意味 | 例文 (4件) |
escape clauseとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)

意味・対訳 (通商協定の)免責条項
escape clauseの |
「escape clause」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 4件
It was against this economic backdrop that the Trade Act of 1974 was passed, relaxing the requirements for relief under the escape clause measures and introducing a new “Section 301” clause that authorized retaliatory measures against unfair trade policies in foreign countries.例文帳に追加
このような経済情勢を背景に、エスケープ・クローズの発動要件を緩和すると同時に、外国の不公正貿易政策について制裁措置権限を大統領に与える301条他の項目が盛り込まれた、1974年通商法が成立したのである。 - 経済産業省
During the Diet deliberations on the bill for revising the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions, Minister Nakagawa mentioned a rule change that makes the escape clause regarding restructured loans to small- and medium-size enterprises (SMEs) applicable when the borrowers submit plans to achieve a business turnaround within five years, compared with the present cut-off line of three years. How do you expect this to affect actual lending practices?発音を聞く 例文帳に追加
金融機能強化法(改正法案)の国会審議の中で、中小企業向けの貸出について、条件緩和債権の例外事項というのでしょうか、それを3年から5年というように拡大する、という大臣の答弁がありましたが、これが実際の現場で与える影響というのはどのように見ていらっしゃいますでしょうか。 - 金融庁
In response to this situation, protectionist bills on foreign investment regulations, trade in technology regulations and import quantity regulations were submitted to Congress, and requirements for applying the escape clause in the Trade Act of 1974 were relaxed. Momentum also gathered toward formulating Section 301 to grant the president the authority to adopt retaliatory measures in response to unfair trade policies by other countries.例文帳に追加
こうした状況を受け、海外投資規制及び技術貿易の規制、輸入数量規制等の保護主義的な特色を持った法案が議会に提出されたり、1974年通商法においてエスケープ・クローズの発動要件が緩和され、また同時に、外国の不公正貿易政策に対抗措置を採る権限を大統領に与える301条が新設されるといった動きが生まれた。 - 経済産業省
Prior to the 1970s, the Trade Expansion Act of 1962 gave the president wideranging trade authority. The Kennedy Administration used substantial tariff reductions to pursue trade liberalization and brought new rigor to the application of escape clause measures. The goal was to maintain the principles of trade liberalization and only apply remedy measures for damages incurred through liberalization.例文帳に追加
1970年代以前は、1962年通商拡大法による大統領への大幅な通商権限委譲により、ケネディ政権下で大幅な関税引下げによる貿易自由化が推進される一方で、エスケープ・クローズ(緊急輸入制限措置規定)の適用の厳格化等、貿易自由化の原則を貫き、貿易自由化によって生じた被害に対する救済措置をあくまでも例外的なものとする試みが推進された。 - 経済産業省
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
|
意味 | 例文 (4件) |
|
escape clauseのページの著作権
英和辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. | |
Copyright © 2025 JILI. All rights reserved. | |
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency | |
Copyright(C)2002-2025 National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved. | |
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved | |
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wiktionary英語版」の記事は、Wiktionaryのescape clause (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「escape clause」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |