小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

clerk of hearingとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 審判書記官


法令用語日英標準対訳辞書での「clerk of hearing」の意味

clerk of hearing


「clerk of hearing」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 11



例文

(2) The presiding judge may, in cases of conducting the hearing set forth in the preceding paragraph, direct a court clerk to conduct the hearing.発音を聞く 例文帳に追加

2 裁判長は、前項の聴取をする場合には、裁判所書記官に命じて行わせることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Such entries shall be made by the clerk of the court hearing the case at the request of the plaintiff or of any interested party.発音を聞く 例文帳に追加

これらの登録は,原告又は利害関係人の請求により事案を審理した裁判所の書記官によって行われるものとする。 - 特許庁

(1) A registrar of the Court shall be called to act as recording clerk at the hearing and whenever evidence is taken. If, by order of the presiding judge, no recording clerk is to be called, one of the judges shall record the minutes.発音を聞く 例文帳に追加

(1) 聴聞及び一切の証拠調については,裁判所の書記官が記録係として行動するよう命じられる。裁判長の命令により,記録係が命じられない場合は,裁判官の内の 1が調書を作成する。 - 特許庁

Article 69 When informing the accused of a case under public prosecution and hearing his/her statements related thereto pursuant to the provisions of Article 61 of the Code, the court shall have a court clerk be present.発音を聞く 例文帳に追加

第六十九条 法第六十一条の規定により被告人に対し被告事件を告げこれに関する陳述を聴く場合には、裁判所書記官を立ち会わせなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 203-2 (1) In lieu of the reading aloud of documentary evidence, or of writing on articles of evidence that serves as evidence, the presiding judge may, if he/she finds it to be appropriate after hearing the opinions of the persons concerned in the case, have the person who has requested the examination of said evidence, an associate judge, or the court clerk give a summary of the evidence, or may himself/herself give a summary thereof.発音を聞く 例文帳に追加

第二百三条の二 裁判長は、訴訟関係人の意見を聴き、相当と認めるときは、請求により証拠書類又は証拠物中書面の意義が証拠となるものの取調をするについての朗読に代えて、その取調を請求した者、陪席の裁判官若しくは裁判所書記官にその要旨を告げさせ、又は自らこれを告げることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) In lieu of reading aloud documentary evidence, or writing on articles of evidence that serves as evidence, for ex officio examination, the presiding judge may, if he/she finds it to be appropriate after hearing the opinions of the persons concerned in the case, give a summary of said evidence himself/herself, or may have an associate judge or the court clerk give a summary of said evidence.発音を聞く 例文帳に追加

2 裁判長は、訴訟関係人の意見を聴き、相当と認めるときは、職権で証拠書類又は証拠物中書面の意義が証拠となるものの取調をするについての朗読に代えて、自らその要旨を告げ、又は陪席の裁判官若しくは裁判所書記官にこれを告げさせることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 34-55 The provisions of Article 99, Articles 101 to 103 inclusive, Article 105, Article 106, Article 107(1) (excluding item (ii) and item (iii)) and (3), Article 108 and Article 109 of the Administrative Procedure Act shall apply mutatis mutandis to the service of documents. In this case, the term "court enforcement officer" in Article 99(1) of the same Act and the term "court clerk" in Article 107(1) of the same Act shall be deemed to be replaced with "official of the Financial Services Agency," the term "presiding judge" in Article 108 of the same Act shall be deemed to be replaced with "Prime Minister or the chief hearing examiner (the hearing examiner in the case of the proviso to Article 34-42(1) of the Certified Public Accountants Act)" and the term "court" in Article 109 of the same Act shall be deemed to be replaced with "Prime Minister or a hearing examiner."発音を聞く 例文帳に追加

第三十四条の五十五 書類の送達については、民事訴訟法第九十九条、第百一条から第百三条まで、第百五条、第百六条、第百七条第一項(第二号及び第三号を除く。)及び第三項、第百八条並びに第百九条の規定を準用する。この場合において、同法第九十九条第一項中「執行官」とあり、及び同法第百七条第一項中「裁判所書記官」とあるのは「金融庁の職員」と、同法第百八条中「裁判長」とあるのは「内閣総理大臣又は審判長(公認会計士法第三十四条の四十二第一項ただし書の場合にあっては、審判官)」と、同法第百九条中「裁判所」とあるのは「内閣総理大臣又は審判官」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「clerk of hearing」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 11



例文

(3) When examining a written statement, part of which contains a recording medium pursuant to the provisions of paragraph (3) of Article 157-4, the medium shall be played in lieu of being read out as prescribed in the preceding paragraph (2); provided, however, that the presiding judge may, when he/she finds it appropriate after hearing the opinions of the public prosecutor and the accused, or his/her counsel, order the party who has requested the examination of that written statement, an associate judge or court clerk to state the contents of the document, or may state the contents himself/herself, instead of playing the recording medium.発音を聞く 例文帳に追加

3 第百五十七条の四第三項の規定により記録媒体がその一部とされた調書の取調べについては、前二項による朗読に代えて、当該記録媒体を再生するものとする。ただし、裁判長は、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴き、相当と認めるときは、当該記録媒体の再生に代えて、当該調書の取調べを請求した者、陪席の裁判官若しくは裁判所書記官に当該調書に記録された供述の内容を告げさせ、又は自らこれを告げることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 5 With regard to a procedure concerning a temporary restraining order or procedure conducted by a court for the execution of a temporary restraining order, a person having an interest may make a request to a court clerk for the inspection or copying of the record of the case, issuance of an authenticated copy, transcript or extract of such record, or issuance of a certificate of matters concerning the case; provided, however, that no person other than the obligee may make such request until the date for oral argument or date for hearing for which the obligor is to be summoned is designated with respect to a petition for a temporary restraining order, or a temporary restraining order is served upon the obligor.発音を聞く 例文帳に追加

第五条 保全命令に関する手続又は保全執行に関し裁判所が行う手続について、利害関係を有する者は、裁判所書記官に対し、事件の記録の閲覧若しくは謄写、その正本、謄本若しくは抄本の交付又は事件に関する事項の証明書の交付を請求することができる。ただし、債権者以外の者にあっては、保全命令の申立てに関し口頭弁論若しくは債務者を呼び出す審尋の期日の指定があり、又は債務者に対する保全命令の送達があるまでの間は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 19 With regard to procedures concerning a Protection Order, the party may request the clerk of the court for the inspection or a copy of case records, the delivery of a transcript or an extract thereof, or the issuance of a certificate of matters concerning the case; provided, however, this shall not apply to the opposite party until the date for oral proceedings or a hearing in the presence of the opposite party with regard to the petition for the protection order is designated or until the protection order has been sent to the opposite party.発音を聞く 例文帳に追加

第十九条 保護命令に関する手続について、当事者は、裁判所書記官に対し、事件の記録の閲覧若しくは謄写、その正本、謄本若しくは抄本の交付又は事件に関する事項の証明書の交付を請求することができる。ただし、相手方にあっては、保護命令の申立てに関し口頭弁論若しくは相手方を呼び出す審尋の期日の指定があり、又は相手方に対する保護命令の送達があるまでの間は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

And then Gratiano, who loved to copy what his lord did, thought he must make a speech like Bassanio's, and he said, in Nerissa's hearing, who was writing in her clerk's dress by the side of Portia, "I have a wife, whom I protest I love; I wish she were in heaven, if she could but entreat some power there to change the cruel temper of this currish Jew.発音を聞く 例文帳に追加

そのときグレイシアーノは、主人のやることをまねるのが好きなたちだったから、自分もバサーニオがやったような演説をしなければいけないと考えた。そして、ポーシャのそばで書記の格好をして記録を取っているネリッサが聞いているところでこう言った。「私には妻がおります。妻を愛していると誓います。ですが、妻がこの卑劣なユダヤ人の残酷な性質を変えるだけの力を乞い求めることができないのなら、妻には天国にいっていただきたいものです。」 - Shakespeare『ヴェニスの商人』

>>例文の一覧を見る


clerk of hearingのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本法令外国語訳データベースシステム日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年1月現在の情報を転載しております。

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS