意味 | 例文 (60件) |
懸滴の英語
追加できません
(登録数上限)

英訳・英語 hanging drop
「懸滴」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 60件
懸滴装置という実験装置例文帳に追加
an experimental device called a {hanging-drop apparatus}発音を聞く - EDR日英対訳辞書
懸滴培養という,生物培養の方法例文帳に追加
in biology, a way of culturing creatures known as {hanging-drop culture}発音を聞く - EDR日英対訳辞書
変更した装置スケールで所定の大きさの懸濁液滴を製造する方法例文帳に追加
METHOD FOR MANUFACTURING SUSPENSION DROPS WITH PREDETERMINED SIZE BY ALTERED APPARATUS SCALE - 特許庁
まず、懸濁液の滴下/乾燥処理(ステップS102)で、パーティクル110をフッ素系溶剤120に分散させた懸濁液100がディスク表面に滴下される。例文帳に追加
First, a suspension 100 in which particles 110 are dispersed to a fluorine-based solvent 120 is dripped on the surface of a disk by a dripping/drying treatment of the suspension (step S102). - 特許庁
懸垂棒30に保持された液滴Fは燃焼室40内で燃焼する。例文帳に追加
A droplet F held by the suspension rod 30 burns in a combustion chamber 40. - 特許庁
走査電子顕微鏡の試料台において、懸濁液を滴下する位置の表面に凹凸形状を設けることにより、懸濁液をその上から滴下し乾燥,固定する手法を用いる。例文帳に追加
With the sample platform for the scanning electron microscope, a method is adopted to drop, dry and fix slurries by setting a patterned indented surface at a position where the slurries are to be dropped. - 特許庁
懸濁液を一定の撹拌装置で製造して、得られた液滴体面積平均径と同じ液滴体面積平均径を有する懸濁液を装置スケールを変更した撹拌装置で製造する。例文帳に追加
To manufacture a suspension having the same liquid drop area average diameter as the liquid drop area average diameter which is obtained by manufac turing a suspension with a constant stirring device, by using a stirring device altered in device scale. - 特許庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「懸滴」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 60件
より均一な平均粒子径の重合性単量体の液滴を含む懸濁液を得ることを課題とする。例文帳に追加
To provide a suspension including polymerizable monomer droplets having more homogeneous particle diameter. - 特許庁
顔料粒子が液状有機化合物に懸濁されてなる懸濁液を調製し、上記懸濁液を液滴状にして帯電させた後に液滴状の懸濁液に含まれる液状有機化合物を気化させることで、顔料粒子の表面に対し液状有機化合物による改質処理を施す。例文帳に追加
A suspension obtained by suspending pigment particles in a liquid organic compound is prepared and the suspension is formed into droplets to charge them, and then the liquid organic compound present in the suspension in the form of droplets is vaporized to effect the modification treatment of the surfaces of the pigment particles with the liquid organic compound. - 特許庁
貴金属イオンを含有する水溶液に酸化物粒子を懸濁させて懸濁液を形成し、前記懸濁液を可燃性液体中に乳濁させてエマルジョンを形成し、前記エマルジョンを液滴状に噴霧し、該液滴中の可燃性液体を燃焼させて貴金属粒子添着酸化物複合粉末を製造する。例文帳に追加
This oxide composite powder containing noble metal particles applied thereto is produced by suspending oxide particles in an aqueous solution containing a noble metal ion, forming a suspension, emulsifying the resultant suspension in a combustible liquid, forming an emulsion, spraying the emulsion into the form of droplets and burning the combustible liquid in the droplets. - 特許庁
架橋ポリマーマトリックスに分散した液体ライトバルブ懸濁液の小滴を有する架橋ポリマーマトリックスを含むフィルムを提供する。例文帳に追加
The film comprises a cross-linked polymer matrix having droplets of a liquid light valve suspension distributed in the cross-linked polymer matrix. - 特許庁
平均粒径が3〜10μmである第1粒子20を流動化し、第1の粒径よりも小さい平均粒径が5〜500nmである第2粒子を懸濁した懸濁液滴をスプレーノズル40などから発生させ、流動化した第1粒子20と懸濁液滴とを衝突させ、第1粒子20の表面に第2粒子をコーティングする。例文帳に追加
The surfaces of the first particles 20 are coated with the second particles by fluidizing the first particles 30-10 μm in average particle size, producing the drops of a suspension with the second particles 5-500 nm in average particle size smaller than that of the first particles suspended, from a spray nozzle 40 etc., and making the first fluidized particles 20 collide with the suspension drops. - 特許庁
樹脂粒子は、水中油滴重合が可能なモノマー、水中油滴架橋反応が可能なプレポリマーまたは樹脂液と、機能性薬剤およびブリード調整剤とを水中に混合分散させ、懸濁重合または懸濁架橋させることにより生成される。例文帳に追加
The resin particles are prepared by mixing and dispersing a monomer capable of being polymerized by oil-water polymerization, a prepolymer or resin solution capable of being subjected to oil-in-water cross-linking reaction, the functional agent and the bleeding-regulating agent in water, and carrying out suspension polymerization or suspension cross-linking. - 特許庁
蛍光体の構成金属元素を含有する溶液を予め調製し、液相法で蛍光体の前駆体懸濁液を製造し、該前駆体懸濁液を微細な液滴としてガス雰囲気中に放出して該液滴を乾燥及び加熱することを特徴とする蛍光体の製造方法。例文帳に追加
The fluorescent material is manufactured by a method wherein a solution containing constituent metal elements of the fluorescent material is preliminarily prepared, a precursor suspension of the fluorescent substance is manufactured by the liquid phase method to be discharged into a gaseous atomosphere as fine liquid drops and these fine liquid drops are dried and heated. - 特許庁
前記粒状体は、微粒子化して噴射された懸濁液の液滴中に含まれる複数個の分散質の凝集体であるのが好ましい。例文帳に追加
The granule substance is preferably aggregates of two or more pieces of dispersoid contained in mist of the atomized suspension. - 特許庁
|
意味 | 例文 (60件) |
|
懸滴のページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency | |
※この記事は「北里大学医療衛生学部 医療情報学研究室」ホームページ内の「医学用語集」(2001.06.10. 改訂)の情報を転載しております。 | |
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |