Biz/Zine Day 2025 Winterは、「経営戦略としての人的資本経営」をテーマに開催します。
Biz/Zineでは経営変革イシューである「新規事業開発」や「DX推進」など、既存企業が今まで有していなかった“新たな組織能力の獲得”に関して、多くの記事を提供してきました。その中で、どの変革テーマに関しても基盤となるのが人材と組織です。昨今注目が集まる「人的資本」を最大化する「経営」は、その時々の変革イシューを実行する上で最重要項目である考え、今回のイベントテーマを「経営戦略としての人的資本経営」としました。
Biz/Zine Day 2025 Winterは終了しました。ご参加いただき、ありがとうございました。
2023年より人的資本に関する情報の開示が必要になりました。過去の歴史は、権力は常に「情報のあるところに生まれる」ことを示しています。
組織・人事に関しても同様のことが起きるのか?
本講演では、人的資本開示によって新たに起きる「パワーの変化」と、それに対してCHROがどのように対処するべきかについて、お話しします。
※オープニングトーク①と②の間に休憩はなく、連続して講演を行います。
独立研究者/パブリックスピーカー
1970年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻、同大学院文学研究科美学美術史学修士課程修了。電通、ボストン・コンサルティング・グループ、コーン・フェリー等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発等に従事したのちに独立。現在は、「人文科学と経営科学の交差点で知的成果を生み出す」をテーマに、独立研究者、著作家、パブリックスピーカーとして活動する。「経営におけるアートとサイエンスのリバランス」「組織の潜在的創造性の開発」「資本主義とビジネスの未来」などが主な専門領域。世界経済フォーラムGlobal Future Councilメンバーのほか、複数企業の社外取締役、戦略・組織アドバイザーなども務める。
企業経営において、人や組織の能力を可視化する「アカウンタビリティ」は重要ですが、それだけいいのでしょうか?
アカウンタビリティは投資家との対話には当然必要なのものですが、企業経営の持続性を生み出すのは明示化できない部分にもあるのではないでしょうか?
これは経営理論で考えると、「技術的問題」と「適応課題」と考えることも可能です。
「人的資本経営」が技術的問題としての議論にとどまってしまうと、組織の明示化できる能力に縛られた経営に陥ってしまうリスクがあります。
本セッションは、そんな観点から、経営戦略をデベロップさせうる組織能力構築を考えていきます。
※オープニングトーク①と②の間に休憩はなく、連続して講演を行います。
埼玉大学経済経営系大学院 准教授
経営学者。1977年、東京都生まれ。立教大学経済学部卒業後、同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、長崎大学経済学部講師・准教授、西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。専門は、経営戦略論、組織論。対話を基盤とした企業変革について研究を行っている。また、大手企業やスタートアップ企業における企業変革やイノベーションの推進に関するアドバイザーとして、その変革を支援している。近著に『企業変革のジレンマ── 構造的無能化はなぜ起きるのか』(日経BP 日本経済新聞出版)、その他著書に『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)、『組織が変わる── 行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法2 on 2』(ダイヤモンド社)がある。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)、日本の人事部「HRアワード2020」書籍部門最優秀賞受賞(『他者と働く』)
基調講演である本セッションでは、本イベントにおける、経営戦略としての「人的資本経営」を議論します。特定部門ではなく、人事や経営企画、ファイナンスなどが「ワンチーム」となり、企業価値向上をもたらす人材のマネジメントや組織に必要な要諦を議論します。ゲストは、アサヒグループホールディングスのGroup Chief People Officer(CPO)の谷村 圭造氏と、日本CFO協会/日本CHRO協会の日置圭介氏。
専門人材や高度人材を惹きつけ、そのような人材が集う企業組織とはどのようなものなのか。谷村氏からは自社での人的資本経営の取り組みに関して、日置氏からは自著『ワールドクラスの経営』でも議論した、コーポレートが果たす役割などを解説します。
アサヒグループホールディングス株式会社 取締役 EVP 兼 Group Chief People Officer
高知県出身。神戸大学卒業後、1989年アサヒビール株式会社入社。2009年、オーストラリアに赴任。2014年にアサヒグループホールディングス株式会社人事部門ゼネラルマネジャー就任。2017年に執行役員。2018年に執行役員 グローカルタレントマネジメント担当としてグローバルの人事担当、2019年に取締役兼執行役員、2020年より現職。担当職務は、管理・ガバナンス領域(人事、法務、総務、監査)、サステナビリティ。サステナビリティと経営の統合を進め、CPOとしてグループ共通の人事方針の策定やDE&Iの取り組みを推進。
一般社団法人日本CHRO協会/一般社団法人日本CFO協会 シニア・エグゼクティブ
税理士事務所勤務から英国留学を経て、PwC、IBM、デロイト、BCGでコンサルティングに従事。デロイトでは執行役員パートナー、BCGではパートナー&アソシエイトディレクターを務めた。re-Designare合同会社代表、株式会社メドレー社外取締役、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師、他、事業会社、メディア、ITベンダー、スタートアップなどでもアドバイザーや顧問を務める。ライフワークとして、日本企業が世界で勝ち抜くためのグローバル競争力・経営力の強化に向けた提言活動も推進。経済産業省「グローバル競争力強化に向けたCX研究会」座長(令和5年度)。著書に、『ワールドクラスの経営』(共著、ダイヤモンド社、2020年)などがある。
株式会社翔泳社 Biz/Zine(ビズジン)編集部 編集長
2014年11月、当時の編集長と共にBiz/Zineを立ち上げ、コンテンツ・プロデューサーに就任。イノベーション/新規事業開発/DX推進/企業変革などのテーマを中心に、WEBメディア「Biz/Zine」を起点にコンテンツ製作に取り組む。2017年4月より、Biz/Zine編集長へ就任し、現在に至る。
多くの企業が人的資本経営の推進に取り組む一方で、具体的な戦略が不透明なまま成果を実感できず、迷走しているケースも見受けられます。開示指標の一つとしてエンゲージメントスコアを掲げていながら、その目標値達成に苦慮されている企業の増加が現状を物語っています。本講演では、従業員エクスペリエンス(EX)改善活動を支援するクアルトリクスが、ISO30414などの国際規格の研修・保証等を提供するBSIを招き、人的資本経営や従業員エンゲージメントの課題を踏まえて、心理的安全性に基づく組織作りや情報開示のあり方についてお話しします。
本セッションは、クアルトリクス合同会社様の提供でお送りいたします。
クアルトリクス合同会社 顧問・XMエバンジェリスト
シンガポール国立大学経営大学院修了。住友銀行(現三井住友銀行)、三菱総合研究所を経て、ヘイコンサルティンググループ(現コーン・フェリー・ジャパン)およびウイリス・タワーズワトソンにおいて、従業員意識調査チームの統轄責任者を歴任。様々な業界のリーディング企業に対し、プロジェクト全体の企画から、調査設計、実査準備・運営、集計分析、結果報告、アクションプラン策定のためのワークショップ運営まで、豊富な経験を有する。クアルトリクスでは、従業員エクスペリエンス分野推進のシニアディレクターを経て現職。
BSIグループジャパン株式会社 事業企画本部 本部長
マーケティング戦略、事業企画、経営企画を専門とし、様々な企業の支援、事業会社では上記領域に関する責任者/役員を経験。英国規格協会(BSI)ではサステナビリティを始めとした様々なソリューション開発に従事。現在は日本におけるマーケティング含む事業企画の全領域での責任者を担う。
「人材版伊藤レポート2.0」公表から約3年が経過し、日本企業での人的資本経営の重要性認識は高まりつつあります。
しかし、実際に取り組む企業は半数未満に留まっており、課題として挙げられる投資対効果の測定の背景には財務データと人的データの分断が存在します。
本セッションでは、これらの課題を解決するための一元管理手法を解説し、人的資本経営が企業の競争力と利益向上にどう寄与するかを具体的にお伝えします。
本セッションは、株式会社ログラス様の提供でお送りいたします。
株式会社ログラス 人員計画部 部長
新卒で船井総合研究所に入社。その後、デロイトトーマツグループ、エムスリー等で新規事業開発の責任者を歴任し、大手SaaS企業ラクスにて、HR関連の新規事業開発責任者として0→1の成長を牽引。数多くの新規事業開発の事業責任者時代には、毎年事業計画を作成。その際、経営企画や人事から別々で人員計画に関する作業依頼がくるなど、事業計画、人員計画立案におけるユーザー側として「不」を感じた経験をもち、現在は人員計画部の部長に従事。
本セッションでは企業価値向上の実現に必要な人材像について、早稲田大学ビジネススクール(WBS)佐藤教授の著書『戦略としての企業価値』にある、「事業家的人材」と「投資家的人材」を参照しながら議論を進めます。
佐藤教授によるこの2つの人材の解説の後、日本特殊陶業のファイナンス部門のエグゼクティブである鈴木氏を迎え、企業価値向上に資するためにファイナンス部門はどうあるべきかについてお聞きします。
企業価値を向上する人材に求められる要素とは何か。経営学の研究と事業会社での実践が交差する点を探索し、多くの方にヒントを提供できればと思います。
日本特殊陶業株式会社 上席執行役員 経営財務監理室担当 FP&Aカンパニー プレジデント
双日の化学品本部にて化粧品・化粧品原料・健康食品原料などのビジネスに携わり、子会社設立に参画。その後、野村総合研究所にて、16年間上場企業の中期戦略策定・本社改革・常駐型実行支援・M&AやPMI等のInvest実行支援・事業再生や売却などのDivest実行支援に携わる。その後、日本特殊陶業のEMEA地域副社長CSOとして多様な国籍人財と経営にあたる。日本帰国後は、事業再生部門を担当。その後、現在の経営財務監理室(CFO Officeのような組織)とFP&Aカンパニーを担当。
早稲田大学大学院 経営管理研究科 教授
慶応義塾大学法学部法律学科卒業。スタンフォード大学大学院修士課程修了。京都大学経営管理大学院博士後期課程修了(博士、経営科学)。日本開発銀行(現 日本政策投資銀行)、マッキンゼー・アンド・カンパニーのパートナー等を歴任。
一般社団法人日本CHRO協会/一般社団法人日本CFO協会 シニア・エグゼクティブ
事業開発、マーケティング最適化、DX、企業文化変革、組織開発など。企業内の様々なプロジェクトは、テクノロジーの進展やマーケット環境の激変、さらには、働き方改革や組織の複雑化などにより、“不確実性”を含んで進むケースが増えています。SAKUSEN TOKYOは、この不確実性に打ち勝つために、6P elementsというプロジェクトマネジメントフレームワークを開発しました。プロジェクトを6つの要素に分解(①People
②Purpose ③Property ④Process ⑤Planning ⑥Performance)。それぞれの問題点発見し、6つのすべての領域で問題解決を実行します。そして、それぞれの領域を相互連携させながら、成功確度を引き上げます。
本セッションは、株式会社SAKUSEN TOKYO様の提供でお送りいたします。
株式会社SAKUSEN TOKYO 代表取締役CEO/PMOディレクター/戦略コンサルタント/エグゼクティブコーチ
PMOディレクター/経営コンサルタント/マーケティングコンサルタント/組織開発コンサルタント/エグゼクティブコーチ。PMOディレクターとして企業の様々な組織横断型プロジェクトに伴走。マーケティング、CX、DX、ブランディング、新規事業開発、組織&人材開発などをサポートしています。また、エグゼクティブコーチとして経営者の変革をバックアップ。個人とチームのマインドセット変革を入口としたチームビルドアップや人材育成プログラム開発なども支援しています。
「人的資本経営」が声高に叫ばれる中、具体的な進め方がわからない、すでに取り組んでいるがその効果を実感できていない、という企業は少なくありません。
人的資本経営の本質は「事業と組織戦略が連動して組織や個の力が企業成長の源泉になること」であります。本講演では、その本質をより詳しく読み解いた上で、「個の力」を企業成長に繋げるポイントをお話します。
本セッションは、株式会社SmartHR様の提供でお送りいたします。
株式会社SmartHR プロダクトマーケティングマネージャー
大学卒業後、ソフトウェア企業にて管理会計システムの導入コンサルタントとしてシステム設計・導入による大手企業の業務改善に従事。
2020年にSmartHRへ入社し、大手企業のカスタマーサクセスを経験。その後プロダクトマーケティングマネージャーとしてクラウド人事労務ソフト「SmartHR」の「スキル管理」「学習管理」の企画・開発を担当。
DXの推進や新規ビジネスの開発などにおいて、これまでとは異なる組織能力や人材の必要性が大企業で急激に高まっています。
本セッションでは、著書『インサイト中心の成長戦略』が話題の中村陽二氏が同書の3つのポイントを解説。中外製薬 上席執行役員 経営企画部長の小野澤氏からは、DXなど成長戦略イニシアティブにおける組織変革や人材マネジメントについての考えを披露いただきます。
その後、両者によるパネルディスカッションでは、企業価値の向上に貢献し得るタレントが参画したくなる企業組織や文化などについて議論します。
中外製薬株式会社 上席執行役員 経営企画部長
1994年中外製薬株式会社入社。市販後臨床試験、臨床開発を経験後、米国留学しMBA取得。部門横断による製品価値最大化・マーケティングプラン策定のプロセスの確立と運営に携わったのち、グローバルプロダクトのブランドマネジャー(ライフサイクルリーダー)を経験。米国子会社社長等を経て、2021年より経営企画部長。同年から開始した長期の成長戦略「TOP I 2030」の推進に取り組んでいる。
株式会社ストラテジーキャンパス 代表取締役
東京大学工学部卒・同大学院工学系研究科修了後、2014年新卒でマッキンゼー・アンド・カンパニー入社。2015年退社後、事業再生を目的とした株式会社サイシード設立、代表取締役に就任。人材・広告会社を買収し代表として事業再生を行う。事業再生の後、会社を売却し、売却先の取締役に就任。2017年より新規事業としてAI事業を立ち上げ売上20億円・営業利益11億円に到達後、投資ファンドへ売却。2021年、取締役として東証グロース市場へ上場。2021年、エンジェル投資先企業の東証グロース市場への上場を経験。現在は株式会社ストラテジーキャンパスの代表として、国内および海外を対象とした新規事業・投資に関するアドバイザリーに多数取り組んでいる。
一般社団法人日本CHRO協会/一般社団法人日本CFO協会 シニア・エグゼクティブ
Biz/Zine Day 2025 Winterでは全セッション終了後に懇親会を開催いたします!懇親会ではスピーカー挨拶などを用意しており、
・部門横断で事業変革、推進を行う経営企画部門、ファイナンス部門の方々
・新規プロジェクトをマネジメントするプロジェクトマネージャーや事業部門長の方々
・人的資本経営を推進する人事部門の方々
など参加者同士の交流も行っていただくことができます。
飲食や勧誘などを主目的とした参加は固くお断りします。発見次第、その場でご退場いただきます。
【懇親会概要】
■会場:大崎ブライトコアホール ホワイエ
■参加費:無料
■定員:50名 ※主催側の都合、または定員に達し次第締め切りとさせていただきます。
■懇親会事前登録:2025/1/17(金)13時まで
■結果通知:2025/1/17(金)17時頃 ※参加証のご案内とあわせて当落をご連絡いたします
【留意事項】
※懇親会への参加は無料(抽選、事前登録制)となります。事前登録の締切後、当落に関するメールをお送りします。
※主催側の都合により懇親会内容の一部が変更となる場合がありますので、ご了承願います。
※定員に達し次第、申し込み受付を締め切らせていただきます。
※懇親会のみの参加はできません。必ずBiz/Zine Day 2025 Winter 他セッションとあわせてご参加ください。
18:15までにセッションの受付をお済ませください。お時間が過ぎた場合はご参加いただけません。
※20歳未満の方、お酒がNGな方、車を運転される方は懇親会受付時にお申し出ください。
名称 | Biz/Zine Day 2025 Winter |
---|---|
日時 | 2025年1月21日(火) 12:00-19:50(11:40受付開始/18:15最終受付)
懇親会 ※参加無料・抽選(18:50~19:50 予定) ※オープニングトークのセッション追加に伴い、イベント全体の開始時間も変更となりました。(1/7)詳細はこちら |
会場 | 大崎ブライトコアホール 〒141-0001 東京都品川区北品川5丁目5-15 大崎ブライトコア3F ※JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン/りんかい線の大崎駅「南口改札」を出て左、「新東口」方面に直進、以降、道なりです。 駅コンコースからエスカレーターで地上に降り、目黒川を渡って1ブロックです(駅から約徒歩5分)。 |
主催 | 株式会社翔泳社 Biz/Zine編集部 |
参加費 | 無料(事前登録制) |
注意事項 |
・ご登録いただいた方には、イベント当日受付時に必要な【参加証】などのご案内を、1月17日(金)17:00ごろにメールにてお送りいたします。 ・本イベントでは、来場者による営業活動、勧誘、販売行為を一切禁止しており、禁止行為が確認された場合は即時退場や、今後翔泳社主催イベントへの登録・参加をお断りさせていただくことがあります。 ・参加申込をいただいた方でも、参加対象ではないとみなされる場合には、イベント当日も含め、主催者側の独自の判断により参加をお断りさせていただくことがあります。詳細はこちらをご覧ください。 ・座席は先着順となります。 ・本イベントは、会場でのリアル開催のみとなります。オンライン配信はございません。 ・イベントへの参加には、事前登録が必要となります。 ・企業に所属されている方は、所属企業のメールアドレスでご登録ください。 ・お申し込みされたご本人様のみご参加いただけます。代理でのご参加は出来ませんので、あらかじめご了承ください。 ・プログラムの内容・講演者などは都合により予告なく変更する場合があります。 ・座席は先着順となります。混雑が予測されますので座席は詰めてご利用ください。また、立ち見となる可能性がございますので、あらかじめご了承ください。 ・再入場、途中の入退場が可能でございます。 ・会場内にクローク、荷物預かり所はございません。大きなお荷物のお持ち込みはお断りする場合があります。 ・イベント内容の録画、録音については固くお断りさせていただきます。これらの違反が発覚した場合、法的措置を取らせていただく場合もございますのでご注意ください。 ・場内誘導、座席の確保等について特別な配慮をご希望の方は、当日受付にてご希望の内容をお知らせください。 |
本イベントでは、すべての参加者、スピーカー、スポンサーとスタッフはイベント開催中およびその前後を含め以下の行動規範に従うことへの同意を必要とします。主催者はイベント開催を通じてこの規範の実施を徹底します。私達主催者は誰にとっても安全な環境を確約するためにすべての参加者が協力することを期待しています。
全員がハラスメント行為なく、本イベントに参加し体験できる環境の提供に最善を尽くします。私達主催者は、イベント参加者によるあらゆるハラスメント行為を一切許容しません。
ハラスメント行為には、言葉による性別、性的指向、障碍の有無、外見、身体の大きさ、人種、民族、国籍、宗教に関する攻撃的なコメント、公的空間での性的な映像表現、意図的な威力行為、ストーキング、つきまとい、写真撮影や録音によるいやがらせ、トークやその他のイベントに対して繰り返して中断しようとする行為、不適切な身体接触、そして望まれない性的な注意を引きつける行為を含みます。
他者を傷つける・苦痛を与える・不利益を与える言葉や行為、映像表現を使うことは会場およびイベントに関連するいかなる場でも不適切であり、その適用範囲は発表やトークの内容、ワークショップ、展示、関連パーティー、SNSやその他のオンラインメディアでの発言を含みます。これらのルールを破ったイベント参加者は、主催者の判断によって、会場中の行動を制限されたり、参加費(協賛金)の返却なく、本イベントからの追放処分を受けることがあります。
この行動規範は「会議での行動規範」をべースに改修し、Creative Commons Attribution 3.0 Unported Licenseでライセンスされています。