報道の一部分だけで断罪してしまうのは早計過ぎませんか?って話
俺自身こういった脊髄反射的なことをやってしまうから、他所様のことをとやかくいうのは憚れるんだけど、恥を偲んで言及したいと思う。
この記事を読んだ。
記事を読む限りこのニュースを読んでの反応だと思われる。
千葉県内で女子中学生に乱暴したとして強姦(ごうかん)罪に問われた無職男性(27)の控訴審で、東京高裁(三好幹夫裁判長)は19日、懲役4年6月とした1審・千葉地裁判決を破棄し、「合意の上だった可能性が否定できない」として逆転無罪の判決を言い渡した。
高裁は、中学生が男性と別れた後もすぐに助けを求めずに公園で眠り込んだことを指摘。さらに、男性が抵抗を妨げる暴行や脅迫を行ったとも認められないとし、「中学生は強い抵抗を示していない」と判断した。
強姦罪に問われた27歳男性に逆転無罪の判決 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
もちろんid:pokonanさんがこれ以外のニュースソースを読んでいるのかまではわからないが、記事中に参考として貼られているのが上記の記事なのでこれを読んで当該記事を書いたという前提で話をする。
読売の報道をその文面どおりに受け止めてしまうと、如何にもこの国の司法は女性の性犯罪に対してまったく意味を無していない。そればかりか被害者の人権を蹂躙するようなものであると受け止めてしまうのも無理は無い。
実際にこのニュースを受けて、ツイッター上ではかなり強い反応を示すコメントが散見された。
女子学生を強姦した罪に問われた27歳無職男性に逆転無罪の判決 http://t.co/nP5V4B06pF 抵抗しなければ合意、すぐに助けを求めなければ合意の判例を作った東京高裁の三好幹夫裁判長の功罪は重い。声をあげられない女性は沢山います。この裁判長に性犯罪を裁く資格はナシ。
— destiny (@sdestiny2) 2014, 9月 20
成る程。今回の判決で、「買春するより、抵抗できない状態でレイプする方がお得だよ」という判例を作りたかったんだな。RT未成年の売春は「合意」があって成立するはずたが「法」では「違法」だから有無を言わさず犯罪だが、強姦は「合意」があれば無罪放免されるのか。あまりにもおかしくないか。
— 自称ヘボヤー (@heboya) 2014, 9月 20
しかし、今、わたしが話題にしてる強姦男(27)への判決を見ても、本当に日本は先進国で、今年が2014年なのか信じられない。こういう事件を海外から見ると「なるほど、今でもコレなら、従軍慰安婦は想像以上に残酷な扱いを受けただろう」と確信を強めるだろうなあ。
— むいむい (@seanb_beta) 2014, 9月 20
三好幹夫裁判長が出した判決、マジでヤバいよね。これからは中学生を強姦しても、彼/彼女が即通報できないくらいのダメージを与えれば【社会】は「合意」とみなして無罪になるって事でしょ。変態野郎が中学生を強姦し放題じゃないか。子供を持つ親の敵でもあるな三好幹夫裁判長は。
— ただの上野 (@uenoid) 2014, 9月 20
これらのつぶやきをされた方々が、この事件についてどこまで深く知っているのかまではわからない。
ただひとつ忠告したいと思ったのは、報道にもあるように1審の千葉地裁の懲役4年6ヶ月という判決を覆しているという点だ。
この国は起訴されると99%有罪になるという稀有な司法システムを持っている。つまり有罪が確定的であるという前提で裁判が行なわれている実情がある。
だからこそ1審で有罪判決が出ているにもかかわらず、高裁でそれがひっくり返って無罪になるというのは非常に珍しいケースだ。
要は有罪がお約束であるはずのこの国の司法制度ですら、翻さざるをえない「ナニカ」があったと考えるのがおそらく正しい。
1審を覆さざるを得なかった「新たな証拠」だったり被害者の決定的な「嘘や矛盾」などが新たに発見されたのかもしれない。
ナニカがなければ簡単に1審がひっくり返ったりしない。この国の司法はそうできている。
だからこそ、報道で発表された一部分だけを読んで、反応してしまうのは早計と言わざるをえない。
判決文を読んで全体を掴まないと、なぜ1審が覆されたのかがよくわからないし、ツイッターで言われているような内容が判決に反映されたとは考えづらい。
俺自身、裁判資料を読んでいるわけではないからこの判決をとやかく言う立場にないのだけれど、あのニュース報道だけを読んで過剰に反応して、司法に絶望してしまうのはちょっと待ってほしいなぁと思った次第です。
抵抗したかどうかが問題ではない。嫌だと感じた時点で性暴力はそこに存在する。
いい加減こういう間違った認識による判断・偏見やめてほしい。日本は遅れてる。加害者が無実を証明するのではなく、被害者が事実を証明しなければならないのおかしい。 http://t.co/CEcLfKrBvL
— 仁藤夢乃 『難民高校生』 (@colabo_yumeno) 2014, 9月 20
疑わしきは罰せずという法律の大原則があるのですが、こういった事案の場合、普段人権人権と言っておられた方々が妙にエキセントリックになってしまうのはどうしてなのでしょうかね?