ThePhoblographerに、パナソニックG9IIの初期レビューが掲載されています。
- G9IIはG9から多くの点が改良されているが、エルゴノミクスの点ではそれほど変わっておらず、パナソニックのカメラに慣れている人ならすぐに使いこなせるだろう。ボディはシャーシが共通のS5IIと同じような感じだ。
- グリップはG9同様に実に素晴らしいもので、指がグリップ全体を包み込むので、重い望遠レンズ使用時でも快適に保持できる。
- ジョイスティックはG9の4方向のものと異なり、斜め方向にも動かすことができる。
- 368万ドットのEVFは、電子シャッターモードでは連写でブラックアウトしない。
- S5IIと異なりG9IIには冷却用の通気口が無く、華氏100度(摂氏で約37.8度)を超える極端な高温下では4Kは15分に制限されるが、低温に対する耐性は向上している。パナソニックによると耐候性は冷却用の通気口を備えたカメラよりも若干優れているということだ。雨の中でG9IIを使用したが何の問題もなかった。また、テストではセンサーに塵やホコリは付着しなかった。
- 手ブレ補正は最大8段分に飛躍しており、焦点距離12mmのレンズでは手持ちで5秒のシャッターで撮ることができた。私は三脚なしで長時間露光ができるカメラが大好きだが、G9IIはその期待に応えてくれている。
- メニューはタブの表示が必ずしも分かりやすくないため、調べなければならないとがあるが、慣れれば問題はない。
- G9IIで少し気になるのは、電源を入れてからの起動時間が他の機種より少し遅く感じることだ。電源を入れてから画面が表示されるまでに、通常5つ数えることができる。バッテリーライフも競合他社より短い。
- AFは位相差が採用され一新されている。AFはまだ低照度下のテストはあまり行っていないが、これまでの経験でこのAFシステムはかなり高速だが、完璧にはほど遠い。
- 鳥や動物の撮影では、動物や距離が近い場合にはAFは動物の目を捉えることに関しては上手く機能した。しかし、木の枝や高い草など、被写体の手前にあるものに惑わされるようで、フォーカスポイントが鳥や動物でなく木の枝に合ってしまう。鳥と子鹿の両方でこの問題が起きた。そもそも瞳AFを使う理由は周囲にある枝などの中から動物をピックアップするためなので、これが設定で改善できる問題か、あるいはファームウェアで修正できる問題であって欲しい。
- 顔認識はしっかりと機能し、横顔でも顔や瞳を認識する。AFはまだテスト中だが、新しい位相差AFシステムはかなり高速のように感じる。
- G9IIの画質は解像度やディテールはGH6と同レベルだが、GH6ではダイナミックレンジブーストがISO800未満のスチル画像には適用されないのに対し、G9IIでは適用される。
- 現像ソフトがまだ対応していないので画質はJPEGに基づく評価だが、G9から解像力の向上はわずかだが、ノイズは少なく細部まで綺麗に描写される。ISO1600ではノイズをそれほど感じること無く素晴らしいディテールが維持されているが、ISO3200では少しディテールが失われ始める。
- G9IIはエキサイティングなアップグレードで、改善されたAFと連写は、野生動物やスポーツのカメラマンに最もアピールするカメラだ。しかし、G9IIのもう1つのエキサイティングな理由は、スチルカメラマンに焦点を当てていることだ。GH6がライブコンポジットを捨てて動画を強化したとき、私は非常に不満だったが、G9IIはライブコンポジットが健在で、より強化された手ブレ補正と優れた防塵防滴のシーリングも採用されている。
- G9IIの第一印象は概ねポジティブなものだった。しかし、このカメラの良し悪しを見極めるにはもう少し時間をかける必要があるだろう。最大の懸念は動物の手前に枝などがあると、動物の瞳AFが失敗しがちなことだ。
G9IIの位相差AFは非常に速いようですが、被写体認識は手前にあるものに惑わされがちのようで、完璧にはほど遠いという評価になっています。とは言え、まだ発売前の段階なので、今後のファームウェアで被写体認識の精度の改善に期待したいところです。あとは起動時間が遅く、5つ数えるまで画面が復帰しないと述べられているのが気になりますね。
手ブレ補正に関しては換算24mmで5秒の手持ち撮影ができるということで、実際に公称値に近い効果があるようです。これだけ手ブレ補正が強力だと、三脚なしで夜景や暗い室内でも問題なく撮れそうですね。
sin
起動時間はGH6と変わってないみたいですね。とりあえずスリープからの復帰は速いと思うので、それで対応すれば良いのでは。
認識AFについては、なんだかんだで完璧ではないので、他メーカーでもあまり信頼はしていません。中央一点が精度速度よければ8割方OKです。
ケムンパス
> 被写体の手前にあるものに惑わされるようで、
OM1でも、この傾向が指摘されていますね。
ダイナミックレンジブーストは、期待して良いと思います。
ルイ16世
> 最大の懸念は動物の手前に枝などがあると、動物の瞳AFが失敗しがちなことだ。
このシチュエーションだけで、「完璧にはほど遠い」というのが何とも。せめて「完璧ではない」くらいの表現なら理解できますが。それとも他にも懸念材料があるのでしょうか。逆に指摘されているシチュエーション以外で、AFに問題がなければ自分的にはOKです。
元パナユーザー
昨日,青山のLUMIX BASE TOKYOで触ってきました。OM-1ユーザーですが,AFの性能はOM-1を完全に凌駕していると思いました。合焦の速さに優れ,被写体がかなり離れていても認識します。OM-1は手前の物体に引っ張られるだけじゃなくて精度面でも問題があるので,パナの方が信頼性があります。OM-1のAF問題は発売から1年半経っても解消しませんので諦めモード。G9IIに期待します。
元パナユーザー
連投済みません,書き忘れました。起動の遅さは僕も感じました。OM-1も起動が遅いですけど。GX7が速かっただけに残念なポイントでした。
光軸
起動の遅さは初代G9でも気になるポイントでした。野鳥か急に出て来て、直ぐに引っ込む時に、立ち上がりが間に合わないんです。
私は、鳥の出待ちの際には、シャッターやモニターをちょこちょこ触って、電源が完全に落ちないようにしてました。静止画フラッグシップなら、そういうユーザビリティにも気を配って欲しいな。
AFは残念な情報。ただ、もう少し様々なレビューを待って判断したいです。
ルリビタキ
背景や前景にピントを取られることは
他のカメラでもよくありますが
初代DC-G9においてはこのような場合
合焦対象を近側の被写体にするか、
遠側の被写体にするか選択する機能を
Fnボタンに割り当てることができ
重宝していました。
仕様表を見るとMark IIにおいてもFnボタンに割り当てできる機能の中に
「AF-ON:近側」及び「AF-ON:遠側」
あるので同様に使えるのではないでしょうか。
asdf
G9を使ってますが、起動の遅さは感じます。実際にX-T2と比べても遅かった。残念なのはAFの評価です。G9も合うまでは速いですけど手前や後ろの物体に引っ張られることが多いので、G9Ⅱでも改善されてないとするとパナソニックのアルゴリズムが問題なのでしょうか
コツメチャン
ハンズオンの動画で見る限り、被写体認識AFはよく出来てるように見えましたけどね。
ただ、確かに複雑な(難しい)状況の被写体認識に関しては、確認できていないですが。
まあ完璧にはほど遠い、といわれればそうなのかもしれませんけど、完璧なAFの機種なんぞ現状存在しないのですからねえ。
to
AFは未だにソニーとキヤノンが頭1つ抜けていて、パナだけでなくその他のメーカーはそれを追いかけている印象です。
ダイナミックレンジブーストの効果で低感度でm4/3の限界画質を見せてくれることに期待。
そしてその画質を引き継いだ小型機が出ることを願います。
maru
画質優先だからこの記事の項目はさして気にならないが、RAWデータが何bitなのか気になる。
のい
起動の遅さは私のS1でもそうですから、LUMIX全般じゃないでしょうかね。
(スリープからぼ復帰でも無反応な時がありますが)
まーやん
S5Ⅱ譲りのEVFで優秀なAFということであれば検討しようかなと思っていたのですが、起動が遅いのはちょっと気になりますね。野生動物はイレギュラーかつ突然目の前に現れる事は日常茶飯事なので。
OMDSユーザーなので的外れかもかもしれませんが、m4/3って使用するレンズでAFの認識精度・ピント精度が大きく変わるような印象です。OM-1においてAF性能に難がある話はよく聞いていたのですが、PROラインのレンズを使っている限りでは、ここで言われているような鳥認識が手前の物体 (枝など)に引っ張られたり、精度そのものが悪い (歩留まりが悪い)ような体験はしていません。もちろんどのミラーレスにも言えることですが、フォーカスエリア等、AFに関する設定はしっかり組む必要性はあると思います。
PenPen
どうもOM-1と同様の鳥認識AFのクセが出てるようですね。
鶏認識したエリアだけ位相差AFに投げて、位相差AFは鳥がなにか知らずに近いとこからAFしてるんですかね?
位相差で鳥にピンが来ないくらいならコントラストAFで鳥にピンが来る方がなんばいもマシなので以前のコントラストAFと切り替えられる様にしてほしいです。
Olympusユーザー
買う買わないは別として、フルサイズが標準となりつつあるなかで製品を出してもらえる事に意義があります。しかしこのカメラ自体は非常に魅力的ですが、パナは保守対応が酷いので購入するかどうか悩みます。
Dandoh
パナソニックの設計の方が「新設計のAIで、より小さい被写体を認識できるようになったため、従来では難しかった「動物の瞳」認識を導入することができました」といっているくらいなので、瞳検出までいかないシーンでもそこそこ精度は上がっていると予測できるので期待したいです。
https://note.com/lumix_magazine/n/n17e8678e1786
コウ
起動が遅いのは3時間以上経過しているからかと、バッテリー持たせるために3時間で一旦、スリープ状態を解除するプログラムだとパナの方がいわれていたので
スナッキー
昨日青山で当方も触ってきました。
起動に関しては既に電源が入っていたからか不明です。
動画に関しては電動の模型を追う形でしたが、手前に別のものがあっても外してなかったので(何度か撮って完璧ではないが)印象は悪くない状態でした。(100-400 II利用)
レンズ次第なのか、どこまでの動体補足を求めるかにもよると思います。
まぁ、いきなりパーフェクトって感じではないかもしれませんが、手持ちで800mmで動画が撮れるって意味では貴重かと思います。
あと、持ってみたら意外と軽い印象だったのも付け加えておきます。
あり
まず「完璧」については、このG9M2でなくとも、他のカメラでも「完璧」には「ほど遠い」と思っています。
「まずまず」や「結構いい感じ」なら、他のカメラでザラにあるでしょうけど。
以上の前提で、ひとまず静止画だけで考えると、
1.まずは旧G9と比べてどうなのか?
2.次に直接のライバル、OM-1と比べてどうなのか?
3.次にコスパ含め強力なライバル、R7やX-S20やα6700と比べてどうなのか?
ここまできて、もし十分渡り合えるトップクラスの性能だったなら、興味として
4.R3、α9、Z9と比べてどうなのか?
という感じで気になっています。
やはり3に突入するぐらいでないと、旧G9ユーザーからの買い替え需要なら少しはありそうですが、他カメラからの買い替えには厳しいのではないでしょうか。
ヴァジラヤーナサッチャン
私はLUMIX BASE-TOKYOで実機を見て触っていじってきました
持参したG9PROと14-140のレンズも付けさせてもらいじっくりと比較してきました
まず、ファインダー倍率が大きくなり、G9のような軽いゆがみもなくなりとても見やすくなりました
そして、条件を同じにするためiAでG9とG9M2で自分のSDカードで撮影比較して、帰宅後画質を比較しましたが、正直、大差はなく、G9M2のほうが画素数が大きくなった分拡大できて、その際のISO感度はG9M2のほうが若干良くなっている感じでした
シヤッターボタンの感覚はG9の軽すぎから、適度な押し込みに変わっていて、好感が持てましたね AF性能は、初代と比較するには厳しい条件でもなかったので、フツーに素早くしっかり合焦してくれました 初代も十分合焦は速いです
購入したいかどうかは、今の価格だと・・・
えかき
田舎在住ゆえなかなか現物に触れませんが、ファインダーの歪みはどんな感じでしょうか?
AFについては静物メインなんで正直どうでもいいというか現状で満足です。あの歪みが無けれなE-M1じゃなくてG9買ってたのになあと今でも思います。
元パナユーザー
えかきさん,
LUMIX BASE-TOKYOで見た感じだと,ファインダーの光学系自体は良好に思いました。注意して見ましたが歪みは感じません。スペックからするにS5IIと同じじゃないかと思います。ただ”EVFを覗いている感”が拭えず,もしかするとデモ機のリフレッシュレートが半分の60fpsになっていたのかもしれませんが(すみません未確認です),OM-1と比較するとあと一歩感がありました。決して駄目ではないです。
TERIUS
個人的な話ですが、枝被り時の正確性までは求めていません。動画時の追尾が外れず探りにいかないのかが気になります。