チャーン・インターナショナルサーキット単語

チャーンインターナショナルサーキット
9.7千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

チャーン・インターナショナルサーキットexitとは、タイ東部のブリラム県にあるサーキットである。

MotoGPタイGPSUPER GTが開催される。
 

名称

2014年オープンした当初の名称は、現地のサッカークラブであるブリーラム・ユナイテッドFCexitにちなんでブリラムユナテッドインターナショナルサーキットという名称だった。

その後、タイビール企業タイビバレッジ社exitが命名権を購入し、同社のビールの商品名であるチャーンexitサーキット名に付けられ、チャーン・インターナショナルサーキットという名前になった。ちなみにチャーンとはゾウ)という意味である。

ブリラムインターナショナルサーキットと呼ばれることもある。類製造企業広告を制限するでその名を用いることがある。

サーキット略称ブリラム(Buri Ram頭文字インターナショナルサーキット頭文字をとったBRICである。

Destination of Speedスピードの到達点)を称としており、その名前看板が掲げられている(画像exit)。
 

略歴

20億バーツ(当時のレートで約60億円)の資金を投じて2013年3月2日から建設され、2014年9月に開場した。

サーキットの建設を導したのは、ブリラム出身の政治家であるネウィン・チドチョブexitである。F1サーキットを数多く手がけたことで知られるヘルマン・ティルケexitサーキットを設計した。

初めてのイベント2014年10月4日SUPER GTだった。SUPER GT2019年まで毎年開催されたが、2020年コロナ禍を受けて開催が中止された。

2015年から2019年までスーパーバイク世界選手権を開催している。2019年11月に発表された開催日程では2020年の開催計画から外れていた(記事exit)。

2018年2019年MotoGPタイGPが開催された。2020年コロナ禍を受けて開催が中止された。
 

立地

チャーン・インターナショナルサーキットはこの場所exitにある。
 

ブリーラム県ブリーラム

タイ東部にブリーラム県exitがあり、その中心都市であるブリーラムexitから南に3kmほど離れたこの場所exitにある。ブリラムタイ語で「楽しい」という意味であり、人口は2万7千人程度である。

タイ首都バンコクから北東へ直線距離307km離れていて、クルマ6時間ほどかかって、ちょっと遠い。

サーキット近くに大きな都市く、ホテル探しに苦労する。レース関係者にとっては少し辛いサーキットである。

カンボジアとのからわりと近く、70km程度離れている。
  

最寄りの病院

サーキット事故が起こったらドクターヘリを使って輸し、サーキットから5.5km離れたこの場所exitにあるブリラム総合病院へ搬送する。
  

緯度と気候

北緯14度57分の場所にあり、フィリピン首都マニラexitと同じ程度の緯度にある。北半球における熱帯を緯度で定義すると「北緯23度26分よりも緯度が低い場所」となるので、ブリラムは熱帯に位置していると言うことができる。

一年のほとんどを通じて30度以上を維持する。季と季があり、期の12月1月は全くが降らず、季の4月から11月が降る(資料exit)。とくに8月下旬から10月中旬は季の中でも多めのが降る。

こちらexitこちらexitこちらexitが現地の天気予報となっている。
 

内陸部にある

海岸線との距離294kmで、内陸部のサーキットである。

熱帯のサーキットというとマレーシアセパン・インターナショナルサーキットが有名だが、そのサーキットに近く、湿気がある。しかしチャーン・インターナショナルサーキットはから遠くて燥している。

ライダーの中には「高温で湿度が高いヘルメットの中で呼吸するのも一苦労になる。高温で燥していた方がいくぶんマシである」という人がいる。


Google地形図exitを見ると、南に70kmほど離れた場所にあるカンボジアとの地帯に山脈が広がっていることが分かる。また、サーキットの北側に平野が広がっていることもわかる。

サーキット近くには巨大な河川が存在しない。そのかわりサーキットの南10kmに、チョーラケーマーク池とフワタラート池という大きなが2つある。
 

サーキット周辺の観光名所

サッカースタジアム

サーキットの隣のこの場所exitに、現地のサッカークラブであるブリーラム・ユナイテッドFCexitの本拠地スタジアムがある。収容人数は3万2600人で、同最大規模である(記事exit)。

ブリラムユナテッドFCタイを代表するビッグクラブで、AFCチャンピオンズリーグの常連となっていて、Jリーグクラブとも対戦経験がある。

このサーキットオーナーブリラムユナテッドオーナーは同一人物で、政治家ネウィン・チドチョブexitが務めている。画像検索すると、サッカー場に軽装で訪れている様子を映す写真が多く見つかる(画像exit)。学生時代にサッカーをしていたという。ブリラム県はさほど産業に恵まれている地域ではないので、スポーツ観光によっておこしをしようとしている(記事exit)。

ブリラムユナテッドFCロゴと、チャーン・インターナショナルサーキットのロゴは、よく似ている(画像1exit画像2exit)。
 

金色の大仏

サーキットから南東へ2km離れたこの場所exitに、Phra Suphat Bophit(フラ・スファット・ボヒ)という金色の像がある。い柱を背にしていて、サーキットを見守るかのように鎮座している(画像exit)。MotoGP空撮でも映される(画像exit)。
 

ブリーラム城とショッピング・モール

サーキットすぐそばのこの場所exitに、ブリーラム城exitがある。と名乗っているが実際は寺院のようである。ごく最近の2010年頃に建設された。ライトアップされる(画像exit)。

ブリラムの北東にはショッピングモールが広がっていて(航空写真exit)、は妖しいライトアップされたブリラム背景食事買い物を楽しむことができる(画像exit)。

サーキットに詰めかける観光客は、食事をしたくなったらサーキットが用意したバスに乗って、ブリラム近くのショッピングモールに行く、という選択肢をとることができる。

サーキットが用意するバスは、こういうものexitである。トラックを大幅に改造してあり、乗客は立って乗り込む。そういうバスが大量に用意されている(画像exit)。

このバスは、最終12コーナーの外側のを走って、メインスタンドショッピングモールを往復している(航空写真exit)。レース中に最終12コーナーの外でが動いていることを確認できる(動画exit)。
  

サーキットの施設

メインスタンド

メインスタンドはVの字をしている(画像exit)。

メインスタンドの下にピット施設がある。メインスタンドに座る観客はピット施設でのメカニックの動きを見て楽しむことができない。しかし、メインスタンドから全てのコーナーを見渡すことができるという利点がある。
 

最終12コーナー近くの大看板

最終12コーナー近くに大きな看板があり、「LONG LIVE THE KING国王陛下、長生きしてください)」の文字国王の肖像画が入っている(画像exit)。

メインストレートスタート位置で待機している選手を映すカメラの中に入りこむ(画像exit)。

2016年10月8日~9日に行われたSUPER GTのときは、ラーマ9世の肖像画と文字が入っている看板だった(画像exit)。2016年10月13日ラーマ9世が崩御したのでサーキットも喪にすることになり、2017年10月7日~8日のSUPER GTのときは看板に何も貼られていなかった(画像exit)。観客もばかりを着ていた(動画exit)。

2018年10月MotoGP開催時は、オートバイの画像とサーキット名が入っているものだった(画像exit)。2019年10月MotoGP開催時は、ラーマ10世の肖像画と文字が入ったものとなった。
 

8コーナー近くのホテル

8コーナーや9コーナーの近くに同じような建物が並んでいる(画像exit)。これは2つ星ホテルexitで、サーキットサッカー場へ詰めかける観客向けのホテルとなっている。
  

その他

1コーナーの南にはアスファルトが広がっている(航空写真exit)。このアスファルトの南端と3コーナーを結ぶと、1.5kmほどの直線になる。ドラッグレースexit(停止した状態からの加速を競う競技)に利用されるという。

この場所exitに池があり、Chang INTERNATIONAL CIRCUITという看板も立てられている。

2コーナー近くに地下道があり、コース内側とコース外側を行き来することができる(航空写真exit)。
 

コース紹介(MotoGP)

概要

コース全長は4554mで、2018年2019年MotoGPが開催された19ヶ所のサーキットの中で上から11番である。コーナー数は12ヶ所で、2018年2019年MotoGPが開催された19ヶ所のサーキットの中で上から17番である。

速度が非常に高く、2018年2019年MotoGPが開催された19ヶ所のサーキットの中で上から2番である。

前半区間には長い直線が3本あり、後半区間はコーナーがずっと連続している。二面性のあるサーキットと言える。

上下の起がいくつかある。そうした起は、Googleアースexitで路面にマウスカーソルを当てて右下に出現する標高を見ることで調べることができる。


熱帯のなので気温と路面温度が高いことが多く、タイヤグリップ力低下が問題となり、ライダー体力も容赦く削られていく。典的な猛暑(MotoGP)サーキットである。

あまりの暑さのため、リアタイヤの消耗がしい。このため硬めのリアタイヤが推奨される。ミシュラン2019年に構造自体を頑丈にしてカチカチに硬くしたリアタイヤを持ち込んでいる(記事exit)。


ギアの使い方を示すオンボード画像はこちらexitである。1速を使うのは最終12コーナーのみとなっている。

なパッシングポイント3コーナーexit最終12コーナーexitで、抜きどころがやや少ない。他には、5コーナーexit8コーナーexitでたまにパッシングが起こる程度である。
 

直線区間が長いのに、燃費が問題にならず、ドゥカティの成績が圧倒的でない

サーキットは、前半に3本の長い直線が存在し、直線区間が長い。

このため「アクセル全開区間が長いのだから燃費が問題となりやすいだろう」とか「直線番長ドゥカティが圧倒的な成績を収めるだろう」といった推測をしたくなるが、2018年2019年MotoGPは、そういう推測とは異なったレースとなっている。燃費はさほど話題にならず、ドゥカティの成績は圧倒的ではなく、むしろ直線でやや遅いとされるヤマハの成績の良さが立った。

それはなぜかというと、このサーキットが熱帯に位置していて暑いからである。気温が高いのでエンジンがあまり活発に回らず、エンジンパワーが低めになり、燃費が良くなる。「気温が低いと燃費が悪くなり、気温が高いと燃費が良くなる」と言われるが(記事exit)、その通りの現象が起こる。

サーキットが暑いので、ドゥカティの直線における加速力もやや鈍り、直線でやや遅いとされるヤマハでも太刀打ちできるようになる。
 

スリップストリームをあまり使わない

サーキットでは、スリップストリームを利用した走りをする必要性がやや少ない。

サーキットは暑くて燃費の問題が発生しにくいので、燃費を気遣う必要がく、先行者の背後に付いてスリップストリームの恩恵を受け続ける走りをする必要がい。


また、本サーキットでは、スリップストリームを利用した走りを続けると、かえって危険である。

サーキットは暑いので、スリップストリームを利用した走りを続けて自分のマシンが当たりにくい状況を続けると、マシンの状態が悪化する。ブレーキディスクなどのブレーキ部品が冷えにくくなってブレーキが過熱し、ブレーキの効きが悪くなる。ラジエーターのエンジン冷却が冷えにくくなってエンジン冷却が上手くいかなくなり、エンジンパワーが悪くなる。

「このサーキットではスリップストリームを使わないようにする」とライダーが発言することがある(記事1exit記事2exit
 

ブレーキに厳しいサーキット

ブレーキに厳しいサーキットとして知られている。

2015年スーパーバイク世界選手権において多くの車両ブレーキを供給したブレンボexitが、スーパーバイク世界選手権が行われるサーキットを「ブレーキに掛かる負担」でランキング分けした。チャーン・インターナショナルサーキットが最も高い難易度である、と評価していた(記事exit)。

ブレーキに厳しいので、MotoGPクラスの各ラーダーは当然のように直径340mmの大ディスクを選ぶ。また、多くのライダーフロントブレーキにダクトを付けて、ブレーキキャリパーブレーキディスクを挟む部品)にを送り込んで冷却する(動画exit)。ダクトを付けると空気抵抗が増えて直線速度が落ちてしまうが、ブレーキが過熱して壊れないようにすることを優先している。
 

ヘルマン・ティルケ好みの「高速コーナー~低速コーナー」の組み合わせが存在する

ヘルマン・ティルケexitが設計したサーキットでは「先に緩い度の高速コーナーを配置して、その次にキツい度の低速コーナーを配置する」という組み合わせが多い。

セパン・インターナショナルサーキットモーターランド・アラゴンでは「フ」の字の区間が多い。

サーキットでもそうしたコーナーが見られる。4コーナーは高速コーナーで5コーナーは低速コーナーであり、8コーナーは高速コーナーで9コーナーは低速コーナーである。
 

上り勾配の直線と下り勾配の直線がある

このサーキットには上り勾配が大部分の直線(3コーナー~4コーナーexit)と、下り勾配の直線(1コーナー~3コーナーexit)がある。

上り勾配の直線はフロントタイヤへの荷重をかけにくく、ウィリーしやすい。各ライダーは体をできるだけ前に置いてフロントタイヤの荷重を増やす努力をする。また、重力マシン加速の抵抗となるのでエンジンパワーが強いマシンが有利であり、エンジンパワーの差が出やすい傾向がある。

下り勾配の直線は全く逆で、フロントタイヤへの荷重をかけやすく、ウィリーしにくい。その反面、リアタイヤの荷重が弱くなりがちなので、各ライダーお尻をできるだけ後ろに置いてリアタイヤの荷重を増やす努力をする。また、重力の援助もあるのでエンジンパワーが乏しいマシンでも速く走ることができ、エンジンパワーの差が出にくい傾向がある。


表を書いてまとめると次のようになる。

上り勾配の直線 下り勾配の直線
チャーン・インターナショナルサーキットの直線 3コーナー~4コーナーexit 1コーナー~3コーナーexit
フロントタイヤの荷重 少ない 多い
リアタイヤの荷重 多い 少ない
ウィリー ウィリーしやすい。そうなると加速が鈍る ウィリーしにくい
ライダーがとるべき工夫 前方に体を出してフロントタイヤの荷重を増やす お尻を後ろにずらしリアタイヤの荷重を増やす
重力 マシンを減速させる マシンを加速させる
エンジンパワーの差 エンジンパワーの差が出やすい。エンジンパワーがある車両が有利になる エンジンパワーの差が出にくい。エンジンパワーがない車両でもなんとか勝負になる

 

上り勾配のS字と下り勾配のS字がある

このサーキットには上り勾配のS字(6コーナー~7コーナーexit)と、下り勾配のS字(9コーナー~10コーナーexit)がある。

上り勾配のS字はフロントタイヤへの荷重をかけにくく、フロントタイヤの荷重が抜けやすい。フロントタイヤの荷重が抜けてスリップダウンの転倒をしたり、曲がりきれずにコースアウトしたりする危険がある。また、重力マシン加速の抵抗となるので、できるだけアクセルを開けながら走行する。

下り勾配のS字は全く逆で、フロントタイヤへの荷重をかけやすく、フロントタイヤの荷重がかかりやすい。フロントタイヤの荷重がかかりすぎてフロントタイヤロックしてスリップダウンの転倒をする危険がある。また、重力マシン加速を助けるので、アクセルを開ける必要性がやや少ない。


表を書いてまとめると次のようになる。

上り勾配のS字 下り勾配のS字
チャーン・インターナショナルサーキットのS字 6コーナー~7コーナーexit 9コーナー~10コーナーexit
フロントタイヤの荷重 少ない 多い
発生しやすい現象 フロントタイヤの荷重が抜けて、曲がりきれずにコースアウトする。フロントタイヤの荷重が抜けて、スリップダウンの転倒をする フロントタイヤの荷重がかかりすぎて、フロントタイヤロックして、スリップダウンの転倒をする
ウィリー ウィリーしやすい ウィリーしにくい
重力 マシンを減速させる マシンを加速させる
アクセルワーク できるだけアクセルを開ける必要がある あまりアクセルを開ける必要がない
難易度 難易度が高い。ライダーにとって

 

メインストレート~3コーナー

最終12コーナーから4コーナーまでは直線区間がひたすら続くエリアとなっている。


最終12コーナーはかなりキツい度の低速コーナーなので(航空写真exit)、メインストレートはさほど最高速が伸びない。また、メインストレートには上下の勾配がほとんど付いていない。

1コーナーは直よりも緩やかな110度ほどの度が付いていて(航空写真exit)、速を保って曲がるコーナーである。1コーナーにはブレーキを掛けすぎずスピードを残して進入する。ここでパッシングを仕掛けるライダーはほとんど見られない。ここで抜きにかかるとラインが崩れ、1コーナー~3コーナーの直線における加速が鈍ってしまう。

1コーナー~3コーナーの直線をバックスレートと呼ぶことが多い。本サーキットで最長の直線区間であり、1000mほどの長さがある。最初は坦だが、そこから短い距離一気に下っていて、エンジンパワーの乏しい車両も勢いを付けることができる(画像exit)。

1コーナー~3コーナーの直線のコース幅は18mでとても広い。すぐ隣にある3コーナー~4コーナーの直線のコース幅は11mで、それの1.6倍である(航空写真exit)。この広いコース幅の中でライダーたちはできる限り右に寄せ、2コーナーに備える(動画exit空撮動画exit)。

ごくわずかに左に曲がる2コーナーがあるが、これは実質的に直線と扱われる。この2コーナー付近でも下り勾配となっており、スピードが乗る。ライダーはわずかにマシンを左に傾けて、2コーナーを走り去っていき、3コーナー入口でアウト側に到達する。3コーナーの入口ではマシンを垂直に戻し、各ライダーしいブレーキングをする。

3コーナーはパッシング多発地帯となっていて、2通りの抜き方がある。3コーナーの入口でインに飛び込んで先行を抜き、そこから必死バイクを止めて3コーナーでの膨らみを最小限に抑え、どうにか立ち上がっていくというものである(動画exit)。もう1つは3コーナーの入口でインに飛び込まず、先行ブレーキしきれずにややオーバーランして膨らんだのを見てからインベッタリのラインを通り、器用に旋回して抜いていくというものである(動画1exit動画2exit)。

3コーナー入口から3コーナー出口に向かって下り勾配になっていて(画像exit)、3コーナー出口が本サーキットの最底辺となっている。
 

3コーナー~4コーナー

3コーナーから4コーナーはまたしても長い直線となる。3コーナー出口からずっと上り勾配になり、4コーナーの直前でいきなり下り勾配になり、下り勾配のまま4コーナーに入っていく(動画1exit動画2exit)。

4コーナー鈴鹿サーキット130Rのような高速コーナーで、難易度が非常に高い。ここが一番難しいコーナーだというライダーがいる(記事exit)。

4コーナーはパッシングが難しい。パッシングを仕掛けて前に出ても止まりきれず、コースゼブラゾーンに乗り上げ、段差を踏んでマシンが振動してマシンが失速して抜き返されてしまう(動画exit)。
 

4コーナー~7コーナー

4コーナーから最終12コーナーまではコーナーが連続するテクニカルエリアである。

4コーナーから5コーナーまではすこしだけの直線で、傾いていたバイクを垂直に戻す。

そのあとの5コーナーはキツい度の低速コーナーで(航空写真exit)、スリップダウンの転倒が多く見られる場所である。すぐあとの7コーナーが上りなので、5コーナーを高速で進入して速を保って7コーナーに入っていきたいという思惑が生じ、5コーナーをついつい攻めすぎてしまう。2019年MotoGPクラス予選で3人が相次いで5コーナーにて転倒した(動画exit)。

6コーナーと7コーナーは巨大なS字になっていて、上り勾配であり(動画exit)、ライダーがいきなり出現するように見える(動画exit)。
 

8コーナー~最終12コーナー

7コーナーを立ち上がるとまたしてもちょっとした直線となる。この直線はっ直ぐ走る(動画exit)。

8コーナーは緩い度の高速コーナーで、続く9コーナーはぐるっと回り込んだ低速コーナー航空写真exit)。このあたりの外側はホテルが5件並んでいる(動画exit)。

9コーナーからは左へ右へと切り返すS字区間になっていて、各ライダーマシン操作技術を披露する場所になっている。9コーナーが右の低速、10コーナーが左の高速、11コーナーが右の高速である(動画exit)。

11コーナーを高速で脱出したあとはっ直ぐになっておらず、「く」の字になっている。ライダーっ直ぐ走ることができず、バイクを右に傾けて右に曲がり、そのあとバイクを左に傾けて左に曲がり、最終12コーナーアウト側へ進入していく(動画exit)。
 

最終12コーナー

最終12コーナーはキツい度の低速コーナーであり、パッシングポイントとなる(動画exit)。

2018年MotoGPクラス2019年MotoGPクラスも、最終ラップの最終12コーナーで後続ライダーがパッシングを仕掛けたが止まりきれずに抜き返されるという展開となり、手にを握る展開となった(動画1exit動画2exit)。

最終ラップの最終12コーナーで抜かれないようにインに寄った走行ラインを通り、懸命に後続ライダーブロックする姿がたまに見られる。この動画exitではい42番の選手がアウト側の縁石に近づく普通の走行ラインを通っているが、い10番の選手は必死マシンインに振ってオレンジ色のマシンに抜かれないように工夫している。

最終12コーナーは、ジャックナイフ気味になってリアタイヤを浮かせながらブレーキングするライダーもいるし(動画exit)、ジャックナイフしないライダーもいる(動画exit)。

最終12コーナーを立ち上がってすぐのところにチェッカーラインがある。
 

コース学習用動画

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

チャーン・インターナショナルサーキット

1 ななしのよっしん
2017/08/30(水) 23:27:56 ID: L9J5tEwPpr
記事作成乙です
毎度ながら、充実した記事ですね
👍
高評価
0
👎
低評価
0