意味 | 例文 (68件) |
国許の英語
くにもと追加できません
(登録数上限)

英訳・英語 one's home、one's home town [village]
「国許」を含む例文一覧
該当件数 : 68件
うち再入国許可を有する者例文帳に追加
Number of persons with re-entry permission - 経済産業省
夫婦そろって国許に帰るための暇乞いである。例文帳に追加
She wanted to leave to return to her hometown with her husband.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
諸国の国許(くにもと)へはたちまち飛脚がとんだ。例文帳に追加
The rusuiyaku of the Edo residences sent express messengers to their hometowns in various provinces.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
当時、国許にいた赤穂藩浅野家重臣は以下のとおり。例文帳に追加
The chief retainers of the Asano family who were in Ako Domain at that time were the following.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
イ 旅券、乗員手帳又は再入国許可書として偽造された文書例文帳に追加
(a) Fraudulent documents produced as a passport, crew member's pocket-ledger or re-entry permit.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「国許」を含む例文一覧
該当件数 : 68件
その後は、各種役目を歴任しつつ国許と江戸を往復する日々が続いた。例文帳に追加
After that, he took various posts while spending days coming and going between his hometown and Edo.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
大名飛脚 大名が江戸と国許の連絡のために設けた飛脚のこと。例文帳に追加
Daimyo Hikyaku - A messenger that a Daimyo employed to communicate between Edo and the province.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
ロ 自己について効力を有しない旅券、乗員手帳又は再入国許可書例文帳に追加
(b) A passport, crew member's pocket-ledger or re-entry permit that is invalid to the possessor.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム
7 第二項の規定により交付される再入国許可書は、当該再入国許可書に係る再入国の許可に基づき本邦に入国する場合に限り、旅券とみなす。例文帳に追加
(7) The re-entry permit issued pursuant to the provisions of paragraph (2) shall be considered as a passport, only in cases of entry into Japan, based on the re-entry permission pertaining to the re-entry permit concerned.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム
(原はのちに殿中刃傷の報を国許に伝える最初の急使にも選ばれている)例文帳に追加
(Hara was later selected as the first courier to deliver the information of Ninjo (an attack using sword) inside the palace to hometown)発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
そのため、財政難に苦しむ各藩の国許や勘定方からは怨嗟の眼差しで見られた。例文帳に追加
Therefore, their behaviors were viewed indignantly by their domains suffering from financial difficulties or by the financial officers concerned.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
20歳になったばかりの1795年(寛政7年)1月8日(旧暦)に出奔し、遺書して国許を去った。例文帳に追加
He left farewell note and run away from hometown on January 28, 1795 (January 8, 1795 in old lunar calendar), just after he turned 20 years old.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
処分は本人のみならず親族に及び、江戸定府の家臣を国許が抑制することとなった。例文帳に追加
As for the consequences, not only the individuals, but even their relatives and Edo Jofu (a daimyo lord's retainer who remained permanently with their lord in Edo) were suppressed.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (68件) |
|
国許のページの著作権
和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. | |
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. | |
Copyright(C)2002-2025 National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved. | |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |