意味 | 例文 (48件) |
limiting viscosityとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)

意味・対訳 極限粘度
「limiting viscosity」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 48件
(b) The limiting viscosity [η] measured in decalin at 135°C being in the range of 0.1 to 5.0 dL/g.例文帳に追加
(b)デカリン中135℃で測定した極限粘度[η]が0.1〜5.0dL/gの範囲にある。 - 特許庁
A biaxially oriented laminated film is characterized in that it is composed of at least two layers, where the layer composing at least one side surface layer is made of polyester having a limiting viscosity of less than 0.45, and which is made of polyester having a limiting viscosity of 0.45-0.65 of the layer adjacent to the surface layer.例文帳に追加
少なくとも2層からなる二軸配向積層フィルムであって、少なくとも一方の表層を構成する層が極限粘度0.45未満のポリエステルからなり、当該表層と隣接する層が極限粘度0.45〜0.65のポリエステルからなることを特徴とする二軸配向積層フィルム。 - 特許庁
Preferably, the absolute value of the difference between the [η]_sol and the limiting viscosity number [η]_insol of the n-decane insoluble part is in the range of 0.05-2 (dl/g).例文帳に追加
本発明においては、[η]_solとn−デカン不溶部の極限粘度[η]_insolの差の絶対値が0.05〜2(dl/g)の範囲にあることが好ましい。 - 特許庁
Requirement 3: the MFR and the limiting viscosity ([η], unit: dL/g) satisfy the following inequality (2);1.02×MFR^-0.094<[η]<1.50×MFR^-0.156 (2).例文帳に追加
2.0×MFR^−0.59<MT<20 (1)(要件3)メルトフローレート(MFR)と極限粘度([η]、単位:dl/g)が下記式(2)の関係を満たす。 - 特許庁
[2] The limiting viscosity number [η]_sol is 2.5 (dl/g) or more; Mw/Mn is 4 or less; and the content of the skeleton derived from ethylene is 10-50 wt%.例文帳に追加
[2] 極限粘度[η]_solが2.5(dl/g)以上、Mw/Mnが4以下であり、エチレンに由来する骨格の含有量が10〜50重量%である。 - 特許庁
Reinforced fiber made of ultrahigh molecular weight polyolefin having at least the limiting viscosity [η] of 5 dl/g or more is used as a reinforcement layer of the rubber hose.例文帳に追加
少なくとも極限粘度[η]が5dl/g以上の超高分子量ポリオレフィンからなる補強繊維を、ゴムホースの補強層として使用する。 - 特許庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「limiting viscosity」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 48件
The thus-obtained PTT has (i) a main recurring unit of TT, (ii) a limiting viscosity number of 0.8-2.0 dl/g, (iii) b* of -1 to 7, and (iv) 0.001-2 wt.% of BHTE [bis(3-hydroxypropyl) ether].例文帳に追加
得られたPTTが(i) 主たる繰返単位がTT、(ii)極限粘度=0.8〜2.0dl/g、(iii) b*=−1〜7、(iv)BHTE=0.001〜2重量%。 - 特許庁
The biaxially oriented laminated film is composed of at least two layers and is characterized in that the layer constituting at least one surface layer is composed of polyester having a limiting viscosity ≥0.65 and that a polyester layer having a limiting viscosity number less than that of the surface layer is adjacent to the surface layer.例文帳に追加
少なくとも2層からなる二軸配向積層フィルムであって、少なくとも一方の表層を構成する層が極限粘度0.65以上のポリエステルからなり、当該表層の極限粘度の値未満であるポリエステル層が当該表層に隣接することを特徴とする二軸配向積層フィルム。 - 特許庁
To obtain regenerated polyester fiber of high performance by admixing a cross-linking compound to regenerating polyester to stabilize the fiber melt extrusion with increased limiting viscosity, when it is molten and kneaded.例文帳に追加
再生ポリエステルの溶融混練時に架橋を起こす化合物を添加し、容易に高い極限粘度で紡糸を安定化すると共に高性能な再生ポリエステル繊維を得る。 - 特許庁
To provide an atmospheric cationic dyeable polyester which has a small dispersion in limiting viscosity, is excellent in workability for spinning and stability of yarn property, and has light resistance and heat deterioration resistance.例文帳に追加
極限粘度のバラツキが少なく紡糸操業性、糸物性の安定性に優れ、耐光性があり、且つ耐熱劣化性を有する常圧カチオン可染ポリエステルを提供すること。 - 特許庁
The component (II): a propylene-ethylene block copolymer containing a polymer portion which is obtained by polymerizing monomers containing ethylene and propylene, wherein the limiting viscosity of the portion is <3 dl/g.例文帳に追加
成分(II):エチレンとプロピレンを含有する単量体を重合して得られ、極限粘度が3dl/g未満である重合体部分を含有するプロピレン−エチレンブロック共重合体。 - 特許庁
The crystalline alternating copolymerization of polyester consists of that at least of 90 mol% of the repeating unit o the polymer consist of the unit shown by formula (1) and the limiting viscosity number [η] is above 0.1.例文帳に追加
ポリマー繰り返し単位の少なくとも90モル%が、下記式(1) で表される単位からなり、かつ極限粘度[η]が0.1以上である結晶性の交互共重合ポリエステル。 - 特許庁
This molding material for a photorecording medium is made of a polycarbonate obtained by reacting 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)-1-phenylethane and 3,4'-(1-methylethylidene)bisphenol with a carbonate-forming compound and having a limiting viscosity of 0.3-0.5 dL/g.例文帳に追加
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)−1-フェニルエタン及び3,4'-(1-メチルエチリデン)]ビスフェノールと、炭酸エステル形成化合物を反応させてなる極限粘度が0.3 〜0.5 dl/gであるポリカーボネートからなる光記録媒体用成形材料。 - 特許庁
The copolymer contains the n-decane insoluble of an isotactic pentad fraction of 0.97 or higher and the soluble of an ethylene content of 20-50 wt.% and a limiting viscosity of 2-9.例文帳に追加
そのプロピレン・エチレンブロック共重合体は、アイソタクチックペンタッド分率が0.97以上のn−デカン不溶部と、エチレン含量が20〜50重量%かつ極限粘度が2〜9の可溶部とを含んでいる。 - 特許庁
|
意味 | 例文 (48件) |
|
limiting viscosityのページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
DBCLS Home Page by DBCLS is licensed under a Creative Commons 表示 2.1 日本 License. | |
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency | |
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「limiting viscosity」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |