怒ってなんかないよ、怒ってなんか…
弥生(やよい)とは、ブラウザゲーム「艦隊これくしょん~艦これ~」に登場する、大日本帝国海軍睦月型駆逐艦3番艦「弥生」をモデルにした艦娘。
キャラクターデザインは草田草太。担当声優は日高里菜。
弥生の概要…。あ、気を使わないでくれていい…です。
2014年1月29日のアップデートで妹艦「卯月」と共に実装。
ステータスは他の睦月型とほとんど変わらず、低燃費ではあるが他の駆逐艦と比較して能力がやや低めである。その他の特徴として、改装すると貴重な、しかし全く役立たない幻の産廃兵器12.7cm単装高角砲[1]を装備している。
キャラクターデザインの草田草太氏は姉艦の「睦月」「如月」も手がけており、実際に「弥生」「卯月」が追加実装された時は氏が行うのではないかと予想されていた。その理由は竣工時の艦名の番号が「卯月」までは奇数番号で「皐月」以降は偶数を含む連番となっている為。実際に「弥生」「卯月」は氏のデザインで実装となった[2]。
もみあげのみを延ばした薄紫色のショートヘアーに、「皐月」以降の睦月型が着けているものと同じ三日月のモチーフを髪飾りとして着けた華奢な少女というかょぅι゛ょ。
彼女と「卯月」は他の睦月型とは異なる黒に近い紺色のセーラー服を着ている。襟の形や艤装は「睦月」「如月」と共通で、スカートの下には髪の色に合わせたペチコートを入れており、「弥生=桃の節句」に因んだものか、背中の艤装には桃のお花をあしらったリボンを付けている。
さらに左腕の単装砲にもボロボロに痛んだリボンが巻かれているが、中破時にも砲身が折れた先からわざわざ解いてまで手放さないほど、彼女にとって本当に大切なものらしい。このリボンのみ、彼女が胸元や艤装に着けているものと異なり「睦月」「如月」の胸元のものと同色であることから、史実にて緒戦である第一次ウェーク島攻略作戦で共に艦隊を組みながら、睦月型として最初に沈没した「如月」の形見の品であると思われる[3]。
性格は母港では提督を気遣ったり、戦績確認画面やMVP時等ではどこかぎこちなさがある等大人しめで同時に実装された卯月とはまるで正反対だが、いざ戦闘となると打って変わって勇ましく力強い声を上げ、夜戦に入れば「追い詰めます!任せて!」と好戦的であるとオンとオフで別の顔を持つタイプである。
そして彼女を語る上で忘れてはならないのが彼女の口癖「怒ってないですよ?」である。感情表現が苦手で顔が強張りがちな彼女の顔はまるで常に怒ってるかの様に見え、それを提督から指摘された際の「表情が硬いだけで怒っては居ませんよ?」っとを否定するセリフである、と同時に戦闘中に中破させられたことに対する感情表現としても使われるが、こっちは明らかに怒ってる・・・。
また提督がお触りし過ぎるとこれまた呆れたかの様に怒ってないことを否定する際にも使われる(だからって触りすぎはよくないです)。
そんなこんなで彼女と言えばこの口癖と定着しておりなにかとネタにされることがある。
弥生を入手する方法は建造・ドロップのどちらでも入手可能である。建造の場合は資材ALL30で入手可能。ドロップの場合は第2〜第5海域のボス撃破(A勝利以上)で稀に来てくれる。幸いボス周回が容易な2-2でもドロップする可能性があるので、建造・ドロップどちらも低確率ではあるが気長に進めればそのうち会えるはず。
性能については、旧式の睦月型のため他の駆逐艦と比べると性能は劣っているが、入手が難しいレア艦なためか睦月型の中では僅かに性能が高くなっている(誤差の範囲内ではあるが)
弥生が必要とされる任務は「第三十駆逐隊(第一次)を編成せよ!」「第三十駆逐隊(第一次)出撃せよ!」「第三十駆逐隊(第二次)を編成せよ!」「第三十駆逐隊対潜哨戒!」の4つである。「第一次」は「睦月」「如月」「弥生」「望月」の4人、「第二次」は「睦月」「卯月」「弥生」「望月」の4人が必要となる。それぞれの出撃任務は「第一次」は3-2、「第二次」は1-5でともにC敗北以上の成績を収めることであり、駆逐隊に要求されるものとしてはかなり難易度が高めであろう[4]。
限定グラフィック
2016年2月にバレンタイン限定グラフィックが実装。これで睦月、如月、弥生、卯月と草田艦のバレンタイン絵が出そろった。
2018年4月には「春のお出掛けmode」が実装された。いつもの艦娘の服から私服に着替え、お出掛けする気満々である。
史実、いいけど……
弥生は1923年新補充計画一等駆逐艦として計画され、浦賀船渠で起工。1924年4月24日、「第二十三号駆逐艦」として竣工され、後に「弥生」と改名された。艦名は旧暦3月の異称、「弥生」に因む。
26年8月28日に竣工し第30駆逐隊に編入された。佐世保鎮守府所属。
搭載されているタービンが実は金剛の建造元や比叡の部品製造元としておなじみヴィッカース製。ほかには「長月」が「弥生」と共に研究比較の為に搭載されていたとか。尚、帝国海軍の駆逐艦で外国製タービンを使用したのはこれが最後であり、その他の睦月型には量産が始まっていた艦本式タービンが搭載された。
1932年1月26日、第一次上海事変が勃発したため第30駆逐隊は佐世保より出撃。上海に入港し、新編された第三艦隊へ一時的に編入された。3月22日、寺島水道に帰還。
34年10月22日からは予備艦となり、佐世保警備戦隊へと編入。
36年1月26日、佐世保工廠に入渠中にタンクの爆発事故が発生。工員18名が死傷した。4月13日、どうにか傷を癒し佐世保を出港、演習航海に出る。12月1日、あの第一航空戦隊へ編入。
1938年、日華事変が発生し第30駆逐隊も中国方面へ出動。6月、武漢攻略作戦時にV作戦部隊根拠地警戒隊へ如月とともに派遣される。
大戦が開戦時は弥生は第6水雷戦隊第30駆逐隊に所属。彼女と関わりが多い「望月」とはこの時からの僚艦である。
「夕張」を旗艦とした第6水雷戦隊に所属し、開戦と同時に火蓋が切られた第一次ウェーク島攻略作戦に攻略部隊本隊として参加するが、この戦いで「如月」を失い、作戦失敗となる。その後「卯月」を迎え、二次作戦は攻略を成功させた。作戦終了後、ルオットへ帰投。
1942年1月3日、トラックへ入港しR(ラバウル)攻略部隊の護衛を行う。12日、駆逐艦「夕凪」とともに特設水上機母艦「聖川丸」を護衛し、21日にはラバウル攻略支援を担当。無事に占領する。
その後はラバウル方面、ブーゲンビル島、モレスビー等の南方攻略作戦に参加。
1月20日、次はラエとサラモアの攻略に参加。この時は睦月と組んだ。
3月10日、ラエ近海で米機動部隊の艦載機より攻撃を受ける。
4月6日、ロレンゴウ方面の攻略作戦に従事。8日、マヌス島ゼーアドラー攻略支援。27日にはMO攻略部隊第一警戒隊に所属、5月1日にトラックへ寄港したあと敷設艦「津軽」を護衛。5月4日、船団を護衛してラバウル入港。
8月には、他艦に先駆けてガダルカナル島への艦砲射撃を行っている。この戦闘の帰路に「睦月」がB-17の爆撃により沈没し、「弥生」は生存者の救助に当たった。
9月11日昼頃、B-17とB-25約10機による空襲で後部に爆弾が命中、舵の故障から次第に航行不能に陥り16時頃に沈没。
「爆撃機とかは嫌い」という発言は上記の事柄に加え、睦月型のほとんどが航空爆撃による喪失によるためだろう。
余談だが、歴代艦長には「あの」ソロモンの悪夢でおなじみの吉川潔が就いていたりもする。
関連動画…怒ってなんかないよ、怒ってなんか…
関連静画、大丈夫。焦らずゆっくりで。弥生はここにいるよ…うん、いる
司令官に関連項目です…ええっと…
睦月型姉妹 / 睦月型駆逐艦 |
1.睦月 - 2.如月 - 3.弥生 - 4.卯月 - 5.皐月 - 6.水無月 7.文月 - 8.長月 - 9.菊月 - 10.三日月 - 11.望月 - 12.夕月 |
脚注
- *入手手段が弥生改及び夕張改の初期装備のみに限られるレアな装備。しかし、性能は火力+1のみという非常に低いものであり、対空砲アイコンでありながらなぜか対空値上昇もないことから睦月型初期装備である12cm単装砲にも劣るものとなっている2014年5月23日のアップデートで火力+1・対空+2に修正された。実に1年またぎの修正である。しかし、多くの提督が装備させるならこれよりも火力+2・対空+7の10cm連装高角砲を選ぶことは想像に難くない。
- *「皐月」以降は暁型でおなじみのやどかり氏。
- *弥生は出撃時や轟沈時のセリフで「睦月」に対し相手がまだ生きているものとして語りかけるが、「如月」に語りかけるセリフは一切ないため。
「如月」と艦隊を組むことはもちろん可能である上、編成任務達成の条件でもあるので、既に形見を持っていることと前後関係に矛盾が生じることになるが、まぁ時雨はじめ他の艦娘のセリフにも似たような先例は多いですし…。
ちなみに公式四コマでは、かつて「睦月」「如月」の2人(どちらか片方として特定はせず)が無くしたものを探して持ってきたが、2人が新しいリボンを付けているのを見て安心しているという描写がある - *3-2は他の駆逐艦2隻の助力を仰ぐことが可能だが、1-5はルート編成上この4隻のみで挑まなければならないため、近代化改修と対潜装備双方の充実がほぼ必須である
- 8
- 0pt