17人が
参加した。県と市の職員の案内で麻機遊水地や大谷川放水路のほか、
流域の竜南小で校庭を利用した雨水貯留の取り組みを見て回った。
国交省によると、世界的な気候変動に伴いアフリカでも洪水問題が深刻化している。
視察参加者は治水事業の成果に加え、地域住民の合意形成の過程や
個別の取り組みについて高い関心を示したという。
 上川氏の国連でのスピーチで各国の関心が高まったことを踏まえ、
同省も積極的に紹介。今年5月にはスリランカとフィリピンの政府関係者、
昨年11月には世界銀行の関係者がそれぞれ麻機遊水地を訪れた。
静岡市の担当者は「世界が参考にすると思うと誇らしい。市民の関心も高まる」と歓迎する。
 麻機遊水地(整備面積約200万平方メートル)は1974年の七夕豪雨被害を
きっかけに整備が始まり、現在も工事中。県によると、2025年度中に
全体の8割が完成し、約296万トンの雨水貯留機能を有する見込み。




doboculove1doboclub1
静岡市街地の北部には、浅畑沼という広大な湿地がありました。
浅畑沼は瀬名の稲作地帯の灌漑用水地として、
また巴川や長尾川の水源地として、豊かな水環境を育んできました。
この沼は干拓されましたが、治水対策事業によって現在は麻機遊水地となっています。


 静岡市の悲しい災害「七夕豪雨」被害以降、治水工事が進んだ静岡市。
 大雨が降ればその水を貯め込む機能を持ったのが、麻機遊水地。
 日ごろから人が入って手が行き届くことで、もしもの時の整備になる。
 そして豊かな自然は、植物、鳥、虫たちの聖地になった。
 もちろん、人にとっても。

 その地を防災用地としてのみでなく、産学官、学校施設、企業、
 皆が大事に保全し活用する。


 遊水地は公共事業としての木道の設備や、民間の桜の植樹や蓮の植え込み、
 オニバスの再生などが次々と実を結んでいる。

 第1工区の緑地公園も人気。
map


ベーテル麻機部会では、麻機遊水地の自然再生事業を進めることにより、
遊水地の価値を高め、遊水地の特性や自然環境を活用し、
地域住民、企業、障がい者、高齢者などとの連携を図り、社会的孤立をなくし、
さらには安全に暮らすことができる地域づくりを目指すための検討、取り組みを進めています。
また、医療、福祉を通じて障がい者の職業訓練、自立支援の場を創出するための検討及び
そのための取り組みも進めていきます。そして、ドイツベーテルのように、
誰もが生きがいや誇りを持って暮らせる共生社会の実現をこの麻機地域で目指していきます。




 

https://www.facebook.com/bethel.asahata/ 

map


★☆★7:25pm シャン・バラびと
とろろ丁子屋 
十四代 丁子屋平吉(柴山広行)さん
 気づけば5年の歳月がたっていた。
 自然薯にはGABAが含まれている。機能性食品の可能性。
 そして、発酵させると更にGABAは増える。

 どんな酵母を使うのか。どうやって発酵させるのか。 安定させるためには。製品化はどうやって。


 14代目の人生には、山の滋養が自然に自然薯を育てるように
 人々が、タイミングが、寄り添ってくる。

 バイトの大学生は、今春の卒業を前に、大学4年の2/3をかけて
 「パズル作ってみました!」とお別れのプレゼント。

 いい労働環境なんでしょうねえ。

 一緒に働く仲間募集中らしい。


 まだまだ話題豊富なとろろ丁子屋。
 次々と全国放送に登場しているとろろ丁子屋。
 十四代目の新しい試みも、地域とコラボで
 どんどん生まれ続けている。

 海外からの観光客も含め、古き日本のたたずまいは魅力。

 今や五十七次だよという14代目。
 東海道まちあるきhttps://shizuoka.tokaido-guide.jp/shukuba



 さらに!!!
 東海道がつながっている!
 ついでにご宿場印も集めちゃおう。
 *宿場印が、各地の信金とタイアップして始まっている。
 東海道御宿場印は、2021年4月に足立成和信用金庫(東京都)らが始めた 「日光街道・日光西街道御宿場印めぐり」を拡大させた企画。 県をまたいだ経済活性策として各地の信用金庫が商品化を進め、 販売やその後の増刷などは観光団体が担う仕組み。

東京・日本橋から三島へと連なる12カ所の旧宿場町で印章を集める
「東海道御宿場印めぐり」が、各地区で始まった。
それぞれのエリアに本支店を置く信用金庫が連携し、
地域経済の活性化を図る。

202301181009_1宿場印
202301181009_2ご宿場
扱い場所はこちらで↓ ↓


県信用金庫協会のホームページ(HP)に英語版も。
*日本橋から三島まではこちら http://www.shinkin.co.jp/hiratuka/documents/gosyukubain_hanbaijyo.pdf




 東海道五十三次の浮世絵でもお馴染み、静岡市丸子の
 とろろ汁を商いとする丁子屋。14代目が活躍する。
 (1596年慶長元年の創業。江戸時代は1603年から始まる)
 茅ぶき屋根の葺き替えではクラウドファンディングを行ったり
 新たなとろろ商品をコラボ開発したりと
 地元とともに、ファンとともに、道のりを歩み続けている。
 そして、同じ匂いのする街道筋のなかまたちともつながり始めた!
 今も活きている東海道で、何が起こり始めているのか。

 今や五十七次だよという14代目の話をどうぞ。




●営業時間
平日  11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
    16:30〜19:00(L.O)19:40閉店

★☆★7:40pm クロスT 
 プラムフィールド馬場利子さん
 お母さんになって社会に目を向けたら、
 未来のために、子供たちのために、一杯やることが
 見つかった馬場さん。今も着実に日々を生きる。


  障碍者のための奨学金も立ち上げて2年目。


 そして、昭和100年終戦後80年。
 静岡市在住のピアニスト窪田由佳子さんの
 著作「シベリアのバイオリン」から生まれた絵本が話題。
【作者あとがきより】
…父の体験を小説にした『シベリアのバイオリン』(地湧社刊)を5年前に出版してから、この物語をさらに若い世代にも伝えたくて、ぜひ絵本にしたいと願ってきました。
この絵本の影絵の作者、多田つむぎさんは静岡県立清水南高校の芸術科三年生です。絵本を作るところから次の世代につなぐことができたことは、大きな喜びです。(窪田由佳子)






 

@@@番組中も、いつでも、リクエストや持ち込みネタなどなど、募集してます@@@
【あて先】 電子メール  [email protected]    fax  054-221-4649
  

2025年03月11日

3月13日木曜夜7時からは

さあ、今週も木曜夜7時から、始まります。
それぞれの目指すシャングリ・ラを自由闊達に!
あるいは、すでにシャングリ・ラの住人たちのシャン・バラを
覗いたりツツイタりの1時間。

はてさて、どんなことになりますやら。
お付き合いいただけましたら
これ、幸い。  それこそ、
TJにとってのシャングリ・ラでございます。。。

twitterで番組の合間につぶやくね。
◎FM-Hi!のtwitterはこちら。http://twitter.com/FMHi769
area05_fmhi
★上記ロゴマーククリックで、PCやスマホで聞けます。

トーカイグループ提供 
  もく夜7のシャングリ・ラ



それでは、今回の番組ゲストをご紹介!

★☆★●7:00pm 緑の仲間 協賛/FM-Hi!えこくらぶ

岩澤敏幸さん&神田えり子さん

ふじのくにの旬を食べつくす会 岩澤敏幸さん 毎月第2週
 静岡県には、奇跡かと思うほどに食材が豊富にある。
 生産者、料理人、消費者、みんなで静岡を味わい尽くす。

 静岡市も観光資源に「美食」を発表。

 今回は、御前崎市の農業生産・加工「たしな実」代表
 神田えり子さん。岩澤さんとのコンビも長いらしい。
 ”義両親が丹精込めて作っている「梅」や「甘夏」のおいしさを
 もっと皆さんに知っていただけたらと、加工販売を”という。
 昨年末には「御前崎運試しツアー」も開催。
 食が結ぶご縁のお話、聞いてみよう。



話題の「美味ららら」はこちら


会には誰でも参加できますよ!!
  ここからどうぞ ↓ ↓







静岡県は気候も良く海も山もあるため、農産物の種類も多く、
他の地域では採(捕)れない食材も多い。
その品目を上げたら驚くほどの数になります。
※県の調査による。
食材(果樹、野菜、作物、茶、畜産物、林産物、水産物):439品目、花:704品目

「食材の宝庫」とも呼ばれる静岡。

なぜこんなに味の濃い野菜ができるのか、
こんなにジューシーな肉は食べたことがない、
米の品種と蔵元の麹で味が変わる日本酒など、
生産者を訪れ育て方の理由を聞き、知識を得て学び、
消費者にも「おいしい理由」を知ってもらいたくなり
2010年「旬の会」をスタートしました。

『ふじのくにの旬を食べ尽くす会』では、
生産者と料理人と消費者が連携した「食の会」を開催し、
生産者や料理人からの話しを聞きながら、
その日にしか出ない特別なメニューを食べます。

その他、クオリティの高い静岡の「食」を
もっと知ってもらうために色々な取り組みをしています。

[実 績]2010年~2023年:計599回開催/参加者15,366人 
※2023年12月末データ

[その他]生産者ツアーの開催(蔵元・米・野菜・果樹・畜産など)
柴田牧場バーベキュー大会、東京食文研お台場バーベキュー大会、
旬の会IN梅ヶ島宿泊ツアー、古民家に泊まろう体験ツアー、
ガストロノミーツーリズム企画提案、藤枝おんぱく・菊川おんぱくエントリー、
未来の食いしん坊を育てよう!「食いしん坊育成基金」の創設、
町おこしイベント協力、企業イベント提案、ECサイト設置(予定)
ふじのくに食の都づくり仕事人の推薦(R4年度:4名表彰)
「ふじのくに食の都づくり貢献賞」受賞(令和3年度)など



★☆★7:30pm シャンバラびと 

 元大手全国新聞社の静岡支局長、
 東京多摩病院クリニックの事務局長
 竹之内満さん
 海外赴任も経験済みの深い視野を持ったブンヤ魂が
 見る今の世界は、どのように映っているのか。
*今回のテーマは特殊詐欺!!


★☆★7:43pm クロスT 
市民活動団体 静岡2.0 柴田凉さん 斎藤夢果さん
 地震、台風、大水、静岡2.0今こその活動が盛ん。
 経験を積み、新しいつながりが生まれ、彼らも成長、変化している。

 番町市民活動Cで開催した「防災バッグ」のお話会が
 新聞にも取り上げられた。今週末にも予定されている。




 静岡2.0の言うレジリエンスは、言語以前に
 ヒトに備わった考え方なのかもしれない。

 ますます防災が日常生活から始まることを実感させるのが
 天災、世界中で起こり続ける気候変動がもたらす災害。
 日々の生き方が、その時を左右することがある。
 助け合って生き残ってきたホモサピエンス種である私たち。
 群れなす生き物として、これからの時代、どう生きるか。
 実は、そう難しくない。答えはすでに、私たちの歴史が示唆している。



<地域団体 静岡2.0>
〒422-8526 
静岡県静岡市駿河区谷田52-1 静岡県立大学内
Mail: [email protected](静岡2.0事務局宛)

 

なぜ2.0を立ち上げたのか、発足の背景を話し中。
旧代表 青野(大原)みちのさん 2015年
学生時代に休学し、被災地をはじめとする国内の地方(疲弊状況から
立ち直ろうとしている地域)で暮らす経験を経て、
「静岡が被災し疲弊してしまう前に地域をなんとかしたい」と思い、
3年前に団体を立ち上げました。
「レジリエンス(立ち直る力)」「つながり」が活動のキーワード。
多様な個人や組織がつながり「共にはたらく」ことで、困りごとがすぐに解決したり、
一人では乗り越えられないこともみんなで力を合わせてできるようになること、
それが地域にたくさん起こっていくことを目指しています。


@@@番組中も、いつでも、ご意見や持ち込みネタなどなど、募集してます@@@
【あて先】電子メール  [email protected]    
     fax  054-221-4649
 〒420-0852   静岡市葵区七間町8-20-6階










静岡市のコミュニティラジオ局FM-Hi!ネットでの放送聴取可能!
無料で、スマホでもアプリいらず。
  

2025年03月05日

3月6日木曜夜7時からは

 静岡市でも雪深い最北の南アルプス。
 ユネスコエコパークとなって10年。グランシップで
 記念シンポジウムが2日間にわたって開催。
 選んでつまんでの参加も可能です。

 最後のコーナーゲストのふじミュー岸本さんにも聞いてみよう。

さて木曜夜7時からは
それぞれの目指すシャングリラを自由闊達に!
あるいは、すでにシャングリラの住人たちのシャン・バラを
覗いたりツツイタりの1時間。

はてさて、どんなことになりますやら。
お付き合いいただけましたら
これ、幸い。
それこそ、
TJにとってのシャングリラでございます。。。

area05_fmhi
★上記のロゴマーククリックで、PCやスマホで聞けます。

twitterで番組の合間につぶやくね(できるだけ)。
◎FM-Hi!のX(twitter)はこちら。http://twitter.com/FMHi769

番組中も、いつでも、ご意見や持ち込みネタなどなど、募集してます
【あて先】 電子メール  [email protected]    
      fax  054-221-4649
      〒420-0852   静岡市葵区七間町8-20-6階

トーカイグループ提供 
 もく夜7のシャングリ・ラ

それでは、今回の番組ゲストをご紹介!
★☆★●7:00pm 緑の仲間 協賛/FM-Hi!エコクラブ
センター長の五味響子さん
 静岡市番町市民活動センターが、私たちの活動の拠点で、支えであるために
 どこまでも頑張っちゃう頼りがいのあるお姉さん。
 五味さんのシャングリ・ラづくりはとどまることを知らない。
 その魅力的な熱量で、いつの間にか、周囲もともに
 シャングリ・ラを目指して、行動する。

 今回は、今年度の総括や来年度に向けてなど
 聞いてみよう。

https://www.bancho-npo-center.org/



★☆★7:25pm シャン・バラびと
政江母さんのふるさと散歩 成澤政江さん
 歴史に詳しく、家康御膳を再現して振る舞い、
 週末と28日のお不動産の縁日には、御坂堂を開いて接待。
 万葉の時代から続く静岡市駿河区小坂という歴史ある土地で
 農業を営みながら、地域活動を担っている。
 
 歴史上の人物でも飛びぬけて家康さまラブのまさえ母さん。
 その時代なら、何が何でもおそばに使えるというお熱ぶり。

 万葉の道、小坂の古い歴史や雅な歴史、山道の話も。

小坂には、1200年前の奈良時代につくられた「万葉の道」があります。
ヤマトタケルが小坂に立ち寄ったという言い伝えもありますから、
小坂の「小」を「御」として、「御坂堂」としました。
場所は、満観峰を目指す登山道の入り口、近くにはお不動さんがあります。









最古の東海道 http://www7b.biglobe.ne.jp/~rainbowhp/tokaido/tokaido27b.htm


★☆★●7:40pm  
ふじのくに地球環境史ミュージアム 岸本年郎さん
 3月。春休みに向けて楽しい参加型体験が
 今年も用意されている。お申し込みはお早めに。
 いつも大人気の昆虫観察隊はむろん岸本隊長。
 春の虫は、いったいどんな??



 もとはといえば、県立南校が静岡市立商業高校と合併し移転、 
 南高の空き校舎を利用して作られたミュージアムが高く評価されている!
 世界的な賞も次々受賞。その中から選ばれるドイツの建築賞も受賞。

 ここで研究を続ける行動する教授が、分類学が専門で、
 今やヒアリや西之島調査で、全国で大活躍の岸本年郞さん。
 調査や虫の話になると、瞳はシャングリラ人の輝きに。
 リニアの通る予定の南アルプス調査隊にも加わっている。

 ご本人の生態がユニークで、追わずにいられない研究者。
 幅広い興味対象が、活動にも表れる。
(静岡の地酒も探求に余念がない日々)

 誰もが地球探検隊になれるアイナチュラリストというアプリで、
 自然との出会いや観察、動植物の面白さも。

 環境省はじめ、調査の依頼も多い。

 静岡新聞「大自在」にも名前が出たり、アルゼンチンアリ撲滅
 静岡の立役者でもあり。




 
 @ふじのくに地球環境史ミュージアム https://www.fujimu100.jp/


@@@番組中も、いつでも、ご意見や持ち込みネタなどなど、募集してます@@@
【あて先】電子メール  [email protected]    
     fax  054-221-4649
 〒420-0852   静岡市葵区七間町8-20-6階
静岡市のコミュニティラジオ局FM-Hi!
ネットでの放送聴取可能!
無料で、スマホでもアプリいらず。


*4月に合併FM-Hi!でございます。。。
今後も相変わらずのごひいきをよろしくお願いします。  

2025年02月25日

2月27日木曜夜7時からは

静岡市にある認定NPO法人活き生きネットワーク
クラウドファンディングを始めている。
「大災害発生などの非常時にも安心できる避難拠点として
 重要な役割を果たせるように」


2月も終わって行きますねえ。。
今週も木曜日の夜7時からは
それぞれの目指すシャングリラを自由闊達に!
あるいは、すでにシャングリラの住人たちのシャン・バラを
覗いたりツツイタりの1時間。

はてさて、どんなことになりますやら。
お付き合いいただけましたら
これ、幸い。
それこそ、
TJにとってのシャングリラでございます。。。

area05_fmhi
★上記のロゴマーククリックで、PCやスマホで聞けます。

twitterで番組の合間につぶやくね(できるだけ)。
◎FM-Hi!のtwitterはこちら。http://twitter.com/FMHi769

番組中も、いつでも、ご意見や持ち込みネタなどなど、募集してます


トーカイグループ提供 
 もく夜7のシャングリ・ラ

では、番組ゲストのご案内!!
★☆★●7:00pm 緑の仲間 協賛 FM-Hi!えこくらぶ
静岡県地球温暖化防止活動推進センター 青島加奈さん 第4週
 三協立山株式会社 三協アルミ社東海住宅建材支店 静岡住宅建材部 
 宮本 尚俊(みやもと ひさとし)部長と。

 この寒さに、窓の断熱を真剣に考えなおした人も
 多そうだ。もちろん、冷房の為にも!!

 窓等の断熱改修や高性能な住宅の取得、高効率給湯器の設置等を、
 国土交通省・環境省・経済産業省の3省連携で支援する
 4つの補助事業の総称「住宅省エネ2025キャンペーン」
 その4つとは??




http://sccca.net/


★☆★7:25pm シャン・バラびと
 静岡経済研究所阪口瀬里奈さん
 静岡県産業振興財団 ふじのくにICT人財育成プロデューサー
 SHIP(静岡イノベーションプラットフォーム)のプロデューサー兼
 コーディネーターなど、未来に導くガイドの仕事が忙しい。

 今回は、キャッキャウフフと索道のはなし!
 索道とは何ぞや、何故心躍るのか?

 また3月15日静岡県立大学で開催のこちらでは
 進行役でも登場する。お申込みはお早めに。。。

日時:2025年3月15日(土)13:00~17:00
会場:静岡県立大学 草薙キャンパス 看護学部棟4階 13411教室 他

 縁もゆかりもなかった静岡に、先に静岡赴任した知人を
 訪ねているうちに、静岡のとりこになり、移住!!








★☆★7:40pm  
 最終木曜はこどものシャングリラを守るひと、
 静岡南幼稚園青島範明園長
 子どもたちが日本の年中行事をタップリ味わう冬休み。
 始まっている。冬らしい寒さも。。。

 特徴のある私立中学でも、副校長として長年活躍。
 学校法人脇谷学園・静岡南幼稚園の園長として、
 新たに学びを深めながら、こどもを見つめている。
 今、幼児期の非認知能力がキーワード。
 生き物としてのヒトのこどものシャングリラは、これか。

 実は昨今、大人の世界にも「非認知能力」が取り上げられている。




http://shizumina.com/ 








@@@番組中も、いつでも、リクエストや持ち込みネタなどなど、募集してます@@@
【あて先】 電子メール  [email protected]    fax  054-221-4649







静岡市のコミュニティラジオ局FM-Hi!ネットでの放送聴取可能!
無料で、スマホでもアプリいらず。
  

2025年02月18日

2月20日木曜夜7時からは

天皇誕生日の2月23日は、静岡県富士山の日。
振替休日の三連休ですね。
静岡市ならではの、駿河湾と富士山を楽しみますか。


さて今週も夜7時から、始まります。
それぞれの目指すシャングリ・ラを自由闊達に!
あるいは、すでにシャングリ・ラの住人たちのシャン・バラを
覗いたりツツイタりの1時間。

はてさて、どんなことになりますやら。
お付き合いいただけましたら
これ、幸い。
それこそ、
TJにとってのシャングリ・ラでございます。。。

twitterで番組の合間につぶやく予定。。。。
◎FM-Hi!のtwitterはこちら。http://twitter.com/FMHi769
area05_fmhi
★上記ロゴマーククリックで、PCやスマホで聞けます。


トーカイグループ提供 
 もく夜7のシャングリ・ラ

★☆★●7pm 緑の仲間 協賛 FM-Hi!えこくらぶ

アンコメこと安東米店 店主・長坂潔暁さん 偶数月第3週
 こんなにコメの不足が取りざたされることってあった?
 今後も心配されるとか、値段がとか、
 そりゃそうですが、それより心配なのは、
 作り手がいなくなることなのでは。。。
 
 3月1日は「ごみばことめがね」
 「思い込みをごみばこに捨てよう、本質を見るめがねをかけよう」
 2回目のテーマは「『おいしさ』とは何かを考える」

 講師は東北大学名誉教授で医療法人徳真会顧問の笹野高嗣さん


 





 米屋の領域は、ここまで広がるのか

 安東にある安東米店の4代目店主、長坂さんは、五つ星お米マイスター。
 農家と新品種を研究登録していたり、炊飯イベントを海外でまで
 催したり、ついには竈まで作り出した。

 すっかり全国区でなかなか予約すらできない
 てんぷら成生のご飯は、もちろん窯から炊き方から
 この人の仕込み。コメのこと、ごはんのこと、
 話題になれば筆頭にその名が挙がる。

 1963年生まれ、88年武蔵野美術大学卒業。
 90年家業の安東米店に入店。 97年、のちのカミアカリの相棒となる
 松下明弘さんとの出会いから「田圃からお茶碗まで」というテーマで
 米を捉えるようになる。


 「コメ売る、作る、食べること」という長坂さんのコメ人生は
 どんなシャングリ・ラを作り出すのか。
  
 アンコメ公式サイトのイラストは、長坂さんの手による。
 アートにも造詣深く、自らが手を動かす。




★☆★7:25pm シャン・バラびと
とろろ丁子屋 
十四代 丁子屋平吉(柴山広行)さん
 どんどん新しい丁子屋さん。
 今回は、2月17日にテラコスタで開催された
 GABA豊富な発酵自然薯のラーメンとパスタの
 試食会に潜入!

 まだまだ話題豊富なとろろ丁子屋。
 次々と全国放送に登場しているとろろ丁子屋。
 十四代目の新しい試みも、地域とコラボで
 どんどん生まれ続けている。

 海外からの観光客も含め、古き日本のたたずまいは魅力。

 今や五十七次だよという14代目。
 東海道まちあるきhttps://shizuoka.tokaido-guide.jp/shukuba



 さらに!!!
 東海道がつながっている!
 ついでにご宿場印も集めちゃおう。
 *宿場印が、各地の信金とタイアップして始まっている。
 東海道御宿場印は、2021年4月に足立成和信用金庫(東京都)らが始めた 「日光街道・日光西街道御宿場印めぐり」を拡大させた企画。 県をまたいだ経済活性策として各地の信用金庫が商品化を進め、 販売やその後の増刷などは観光団体が担う仕組み。

東京・日本橋から三島へと連なる12カ所の旧宿場町で印章を集める
「東海道御宿場印めぐり」が、各地区で始まった。
それぞれのエリアに本支店を置く信用金庫が連携し、
地域経済の活性化を図る。

202301181009_1宿場印
202301181009_2ご宿場
扱い場所はこちらで↓ ↓


県信用金庫協会のホームページ(HP)に英語版も。
*日本橋から三島まではこちら http://www.shinkin.co.jp/hiratuka/documents/gosyukubain_hanbaijyo.pdf




 東海道五十三次の浮世絵でもお馴染み、静岡市丸子の
 とろろ汁を商いとする丁子屋。14代目が活躍する。
 (1596年慶長元年の創業。江戸時代は1603年から始まる)
 茅ぶき屋根の葺き替えではクラウドファンディングを行ったり
 新たなとろろ商品をコラボ開発したりと
 地元とともに、ファンとともに、道のりを歩み続けている。
 そして、同じ匂いのする街道筋のなかまたちともつながり始めた!
 今も活きている東海道で、何が起こり始めているのか。

 今や五十七次だよという14代目の話をどうぞ。




●営業時間
平日  11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
    16:30〜19:00(L.O)19:40閉店


★☆★7:40pm クロスT 
 静岡市浅間通り商店街でリアルフードマーケットあくつを営む
 圷有恒さん。
 3月4日、いよいよ静岡市長がオーガニックビレッジ宣言!
 申し込めば誰でも参加可能。



 NPO法人オーガニックコミュニティ静岡を設立。

 


 学校給食をオーガニックにという運動も。
 


 今は小農も新たなテーマで、勉強会が動き出している。



国連総会は、2018年12月に「小農と農村で働く人びとの権利に関する国連宣言」(小農権利宣言)を賛成多数で採択しました(日本は棄権)。
この宣言は、国際的な小農の農民組合組織である「ビア・カンペシーナ」のリーダーシップによって採択に至りました。











@@@番組中も、いつでも、リクエストや持ち込みネタなどなど、募集してます@@@
【あて先】 電子メール  [email protected]    fax  054-221-4649




静岡市のコミュニティラジオ局FM-Hi!ネットでの放送聴取可能!
無料で、スマホでもアプリいらず。
  

2025年02月11日

2月13日木曜夜7時からは

今月のサクラノキテラスはまた面白そう!



面白そうなのは、これも。

これも。

これも。

寒いなんて言ってられない。

さあ、今週も木曜夜7時から、始まります。
それぞれの目指すシャングリ・ラを自由闊達に!
あるいは、すでにシャングリ・ラの住人たちのシャン・バラを
覗いたりツツイタりの1時間。

はてさて、どんなことになりますやら。
お付き合いいただけましたら
これ、幸い。  それこそ、
TJにとってのシャングリ・ラでございます。。。

twitterで番組の合間につぶやくね。
◎FM-Hi!のtwitterはこちら。http://twitter.com/FMHi769
area05_fmhi
★上記ロゴマーククリックで、PCやスマホで聞けます。

トーカイグループ提供 
  もく夜7のシャングリ・ラ



それでは、今回の番組ゲストをご紹介!

★☆★●7:00pm 緑の仲間 協賛/FM-Hi!えこくらぶ

岩澤敏幸さん&武藤太郎さん

ふじのくにの旬を食べつくす会 岩澤敏幸さん 毎月第2週
 静岡県には、奇跡かと思うほどに食材が豊富にある。
 生産者、料理人、消費者、みんなで静岡を味わい尽くす。

 静岡市も観光資源に「美食」を発表。

 今回は、掛川市の「掛け茶料理むとう」の代表
 武藤太郎さんがやってくる。
 天皇誕生日の祝祭日で、静岡県では富士山の日でもある
 2月23日に開催される掛川ガストロノミーシンポジウム
 すごい面々で、面白い話が利けるに違いない。








 彼らはこのあとやってくる。


 世界で再注目の職業。私たちが見つめなおし尊重すべき仕事。
 今回も、食のお仕事に感謝をもってうかがいます! 
話題の「美味ららら」はこちら


会には誰でも参加できますよ!!
  ここからどうぞ ↓ ↓







静岡県は気候も良く海も山もあるため、農産物の種類も多く、
他の地域では採(捕)れない食材も多い。
その品目を上げたら驚くほどの数になります。
※県の調査による。
食材(果樹、野菜、作物、茶、畜産物、林産物、水産物):439品目、花:704品目

「食材の宝庫」とも呼ばれる静岡。

なぜこんなに味の濃い野菜ができるのか、
こんなにジューシーな肉は食べたことがない、
米の品種と蔵元の麹で味が変わる日本酒など、
生産者を訪れ育て方の理由を聞き、知識を得て学び、
消費者にも「おいしい理由」を知ってもらいたくなり
2010年「旬の会」をスタートしました。

『ふじのくにの旬を食べ尽くす会』では、
生産者と料理人と消費者が連携した「食の会」を開催し、
生産者や料理人からの話しを聞きながら、
その日にしか出ない特別なメニューを食べます。

その他、クオリティの高い静岡の「食」を
もっと知ってもらうために色々な取り組みをしています。

[実 績]2010年~2023年:計599回開催/参加者15,366人 
※2023年12月末データ

[その他]生産者ツアーの開催(蔵元・米・野菜・果樹・畜産など)
柴田牧場バーベキュー大会、東京食文研お台場バーベキュー大会、
旬の会IN梅ヶ島宿泊ツアー、古民家に泊まろう体験ツアー、
ガストロノミーツーリズム企画提案、藤枝おんぱく・菊川おんぱくエントリー、
未来の食いしん坊を育てよう!「食いしん坊育成基金」の創設、
町おこしイベント協力、企業イベント提案、ECサイト設置(予定)
ふじのくに食の都づくり仕事人の推薦(R4年度:4名表彰)
「ふじのくに食の都づくり貢献賞」受賞(令和3年度)など



★☆★7:30pm シャンバラびと 

 元大手全国新聞社の静岡支局長、
 東京多摩病院クリニックの事務局長
 竹之内満さん
 海外赴任も経験済みの深い視野を持ったブンヤ魂が
 見る今の世界は、どのように映っているのか。
*今回のテーマはやはり、日米首脳会談か?

★☆★7:43pm クロスT 
市民活動団体 静岡2.0 柴田凉さん 斎藤夢果さん
 地震、台風、大水、静岡2.0今こその活動が盛ん。
 経験を積み、新しいつながりが生まれ、彼らも成長、変化している。

 ひょんなことから始まった防災バッグ会が
 広がりを見せている。
 清水でも開催。

 番町市民活動Cで開催した「防災バッグ」のお話会が
 新聞にも取り上げられた。



 静岡2.0の言うレジリエンスは、言語以前に
 ヒトに備わった考え方なのかもしれない。

 ますます防災が日常生活から始まることを実感させるのが
 天災、世界中で起こり続ける気候変動がもたらす災害。
 日々の生き方が、その時を左右することがある。
 助け合って生き残ってきたホモサピエンス種である私たち。
 群れなす生き物として、これからの時代、どう生きるか。
 実は、そう難しくない。答えはすでに、私たちの歴史が示唆している。



<地域団体 静岡2.0>
〒422-8526 
静岡県静岡市駿河区谷田52-1 静岡県立大学内
Mail: [email protected](静岡2.0事務局宛)

 

なぜ2.0を立ち上げたのか、発足の背景を話し中。
旧代表 青野(大原)みちのさん 2015年
学生時代に休学し、被災地をはじめとする国内の地方(疲弊状況から
立ち直ろうとしている地域)で暮らす経験を経て、
「静岡が被災し疲弊してしまう前に地域をなんとかしたい」と思い、
3年前に団体を立ち上げました。
「レジリエンス(立ち直る力)」「つながり」が活動のキーワード。
多様な個人や組織がつながり「共にはたらく」ことで、困りごとがすぐに解決したり、
一人では乗り越えられないこともみんなで力を合わせてできるようになること、
それが地域にたくさん起こっていくことを目指しています。


@@@番組中も、いつでも、ご意見や持ち込みネタなどなど、募集してます@@@
【あて先】電子メール  [email protected]    
     fax  054-221-4649
 〒420-0852   静岡市葵区七間町8-20-6階







静岡市のコミュニティラジオ局FM-Hi!ネットでの放送聴取可能!
無料で、スマホでもアプリいらず。
  

2025年02月04日

2月6日木曜夜7時からは

2月です。
一年で一番寒い時期。
豪雪地帯の日本の中で、穏やかな寒さに凍える静岡人。。。

木曜夜7時からは
それぞれの目指すシャングリラを自由闊達に!
あるいは、すでにシャングリラの住人たちのシャン・バラを
覗いたりツツイタりの1時間。

はてさて、どんなことになりますやら。
お付き合いいただけましたら
これ、幸い。
それこそ、
TJにとってのシャングリラでございます。。。

Xで番組の合間につぶやくね。
◎FM-Hi!のXはこちら。http://twitter.com/FMHi769
area05_fmhi
★上記ロゴマーククリックで、PCやスマホで聞けます。

トーカイグループ提供 
 もく夜7のシャングリ・ラ

それでは、今回の番組ゲストをご紹介!

★☆★●7:00pm 緑の仲間 協賛/FM-Hi!エコクラブ
 静岡市番町市民活動センター
  深野裕士さん
 2月8日土曜日は「番町防災の日」。


日時:2月8日(土)10:30~15:00
会場:番町市民活動センター 2F 大会議室
【午前の部】10:30~12:00
しぞ~か防災かるた かるた大会
進行:しぞ~か防災かるた委員会
【午後の部】13:00~15:00
講演「気象キャスターが教える 天気図から読む静岡市の大雨」
ゲスト:気象予報士/防災士 ウェザーマップ所属 伊藤麻衣さん

https://www.bancho-npo-center.org/



★☆★7:25pm シャン・バラびと
環境と教育のサポーター 成瀬修一さん
 今回は、氷瀑や氷柱のお話。
 これだけ冷えていると各地の冷たい話が盛りだくさん。
 しかし、静岡は別世界のごとく。
 滝はどこから凍るのか、どこから溶けるのか。
 つららは上から、氷柱は下から。どこでどうなるのか。

 御岳スキー場で出会ったという。








 大学教授としての仕事を勤め上げた成瀬さん。
 海洋生物を専門としていた彼は、20世紀末から、
 環境が気になっていた。当時、環境先進国として
 世界から注目されていた「黒い森」のドイツへも
 視察に出かけている。そして、野を歩き、山を歩き、
 自分なりの自然との対話を続ける。
 ちょっと辛口、時に正直すぎなところも♪

 そしてかわいいお花好きは、季節ごとに時の花を追う。

★☆★●7:40pm  
ふじのくに地球環境史ミュージアム 岸本年郎さん
 今回は、現在ふじミューで開催中の企画展「全地球史」
 に関連して「生きている化石」のお話を。
 

 ご本人の生態がユニークで、追わずにいられない研究者。
 幅広い興味対象が、活動にも表れる。
 静岡の地酒にも強く、その他の酒にも強い(笑
 仲間との交わりも深く、科学ニュースを話題にすると
 たいてい知り合い。

 今回の新聞種、外来のカエルがオオサンショウウオを
 脅かす発見もふじミューのお仲間が。

有毒な外来種の見過ごされてきた脅威を発見!~本州から来た有毒ヒキガエルを食べた北海道の サンショウウオは成長や変身が妨げられる~ポイント・本州から北海道に侵入した有毒種のヒキガエルが 在来種のエゾサンショウウオに与える影響を調査。・エゾサンショウウオ幼生がヒキガエル幼生を 一匹でも食べると成長・発生が抑制されることを発見。・有毒な外来種が在来種の生活史に悪影響を 及ぼすことを初めて実証。





 もとはといえば、県立南校が静岡市立商業高校と合併し移転、 
 南高の空き校舎を利用して作られたミュージアムが高く評価されている!
 世界的な賞も次々受賞。その中から選ばれるドイツの建築賞も受賞。

 ここで研究を続ける行動する教授が、分類学が専門で、
 今やヒアリや西之島調査で、全国で大活躍の岸本年郞さん。
 調査や虫の話になると、瞳はシャングリ・ラ人の輝きに。
 リニアの通る予定のユネスコエコパーク南アルプス調査隊にも加わっている。
 アルゼンチンアリ撲滅の静岡の立役者でもあり。



 
 @ふじのくに地球環境史ミュージアム https://www.fujimu100.jp/






@@@番組中も、いつでも、ご意見や持ち込みネタなどなど、募集してます@@@
【あて先】電子メール  [email protected]    
     fax  054-221-4649
 〒420-0852   静岡市葵区七間町8-20-6階
  

2025年01月28日

1月30日木曜夜7時からは

2月2日は節分、3日立春。
節分会のご祈祷豆まきが各地で。

そのほか、静岡市でも雪と戯れたり
幻の道の駅で楽しんだり。

清水いはら道の駅プろジェクト
たった1日の「道の駅」・今年も出現!!~
令和7年 2月2日(日)10時~15時   ※荒天中止
@静岡市清水庵原球場駐車場及びプロムナード

さて今週も木曜夜7時から、始まります。
それぞれの目指すシャングリラを自由闊達に!
あるいは、すでにシャングリラの住人たちのシャン・バラを
覗いたりツツイタりの1時間。

はてさて、どんなことになりますやら。
お付き合いいただけましたら
これ、幸い。
それこそ、
TJにとってのシャングリラでございます。。。

area05_fmhi
★上記のロゴマーククリックで、PCやスマホで聞けます。

twitterで番組の合間につぶやくね(できるだけ)。
◎FM-Hi!のtwitterはこちら。http://twitter.com/FMHi769

番組中も、いつでも、ご意見や持ち込みネタなどなど、募集してます
【あて先】 電子メール  [email protected]    
      fax  054-221-4649
      〒420-0852   静岡市葵区七間町8-20-6階

トーカイグループ提供 
   もく夜7のシャングリ・ラ

では、番組ゲストのご案内!!
★☆★●7:00pm 緑の仲間 協賛 FM-Hi!えこくらぶ
静岡県地球温暖化防止活動推進センター 青島加奈さん 第4週
 今回は、センター職場体験中の富士市のJKで
 県初の高校生推進員のうちのひとりという
 不二聖心女子学院高等学校3年の作石眞幸さんと。

 照明を使ったまちづくりや観光分野に係わる仕事などに
 興味があるんだそうですよ。 


 青島さんは、きゃしゃで可憐な女子だが、やることは
 超パワフル。ジャガー住むアマゾン奥地にいてみたり、
 気になる出来事には、とことん理解できるまで付き合う。
 私たちの住み家である地球という惑星が、お互いにとっての
 住まいやすい環境であるために、ハチドリのひとしずくであっても
 活動をやめない。





★☆★7:20pmシャン・バラびと  
 井川のタカ兄さん 長島孝弘さん

 静岡市は北にも広い!!高い!!雪も降る!
 タカ兄さんの井川通信。

 今月16日にいかわね会議がありました。
 研修先の宿が良かった…川根本町です。

 自然界に破壊されたピザ窯を修復して…
 今年の目標は…
 井川在来野菜オリジナルピザ教室をやりたい…

 タカマル亭も…パワーアップ!

 南アルプスの山里・井川から新鮮な野菜と情報が届く。
 時には、町の子供たちに雪のプレゼントも。
 時々の旬がたっぷり大人気。タカ兄さんDIYのピザ窯もできた!!
 そして、心優しいタカ兄さんは、子ども食堂など人助けもしているよ。
 さらに、移動販売の許可も取ったよ!タカ兄さんの「タカマル亭」
 あなたの町にもまもなくやってくるかも?!



takazo88_qr



タカ兄さんの道路情報!!









 ダム好きの皆さん!!井川五郎はここです!!



しずみちinfo

静岡県道路通行規制情報


★☆★7:40pm  
 最終木曜はこどものシャングリラを守るひと、
 静岡南幼稚園青島範明園長
 今回は各学年の山登り遠足、そして神奈川から視察に来た
 日本最古のスポーツクラブのYC&ACの話題などを。
 

 
 園長の視線はどこまでも優しい。
 特徴のある私立中学でも、副校長として長年活躍。
 学校法人脇谷学園・静岡南幼稚園の園長として、
 新たに学びを深めながら、こどもを見つめている。
 今、幼児期の非認知能力がキーワード。
 生き物としてのヒトのこどものシャングリラは、これか。

 実は昨今、大人の世界にも「非認知能力」が取り上げられている。




http://shizumina.com/ 







@@@番組中も、いつでも、リクエストや持ち込みネタなどなど、募集してます@@@
【あて先】 電子メール  [email protected]    fax  054-221-4649







静岡市のコミュニティラジオ局FM-Hi!ネットでの放送聴取可能!
無料で、スマホでもアプリいらず。