小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 和英辞典 > 書留料の英語・英訳 

書留料の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 registration fee


研究社 新和英中辞典での「書留料」の英訳

書留料 <書留>

the registration fee; the charge for registration.

「書留料」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 15



例文

書留料例文帳に追加

the charge for registration発音を聞く  - 斎藤和英大辞典

現金書留によるご返金の場合は書留料を差し引かせていただきます。メールで書く場合 例文帳に追加

Postage will be deducted from the total amount of refund if you'd like to receive the refund in cash by registered mail.発音を聞く  - Weblio Email例文集

さらに明暦の大火による『銀座書留』など記録史焼失のため慶長小判銀の正確な鋳造量の記録は無い。例文帳に追加

There is no record of exact minting amount of keicho-koban since historical record including "Ginza Kakitome" (record of ginza) was lost by Fire of Meireki.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年次手数納付証はINPIの事務所窓口で直接に提出し又は書留郵便で送付することができる。例文帳に追加

Such proof may be delivered at the reception of the INPI offices or by mail, with notice of receipt.発音を聞く  - 特許庁

当該書類又は手数が期限到来の5日前までに書留郵便(可能なときは航空便)で又は当該郵便物が郵送日から2日以内に特許庁に届く筈であると郵送者が合理的に推測することができるときは他の方法で,特許庁に郵送された場合例文帳に追加

if the document or fee was mailed to the Patent Authority by registered mail not later than five days before the expiration of the time limit, but only if it was sent by airmail, where possible, or by other means if the sender could reasonably assume that the dispatch should reach the Patent Authority within two days of mailing発音を聞く  - 特許庁

(3) 送達が書留郵便により行われた場合は,送達は,次の日のうち何れか後の日に行われたものとみなす。 (a) 申立書又は資の郵送日,及び (b) 送達を行う当事者が(6)に従って通知書を登録官に提出した日例文帳に追加

(3) If service is effected by registered mail, service is deemed to be effected on the later of (a) the date of mailing of the statement or material, and (b) the day on which the party effecting service submits to the Registrar a notice in accordance with subsection (6).発音を聞く  - 特許庁

例文

(6) 送達を行う当事者は,登録官に対し送達方法及び次の日付を通知しなければならない。 (a) 書留郵便による送達の場合は,申立書又は資の郵送日 (b) 宅配便による送達の場合は,その宅配業者に対する申立書又は資の引き渡し日,又は (c) その他の場合は,送達される当事者に対する申立書又は資の引渡し日例文帳に追加

(6) The party effecting service shall notify the Registrar of the manner of service and (a) in the case of service by registered mail, the date of mailing of the statement or material; (b) in the case of service by courier, the date of delivery of the statement or material to the courier; or (c) in any other case, the date of delivery of the statement or material to the person being served.発音を聞く  - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JMdictでの「書留料」の英訳

書留料


JST科学技術用語日英対訳辞書での「書留料」の英訳

書留料


日英・英日専門用語辞書での「書留料」の英訳

Weblio例文辞書での「書留料」に類似した例文

書留料

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「書留料」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 15



例文

(6) 送達を行う当事者は,登録官に対し送達方法及び次の日付を通知しなければならない。 (a) 書留郵便による送達の場合は,申立書又は資の郵送日 (b) 宅配便による送達の場合は,その宅配業者に対する申立書又は資の引渡し日,又は (c) その他の場合は,送達される者に対する申立書又は資の引渡し日例文帳に追加

(6) The party effecting service shall notify the Registrar of the manner of service and (a) in the case of service by registered mail, the date of mailing of the statement or material; (b) in the case of service by courier, the date of delivery of the statement or material to the courier; or (c) in any other case, the date of delivery of the statement or material to the person being served. SOR/2007-91, s. 7.発音を聞く  - 特許庁

十八 民法(明治二十九年法律第八十九号)第三百八十五条(同法その他の法令において準用する場合を含む。)の規定による通知を書面でした場合の通知の費用 通知一回につき第一種郵便物の最低金に書留料を加えた額の範囲内において最高裁判所が定める額例文帳に追加

(xviii) the expenses for giving notice in cases where notice is given in writing under the provisions of Article 385 of the Civil Code (Act No. 89 of 1896) (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to said Code and other laws and regulations): the amount specified by the Supreme Court, up to the total of the amount of the minimum rate for first-class mail matter and the rate for registered mail per notice.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1) 法律第38条若しくは本規則に基づき異議申立手続で送達が要求される申立書又はその他の資については,その当事者又はその当事者の商標代理人若しくは送達代理人に対し,次の方法によりこれを送達することができる。 (a) 交付送達 (b) 書留郵便 (c) 宅配便,又は (d) 当事者又はその当事者の代理人の同意を得たその他何らかの方法例文帳に追加

(1) Any statement or other material required to be served on a party in an opposition proceeding under section 38 of the Act or these Regulations may be served on the party or their trade-mark agent or representative for service (a) by personal service; (b) by registered mail; (c) by courier; or (d) in any other manner with the consent of the party or their agent.発音を聞く  - 特許庁

(1) 法律第11.13条又は本規則に基づく異論申立手続で送達が要求される申立書又はその他の資については,その当事者,又はその当事者の商標代理人若しくは送達代理人に対し,次の方法によりこれを送達することができる。 (a) 交付送達 (b) 書留郵便 (c) 宅配便,又は (d) 当事者又はその当事者の代理人の同意を得たその他何らかの方法例文帳に追加

(1) Any statement or other material required to be served on a party in an objection proceeding under section 11.13 of the Act or these Regulations may be served on the party or their trade-mark agent or representative for service (a) by personal service; (b) by registered mail; (c) by courier; or (d) in any other manner with the consent of the party or their agent.発音を聞く  - 特許庁

国家試験申請は、取り寄せた申請用紙を郵便書留にて送付するため、郵便局に出向き手続きを行わなければならず、郵便振り込み用紙を郵便局の窓口にて、支払いを済ませるため、受験の支払いは現金で支払わなくてはならず、指定試験機関は郵送で送られた申請用紙の内容を確認し上で、指定試験機関のサ−バにデ−タベ−スとして入力しなくてならない。例文帳に追加

To overcome the problem such that an applicant needs to visit a post office and follow a procedure to send a received application form by registered mail and needs to pay in cash for the examination fee at the window of the post office with a postal transfer form and a specified test institution needs to input the contents of the posted application form as a database on its server after confirming the contents. - 特許庁

十二 強制執行の申立て若しくは配当要求のための債務名義の正本の交付、執行文の付与又は民事執行法(昭和五十四年法律第四号)第二十九条の規定により送達すべき書類の交付を受けるために要する費用 裁判所その他の官庁又は公証人に支払うべき手数の額に交付又は付与一回につき第一種郵便物の最低金の二倍の額に書留料を加えた額の範囲内において最高裁判所が定める額を加えた額例文帳に追加

(xii) The expenses required to obtain the issuance of an authenticated copy of a title of obligation, the grant of a certificate of execution for the purpose of filing a petition for compulsory execution or making a demand for liquidating distribution or the delivery of the documents to be served pursuant to the provisions of Article 29 of the Civil Execution Act (Act No. 4 of 1979): the amount calculated by adding the amount specified by the Supreme Court, up to the total of double the amount of the minimum rate for a first-class mail matter and the rate for registered mail per issuance, grant or delivery, to the amount of fees payable to the court or any other government agency or notary;発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

送達が公示により行われた場合は,送達の事実は,印刷者,その作業長若しくは主たる事務員,又は編集者,営業主任若しくは公示主任の宣誓供述書に公示内容の写しを添付したものによって,及び当該当事者宛の召喚状及び公示命令の写しを当該当事者の最後に明らかになっている宛先に郵便金を前納して書留郵便により郵便局に差し出したことを証する宣誓供述書によって証明することができる。例文帳に追加

If the service has been made by publication, service may be proved by the affidavit of the printer, his foreman or principal clerk, or of the editor, business or advertising manager, to which affidavit a copy of the publication shall be attached, and by an affidavit showing the deposit of a copy of the summons and order for publication in the post office, postage prepaid, directed to the party by registered mail to his last known address. - 特許庁

例文

第191条 国立図書館及び最高裁判所図書館での登録及び寄託 国立図書館及び最高裁判所図書館の記録を完全なものにするため,172.1,172.2及び第173条の規定に該当する著作物の著作権者の承認による実演の最初の公の場での実施の後3週間以内に,持参によるか書留郵便により,それらの図書館の館長が定める形式で当該著作物の完全な複製物2個を提出することにより,登録し,かつ,寄託するものとする。所定の手数の納付により寄託証が発行され,著作権者は,他の法律に規定する国立図書館及び最高裁判所図書館への追加の著作物の寄託を免除される。著作権者が館長から寄託を求める書面を受け取った後3週間以内に求められた複製物を提出せず,また,手数も納付しなかった場合は,著作権者は,遅延した月ごとに必要な手数に等しい罰金を納付するとともに,国立図書館及び最高裁判所図書館に当該著作物の最良の版の小売値の額に等しい額を納付する義務がある。以上に言及した著作物のみが,国立図書館及び最高裁判所図書館により寄託を容認される。例文帳に追加

Sec.191 Registration and Deposit with National Library and the Supreme Court Library After the first public dissemination of performance by authority of the copyright owner of a work falling under Subsections 172.1, 172.2 and 173 of this Act, there shall, for the purpose of completing the records of the National Library and the Supreme Court Library, within three weeks, be registered and deposited with it, by personal delivery or by registered mail, two complete copies or reproductions of the work in such form as the directors of said libraries may prescribe. A certificate of deposit shall be issued for which the prescribed fee shall be collected and the copyright owner shall be exempt from making additional deposit of the works with the National Library and the Supreme Court Library under other laws. If, within three weeks after receipt by the copyright owner of a written demand from the directors for such deposit, the required copies or reproductions are not delivered and the fee is not paid, the copyright owner shall be liable to pay a fine equivalent to the required fee per month of delay and to pay to the National Library and the Supreme Court Library the amount of the retail price of the best edition of the work. Only the above mentioned classes of work shall be accepted for deposit by the National Library and the Supreme Court Library. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


書留料のページの著作権
和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS