黒木玄さんのツイートで詳しく知ることができましたので少しメモ。
続き。添付画像は菊池誠著『不完全性定理』p.308。【述語論理が採用する文を主語と述語に分解する枠組みは欧米の言語に由来し、日本語と相性は良くないという考え方もある(脚注34)】とあり、脚注34で引用されている金谷武洋[23]は『日本語に主語はいらない』。これはとても嫌な感じ。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年8月31日
黒木さんのツイートは連続になっているので、気になる方、言及したい方はぜひぜんぶ読んでみて下さい。添付画像もその一連のツイートの中にあります。また、私が以前書いたものも紹介して下さっています。ありがとうございます。
d.hatena.ne.jp
前にも下記のような予想はしていましたし、あまり驚きはありません。
…金谷氏の著作・主張についてはけっこう一般的に行き渡ってしまったかという印象がある。検索などしなくても(というかむしろ積極的に調べることを避けている)肯定的に言及している発言はTwitterやブログなどで定期的に見かける。
実は、言語系の学会の発表などでも文献リストに上がっているのを見ないわけではない。これは予想できるところで、日本語学に関する知識が(まだ)それほどなく、日本語教育や国語教育に情熱がある人はむしろけっこう共感してしまうのではないかと思う。ただ専門の方では誰かから突っ込みが入るだろうからそこまで心配はしていない。
一方、金谷氏の主張は過剰な形での「日本(語)は素晴らしい」系の言説との相性が良いように見える(本人の主張にもそういうニュアンスが入っていることがある)ので、一般的には、これからさらにカジュアルに引かれることは増えても、忘れられていくことはないのではないかというのが個人的な印象である。「知識人」とか他分野の研究者による肯定的な言及も増えていくのではないかな。
金谷武洋氏の言説と今後どう付き合っていこうかなあ(専門的に見ると問題のある本や言説にどう立ち向かうか) - dlitの殴り書き
ただ、こういう「カジュアル」ではないような文脈で他分野の専門家によって引用されているのを実際に見るとやっぱり嫌な感じですね。
上で紹介したまとめに載ってるエントリをいちいち読むのはめんどう、という方はFAQだけでもどうぞ。
d.hatena.ne.jp