プロ野球監督とは、日本のプロ野球球団における指揮統率を行う役職のことであり、一般的に一軍監督を指す。
この項目では日本野球機構(NPB)傘下のリーグの記載を主とする。
野球チームとしての球団のトップに立つ人物であり、チームを勝利に導くことが最大の仕事。つまり、チームの成績や選手管理について一番大きな責任を負う人物である。そのためマスメディアへの露出もスター選手と同じぐらい、あるいはそれ以上に多く、球団の顔としての役割も担う。ドラフト会議で指名した選手や、FA宣言した選手との交渉に出馬することも多い。
とはいえ、会社組織としての球団フロントのトップには球団オーナーや球団社長がおり、プロ野球監督は基本的にフロントと契約を結んで雇われた、雇われ監督である(球団取締役を兼ねたダイエー時代の根本陸夫のような例もあるが)。なのでフロントの満足のいく結果を残せなければ契約は延長されず退任となる。だいたい3年~5年で次の監督に交替するのが一般的で、連続して6年以上務めればフロントからの信頼も厚い長期政権と言える。
なお、プロ野球ではシーズン途中で監督が解任され、完全に新しい監督に交替することはほぼない。極端な成績不振で事実上解任される場合でも、「休養」という形で現場を離れ、シーズン終了をもって正式に辞任という形になることが多い。そのようにシーズンの途中で成績不振や体調不良などにより監督が休養した場合は、ヘッドコーチなどが一軍監督代行として残りのシーズンの指揮を執る。監督代行が結果を残した場合や他に監督のなり手が見つからない場合などは、代行がそのまま翌年から正式な一軍監督に就任することも多い。
ひとくちに監督と言っても、その権限は球団の方針や監督自身の人望・人脈などによって異なる。監督の意思でフロントさえ動かせる強権を持った監督もいれば、逆に采配や選手起用までフロントに指示を受ける権限の弱い監督もいるが、実際のところ監督がどの程度の権限を持っているのかを外部からうかがい知るのは難しく、ファンは関係者の証言から類推するしかない。
主な仕事としては、開幕前にはキャンプやオープン戦で今シーズンの戦力を把握し、シーズンの戦い方の基本方針を立てる。開幕後は試合ごとに、試合前には練習を見て選手の調子を判断し、その日の試合の打順や選手の起用方針を決め、コーチとともにその試合での作戦を練り、選手に伝達する。試合中はベンチに座り、ヘッドコーチなどと相談しつつ選手に作戦指示を送り、また代打、代走、投手交代などを審判に告げる役目を担う。自軍の守備時は、重要な場面では投手コーチがマウンドに向かって指示を伝えるが、コーチでなく監督が立ち上がると一般的には投手交代を意味する。また、審判の判定に異議がある場合にはリクエスト(ビデオ判定)を要求する。試合後にはマスコミに対し、その日の試合について会見をするのが通例。試合の合間には調子の悪い選手に二軍落ちを通告したり、二軍の首脳陣と連絡を取り合って一軍に昇格させる選手を決めるなど、決められた一軍登録枠内の選手運用を考えるのも大事な仕事。シーズンが終わると秋季キャンプで若手を鍛えたり、前述の通りドラフト会議で引き当てた選手やFA選手の交渉に出馬したりする。
プロ野球にはサッカーのような指導者ライセンス制度がないため、一軍監督になるのに特に必要な資格はない。球団の顔という役割があるため、引退したスター選手が解説者として一旦外部から野球を見たり、何年か球団でコーチ経験をするなどを経て一軍監督になるコースが一般的。中には引退即一軍監督という例も。毎年シーズンの終盤からオフにかけては、どこかの球団で新監督人事の話題が盛りあがる。
読売ジャイアンツは、一軍監督については生え抜き純血主義をとっている。他球団でも、強いリーダーシップを持った人望厚い選手などは、現役のうちから将来の監督候補と見なされる。もちろん、名選手=名監督とは限らないわけだが……。
退任した監督は、球団フロント入りするか、退団して解説者などになる。監督やコーチとして実績のある人物は、他球団に請われて再び監督を務めたり、他球団のコーチになる場合も多い。
チームの勝敗の責任を負う立場ゆえ、勝てないときは批判の矢面に立たされることもあり、肉体的にも精神的にも非常に負担が大きい仕事である。長期政権を務める監督が少ないのは、この負担の大きさも一因だろう。低迷している球団では短期間で監督がコロコロ変わることが多く、監督がじっくり腰を据えてチーム作りをできない体制が低迷の要因のひとつと言われることも多いが、長期政権になればなったで采配や選手起用の硬直化、選手と監督の間に馴れ合い関係が生まれて緊張感が失われるなどの弊害もよく言われる。
なお、二軍のチームには二軍を指揮する二軍監督がいる。読売ジャイアンツような三軍のあるチームには三軍監督、福岡ソフトバンクホークスのような四軍のあるチームには四軍監督もいる。一軍監督候補が、監督経験を積むために二軍監督を務める例も結構多い。
チーム | 監督 | 就任年 |
---|---|---|
読売ジャイアンツ | 阿部慎之助 | 2024年(2年目) |
東京ヤクルトスワローズ | 高津臣吾 | 2020年(6年目) |
横浜DeNAベイスターズ | 三浦大輔 | 2021年(5年目) |
中日ドラゴンズ | 井上一樹 | 2025年(1年目) |
阪神タイガース | 藤川球児 | 2025年(1年目) |
広島東洋カープ | 新井貴浩 | 2023年(3年目) |
チーム | 監督 | 就任年 |
---|---|---|
北海道日本ハムファイターズ | 新庄剛志 | 2022年(4年目) |
東北楽天ゴールデンイーグルス | 三木肇 | 2025年(1年目)※通算では2年目 |
埼玉西武ライオンズ | 西口文也 | 2025年(1年目) |
千葉ロッテマリーンズ | 吉井理人 | 2023年(3年目) |
オリックス・バファローズ | 岸田護 | 2025年(1年目) |
福岡ソフトバンクホークス | 小久保裕紀 | 2024年(2年目) |
プロ野球80年超の歴史の中で、日本一を手にした監督は2024年現在では37名。
※1936-1949年までの1リーグ時代の優勝監督も日本一としてカウントしている。
太字は日本一を指す。2024年終了時点で19名。内、日本一を達成したのは10名。
太字は10年以上。6年目の途中で休養した場合は除く。
掲示板
9 ななしのよっしん
2025/01/03(金) 16:27:30 ID: ceXr+wlzjs
指導・指揮の専門家が就く選択が実質無いってのは改めて考えてみると歪さを感じなくもないな
10 ななしのよっしん
2025/01/03(金) 16:52:53 ID: NNQsPcdXXZ
ルールや現場を知らない指揮や指導の専門家に現場知識を叩きこむより、そういったことを知ってる元プレーヤーに指導や指揮のノウハウ教えた方が早いってだけだろ。
というかプロの監督が元プロプレーヤーって野球に限った話でもないだろ
11 ななしのよっしん
2025/01/03(金) 17:03:05 ID: 2UH6pJ7/Nq
メジャーだと基本は活躍できなかった選手が引退した後に
マイナーでコーチスタッフとかやって徐々に経験を積んで
チャンスがあればメジャーでコーチスタッフを経験して
さらにチャンスがあれば監督になれるって感じのキャリアだから
選手とは別にコーチスタッフとして下積みを経てMLBの監督になるのが王道ルート
対して日本の場合は現役時代のネームバリューだけで、経験も無いか浅いのに
監督に据えられるケースが多い
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/05(日) 09:00
最終更新:2025/01/05(日) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。