liberalismを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 43件
liberalism 例文帳に追加
自由主義 - 斎藤和英大辞典
a political philosophy called {Neo-liberalism} 例文帳に追加
ネオリベラリズムという政治思想 - EDR日英対訳辞書
a group of countries that advocate liberalism 例文帳に追加
自由主義を標榜する諸国 - EDR日英対訳辞書
Liberalism is a mental disorder例文帳に追加
「自由主義とは精神障害である」 - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
a political and economic philosophy called {new liberalism} 例文帳に追加
新自由主義という政治経済思想 - EDR日英対訳辞書
He seemed to have forgotten his recent liberalism. 例文帳に追加
先ほどのリベラリズムは忘れてしまったようだった。 - James Joyce『遭遇』
Communitarianism is an ideology that is counter to liberalism. 例文帳に追加
共同体主義は、自由主義に対抗する思想である。 - Weblio英語基本例文集
In 1909 his name was registered for printing "Liberalism" which Shusui KOTOKU and Suga KANNO issued. 例文帳に追加
1909年幸徳秋水と菅野スガの創刊した『自由思想』の印刷名義人となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
a political theory advocating an authoritarian hierarchical government (as opposed to democracy or liberalism) 例文帳に追加
(民主主義、自由主義とは対照的に)独裁的、序列的な政府を主張する政治理論 - 日本語WordNet
When the Sino-Japan war started before long, crackdowns on communism and socialism were strengthened, and liberalism also oppressed. 例文帳に追加
やがて日中戦争が始まると、共産主義・社会主義への弾圧が強まり、自由主義も弾圧された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The same year he participated as an activist with Shimada in the Omeisha, an organization to promote liberalism established by Morikazu NUMA. 例文帳に追加
同年には沼間守一らの嚶鳴社設立に島田とともに発起人として参加し、演説活動も行っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
During the period of Taisho democracy, ideas such as Minponshugi, or a democratic interpretation of Tennosei in liberalism, by Sakuzo YOSHINO appeared. 例文帳に追加
大正デモクラシーの時期には、天皇制を自由主義的に解釈する吉野作造の民本主義なども現れた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The size of the system is relatively small due to the parental care support, etc., which is significantly small compared to the European nations. = Liberalism regime例文帳に追加
子育て支援等が欧州諸国をかなり下回る等の結果、全体でみれば規模が小さい =自由主義レジーム的 - 厚生労働省
This built the momentum for international cooperation in Japan and intensified the movements for democracy and liberalism. 例文帳に追加
これは日本の国際協調気運を高め、民主主義的な運動・自由主義的な運動をさらに激化させることとなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Saionji ideologically proclaimed liberalism, and he established the constitutional practice of the majority party in the House of Representatives forming the Parliament. 例文帳に追加
西園寺は思想的に自由主義を自称し、衆議院での多数派政党が内閣を組織する憲政の常道を慣例にした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The establishment of the University of Tokyo, Faculty of Liberal Arts under the new system was a movement to preserve the tradition of liberalism in the former higher schools. 例文帳に追加
新制東京大学教養学部の設置は旧制高等学校の教養主義的な伝統をのこそうとしたうごきである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Speaking of market fundamentalism and neo-liberalism, there is the view that the TPP (Trans-Pacific Partnership) is nothing but market fundamentalism or neo-liberalism because it seeks to abolish tariffs in principle, and I agree with it. What is your view on the TPP? 例文帳に追加
市場原理主義、新自由主義のお話が出てきたところで、TPPというのは関税障壁あるいは関税を原則撤廃するということで市場原理主義、新自由主義そのものではないかという意見がございますけれども、私自身もそのように思いますが、TPPについての大臣のご所見をお伺いしたいと思います。 - 金融庁
In addition, the power of strongly insisting on the uniqueness of Japanese history, which has become considerably weaker after the war, has insisted its views as liberalism-based views of history. 例文帳に追加
さらに、戦後大きく後退していた日本の歴史の独自性を強調する立場が、平成初年頃から自由主義史観と称してその主張を展開している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Consequently, the whole world has become dominated by liberalism, or I should say capitalism. Over the past 200 years, the European or U.S. brands of liberalism and parliamentary democracies have led the world since the industrial revolution. Therefore, I hope that Europe itself will decide how to deal with its own affairs. 例文帳に追加
そうしますと、世界全体に、やはり自由主義といいますか、資本主義といったことになってきたわけでございますが、やはり何といってもこの200年、中心的に世界をリードしてきたのは、産業革命以来、ヨーロッパあるいはアメリカ型の自由主義、議会制民主主義という国でございますから、私は、やはりきちんとヨーロッパのことはヨーロッパで決めて頂きたい。 - 金融庁
This mode of thought, or rather perhaps of feeling, was common among the last generation of European liberalism, in the Continental section of which it still apparently predominates. 例文帳に追加
こういう考え方は、あるいは感じ方といったほうがよいかもしれませんが、前世代のヨーロッパ自由主義に共通のものでしたし、大陸では今でも明かに支配的なのです。 - John Stuart Mill『自由について』
The purpose is to educate people to develop a 'country with a conscience' based upon 'Christian principles,' 'liberalism,' and 'internationalism' as the philosophy of education to specifically realize 'conscience' education. 例文帳に追加
また、この「良心」教育を具体的に実現するための教育理念として、「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」が掲げられ、これらを通じて「一国の良心」たる人物を輩出することを目指している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Concerned about the precariousness of society and the rise of the post-Russo-Japanese war liberalism and socialism, Tosuke in 1908 attempted to issue laws to control the people's thinking and also promoted local improvements as regional measures. 例文帳に追加
明治41年(1908年)には日露戦争後の自由主義・社会主義思想の勃興や弛緩した世情を危ぶみ、思想統制政策としての公布を仰ぎ、また地方政策では、地方改良運動を推進した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
As he was the leader of Jiyu Minken Undo, Itagaki has been generally regarded as having the philosophy of modern constitutional liberalism, and also, he has the image of an importer of modern philosophy like Chomin NAKAE, who translated the works of Jean-Jacques Rousseau into Japanese. 例文帳に追加
自由民権運動の指導者であるため、一般には近代立憲的な自由主義の思想を持っていたとされ、また中江兆民がルソーを翻訳したことから、近代思想の輸入者というイメージもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Additionally, the Doshisha established the fundamental educational ideals of "Christian principles," "liberalism" and "internationalism" in order to achieve the education of "conscience"; through these ideals the Doshisha seeks to send forth those who are "the nation's conscience." 例文帳に追加
また、この「良心」教育を具体的に実現するための教育理念として、「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」が掲げられ、これらを通じて「一国の良心」たる人物を輩出することを目指している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
And as the educational philosophy to realize this 'conscience' education concretely, 'Christian principles,' 'liberalism,' and 'internationalism' have been upheld, and it has aimed at fostering people as 'the nation's conscience' through these. 例文帳に追加
また、この「良心」教育を具体的に実現するための教育理念として、「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」が掲げられ、これらを通じて「一国の良心」たる人物を輩出することを目指している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Saionji, who learned liberalism while he studied in Paris, became committed to Democratic Rights Movement, and on March 18, 1881, he became the president of "Toyo Jiyu Shinbun" journal company, which was founded with the goal of establishing the Liberal Party, and he became involved in its publications along with Chomin NAKAE and Masahisa MATSUDA. 例文帳に追加
パリ留学で自由思想を学んだ西園寺は自由民権運動に傾倒し、明治14年(1881年)3月18日には、自由党結党に向けて創刊された『東洋自由新聞』の社長となり、中江兆民、松田正久らと共に発行に携わる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He also considered that the perpetual security of private properties and the individual freedom was the final goal in the human history, from the bourgeois liberalism and Darwinian historical view point on the civilization; and after that this view became the basis of his political activity, based on which he was strongly opposed to the socialism and militarism. 例文帳に追加
また、ブルジョワ自由主義・ダーウィニズム的文明史観の立場から私有財産の永続性と個人の自由を人類史の到達点とみなして、社会主義や軍国主義には強く反対して以後の彼の政治活動を規定するに至った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On the other hand, in the 'liberalism view of history', interpretation of history is determined with the existence of 'similar' and 'parallel' phenomenon; therefore, it says that in the Edo period when the Bakufu (shogunate) who had the diplomatic rights and the trading rights, it was thought to have already been under a system of absolutism. 例文帳に追加
これに対して、「自由主義史観」では、歴史解釈は「類似」し、「平行」する現象の存在により成立するので、幕府が外交権・貿易権を有した江戸時代がすでに絶対主義体制であったと考えられる、としている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Thus, Fumimaro was influenced more by Saionji's historical origins of Liberalism and its development rather than by his father's Pan-Asianism, but in contrast to Saionji's motive of raising his successor Fumimaro gradually began to show signs of having no fixed principles and a propensity for being captivated by things that were new with short term goals. 例文帳に追加
こうして文麿は、父のアジア主義よりも、西園寺の自由主義歴史的起源とその展開に感化されることとなったが、自らの後継者を育てたいという西園寺の思惑とは裏腹に、文麿は次第に目先の新しいものに目移りする無定見さを見せ始めるようになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In addition, even if the provision does not directly constitute a violation of WTO agreements, the fact that the United States — a country expected to serve as a leader of liberalism — has taken such protectionist measures, may arouse concerns about a chain reaction including retaliation or concerted action by other countries, resulting in an adverse impact on international trade and the global economy in its entirety.例文帳に追加
また、仮にWTO協定に直ちに違反しなくとも、自由主義のリーダーたるべき米国が保護貿易的な措置をとることにより、他国による報復・追随の連鎖反応を呼び、国際貿易や世界経済全体に悪影響を及ぼすことが懸念される。 - 経済産業省
Osamu KUNO recollects that the characteristic of this incident was 'Dangerous ideology was not only communism and Marxism, but started to include the content of thinking of academics who took a critical stance against the government' and emphasizes that this was a big step when the target of freedom of speech changed from communism to liberalism. 例文帳に追加
久野収はこの事件の特色について、「危険思想の内容がもはや共産主義やマルクス主義といった嫌疑にあるのではなく…国家に批判的な態度を取る学者たちの思想内容に及んできた」点にあると回顧しており、言論弾圧の対象が従来の共産主義思想から自由主義的な言論へと拡大することとなった大きな転機であることを強調している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Of course, I welcome lively debate.However, as I said at that time, accounting is related to international business strategy and it is not merely a technical issue. We added 10 new members from various fields so that wide-ranging discussions will be conducted from the perspectives of companies' positions in the economy, the national history, traditions and the cultural environment, as liberalism is a sort of culture. 例文帳に追加
もちろん活発な話があるというのは、これは歓迎すべきことでございますが、私があの中で申し上げましたように、会計というのは、ただ会計でなくて、企業の国際戦略、あるいはただ単なる技術論ではなくて、経済における企業、あるいはその国の歴史、伝統、風土を踏まえて、自由主義社会というのは一つの文化でもございますから、そういったことをきちっと踏まえて、幅広い論議をしていただきたいということで、実はメンバーを10人ほど、色々な方を増やさせて頂いたわけでございます。 - 金融庁
That is, as a result of the failed Meiji-14 coup of 1881, British, American and French studies of law were eliminated from national schools and their base was shifted to five top private law schools, so the government tried to make the government school (=Todai [the University of Tokyo]) a fort of German study of law and the science of the nation in rivalry with private schools (According to Yoshio SAKATANI's reminiscence, as for this point, speculation that government officials tried to repress Liberalism and infuse German doctrine of the science of the nation into our country was spread at that time). 例文帳に追加
つまり明治十四年の政変の結果、英米系および仏系の法学が官立学校から排除され、これらの拠点が私立の五大法律学校にシフトしたことから、政府は私学に対抗し官学(=東大)をドイツ系法学・国家学の砦にしようとしたのである(阪谷芳郎の回想によれば、この点に関連して、当時「政府当局者が自由思想を抑圧し独逸系の国家学説を我邦に注入せんと試みんとするもの」という憶測が流れていた)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The debate of functional enhancement of social security should be included with special features and functions of ‘state’, ‘community (family and local community) and ‘market’. S ※ A Danish sociologist (1947- ). He presented the ‘Welfare regime’ with meticulous historical analysis and quantitative analysis that has had a great impact all over the world. Molding Major characteristics Social democracy regime (Northern European nations) Big role of states Conservatism regime (Continental European nations) Big role of family and employment Liberalism regime (Anglo-Saxon nations) Bigger role of marketsThe Japanese system is not quite categorized into one model, but has the following characteristics:例文帳に追加
社会保障の機能強化の議論は、「国家」、 「共同体(家族・地域)」 「市場」の特徴・機能を踏まえる必要。 ※デンマーク出身の社会政策学者(1947-)。緻密な歴史分析と計量分析を用いた「福祉レジーム」論を提示し、世界中に大きな影響を及ぼしている。 類 型 主な特徴 社会民主主義レジーム (北欧諸国) 国家の役割大 保守主義レジーム (大陸ヨーロッパ諸国) 家族・職域の 役割大 自由主義レジーム (アングロサクソン諸国) 市場の役割大 日本はどの類型にもはっきりとは収まらないが、以下の特徴がある。 - 厚生労働省
JESC: Japanese-English Subtitle Corpus映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書のコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:![]() |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved. |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
Copyright(C) 2025 金融庁 All Rights Reserved. |
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2025 License. All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License |
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved. |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
原題:”On Liberty” 邦題:『自由について』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一 本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。 改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。 |
原題:”An Encounter” 邦題:『遭遇』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. Copyright(C)2005 coderati 本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |