意味 | 例文 (13件) |
Hyozuとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)

「Hyozu」を含む例文一覧
該当件数 : 13件
Hyozu-jinja Shrine (present-day Hyozu-taisha Shrine)発音を聞く 例文帳に追加
兵主神社(現兵主大社) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The current Anashinimasu-Hyozu-jinja Shrine maintains that Hyozu-no-kami is Miketsukami (god of food).発音を聞く 例文帳に追加
神社側では兵主神は御食津神であるとしている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Hyozu-no-kami,' the enshrined deity of the old Anashinimasu-Hyozu-jinja Shrine is now enshrined in the central hall of the current Anashinimasu-Hyozu-jinja Shrine, and the shintai (object of worship housed in a Shinto shrine and believed to contain the spirit of a deity) is a mirror.発音を聞く 例文帳に追加
祭神の「兵主神」は現在は中殿に祀られ、鏡を神体とする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is now enshrined in the right hall of the current Anashinimasu-Hyozu-jinja Shrine, and the shintai is a magadama (a comma-shaped bead) and a bell.発音を聞く 例文帳に追加
現在は右社に祀られ、勾玉と鈴を神体とする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Designated as a village shrine in 1873, Anashinimasu-Hyozu-jinja Shrine was promoted to a prefectural shrine in 1928.発音を聞く 例文帳に追加
明治6年(1873年)に郷社に列し、昭和3年(1928年)に県社に昇格した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Daihyozu-no-kami,' the enshrined deity of Anashi-Daihyozu-jinja Shrine is now enshrined in the left hall of the current Anashinimasu-Hyozu-jinja Shrine, and the shintai is a sword.発音を聞く 例文帳に追加
祭神の「大兵主神」は現在は左社に祀られ、剣を神体とする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is comprised of Anashinimasu-Hyozu-jinja Shrine (Myojin-taisha Shrine [shrine enshrining deities under the ritsuryo system]), Makimukunimasu-Wakamitama-jinja Shrine (Shikinai-taisha Shrine [first-ranked shrine listed in Engishiki laws]) and Anashi-Daihyozu-jinja Shrine (Shikinai-taisha Shrine) which were merged during the Muromachi period to form the current Anashinimasu-Hyozu-jinja Shrine.発音を聞く 例文帳に追加
元は穴師坐兵主神社(名神大社)、巻向坐若御魂神社(式内大社)、穴師大兵主神社(式内小社)の3社で、室町時代に合祀された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「Hyozu」を含む例文一覧
該当件数 : 13件
Anashinimasu-Hyozu-jinja Shrine is a Shinto shrine located in Sakurai City, Nara Prefecture.発音を聞く 例文帳に追加
穴師坐兵主神社(あなせにますひょうずじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Another theory suggests that it was founded by the Emperor Keiko for worshiping Yachihoko-no-kami (other name of Okuninushi [chief god of Izumo in southern Honshu Island, Japan]) under the name Hyozu-no-okami.発音を聞く 例文帳に追加
景行天皇が八千矛神(大国主)を兵主大神として祀ったともいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
There is a theory that the original Anashinimasu-Hyozu-jinja Shrine was founded by Yamatohime-no-mikoto in the year 28 BC enshrining a guardian deity of food presented to the emperor.発音を聞く 例文帳に追加
元の穴師坐兵主神社は、垂仁天皇2年に倭姫命が天皇の御膳の守護神として祀ったともいわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
However, there are other theories that Hyozu-no-kami is another deity such as Amenouzume, Susano (deity in Japanese mythology), Amanotomimuchi-no-mikoto, Takeminakata-no-kami, Izuhoko-no-mikoto (the spiritual emanation of Okuninushi), or Kunitama.発音を聞く 例文帳に追加
しかし他にアメノウズメ、スサノオ、天富貴命、建御名方命、大国主の分身の伊豆戈命、国魂とする説がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
From around the Medieval period, Anashinimasu-Hyozu-jinja Shrine was called Anashi-kamisha Shrine (literally, upper Anashi-jinja Shrine), while Anashi-Daihyozu-jinja Shrine was called Anashi-shimosha Shrine (literally, lower Anashi-jinja Shrine).発音を聞く 例文帳に追加
中世ごろから、穴師坐兵主神社が穴師上社、穴師大兵主神社が穴師下社と呼ばれるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
A person becomes Hitotsumono in shrines such as Kasuga Wakamiya On-Matsuri festival (Nara City), Agata-jinja Shrine (Uji City), Kogawa-dera Temple (Kogawa town), Sone-tenmangu Shrine, Arai-jinja Shrine, Takasago-jinja Shrine (Takasago City), Itate hyozu-jinja Shrine, Oshio tenmangu Shrine (Himeji City), Kotohiki-hachimangu Shrine (Kannonji City), Kumaoka-hachimangu Shrine and Uga-jinja Shrine (Mitoyo City).発音を聞く 例文帳に追加
春日若宮おん祭(奈良市)、縣神社(宇治市)(宇治市)、粉河寺(粉河町)、曽根天満宮・荒井神社・高砂神社(高砂市)、射楯兵主神社・大塩天満宮(姫路市)、琴弾八幡宮大祭(観音寺市)、熊岡八幡宮・宇賀神社(三豊市)などは人がヒトツモノとなる事例である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (13件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「Hyozu」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |