企業などによる包括的用語への置き換えの取り組みを支援する「Inclusive Naming Initiative」 74
ストーリー by headless
包括 部門より
包括 部門より
用語を包括的用語に置き換える企業などを支援する「Inclusive Naming Initiative」がCiscoやCNCF、IBM、Red Hat、VMwareなどにより立ち上げられた(Phoronixの記事、 Neowinの記事、 The Registerの記事)。
包括的用語への置き換えの骨子としては、比喩的・口語的表現の用語を改め、定義を正確に示すことが可能かつ文字通りの意味で理解できる用語へ置き換えていくというものだ。これにより、感情的・歴史的重荷への対処が必要な用語を廃止しつつ、母国語でない用語であっても意味が正確に伝わるようになるという。そのため、ジョージ・オーウェルの小説「1984」で描かれた新言語「ニュースピーク」のようにはならないとも説明している(FAQ)。
目標としては推奨される用語の一貫したセットを提供すること、異なる使用事例ごとの実装方法を推奨すること、実装の成功度合いを判定するツールを提供すること、取り組みを進める組織をコミュニティで認知するためのプラットフォームとして機能すること、の4つを挙げている。2021年第1四半期にはベストプラクティスと置き換える用語をコミュニティと共同で定義し、実装を開始するためのドキュメントやツールを提供する。要望があれば認証プログラムを開発することも視野に入れているようだ(Aboutページ)。
なお、現在のところ、置き換えが必要な用語のリストには組み合わせて使われる「whitelist/blacklist」「master/slave」のほか、単体で使われる「master」のみが含まれている。
包括的用語への置き換えの骨子としては、比喩的・口語的表現の用語を改め、定義を正確に示すことが可能かつ文字通りの意味で理解できる用語へ置き換えていくというものだ。これにより、感情的・歴史的重荷への対処が必要な用語を廃止しつつ、母国語でない用語であっても意味が正確に伝わるようになるという。そのため、ジョージ・オーウェルの小説「1984」で描かれた新言語「ニュースピーク」のようにはならないとも説明している(FAQ)。
目標としては推奨される用語の一貫したセットを提供すること、異なる使用事例ごとの実装方法を推奨すること、実装の成功度合いを判定するツールを提供すること、取り組みを進める組織をコミュニティで認知するためのプラットフォームとして機能すること、の4つを挙げている。2021年第1四半期にはベストプラクティスと置き換える用語をコミュニティと共同で定義し、実装を開始するためのドキュメントやツールを提供する。要望があれば認証プログラムを開発することも視野に入れているようだ(Aboutページ)。
なお、現在のところ、置き換えが必要な用語のリストには組み合わせて使われる「whitelist/blacklist」「master/slave」のほか、単体で使われる「master」のみが含まれている。
ケース・バイ・ケースだが、オブラートに包んだ変な言い換えはやめるべきかも (スコア:2)
Re: (スコア:0)
窃盗を万引きと言ったり、恐喝・強盗をカツアゲと言うが如し。
Re: (スコア:0)
万引きは窃盗のうち「営業中の店舗から従業員等に気付かれない様に商品等を盗み出すこと」的に細かく定義しているのでは?
スパークリングワインのうちAOCの規格に則って製造されたシャンパーニュ地方製のものだけがシャンパンと名乗れるように。
しらんけど
Re:ケース・バイ・ケースだが、オブラートに包んだ変な言い換えはやめるべきかも (スコア:2)
言い換えによる犯罪感ロンダリングが問題。
「万引き」はカジュアル感というかいたずらっぽさが出てくるが、「窃盗」「泥棒」というと刑法犯にしか聞こえなくなる。
「いじめ」「暴走族」なんかもそう。
Re: (スコア:0)
こうですかね?
ブラック企業→脱法企業
ブラック上司→脱法上司
ブラック校則→脱法校則
Re: (スコア:0)
脱法というよりストレートに違法って言えばいいのに
Re: (スコア:0)
合法、脱法、違法はそれぞれ別の概念だから分けていう必要はあるかと思います。容疑者は犯人ではない。
Re: (スコア:0)
違法と不法もよく混同される。
Re: (スコア:0)
分けていう必要はあるかもしれないが、
一般的にブラック企業というと、残業代が出ないとか、法定休日を与えていなかったりとか、
違法行為をしているものを指してるわけで。
脱法は、倫理的にまずくても、法には触れないようにしているんだから、
ここでは脱法ではなく、違法が妥当でしょ。
法に触れる行為で、単に取り締まられていないだけの物は、脱法ではなく違法。
Re: (スコア:0)
脱法は、倫理的にまずくても、法には触れないようにしているんだから、
ここでは脱法ではなく、違法が妥当でしょ。
法に触れる行為で、単に取り締まられていないだけの物は、脱法ではなく違法。
その考え方は「明記された法律違反さえしなけりゃブラック企業じゃないからオッケー」みたいな発想を擁護してしまうから問題にならないかな
全社員を固定年棒制で雇用、「名ばかり管理職」にする、もしくは、個人事業主にして請負契約にする
⇒法律上は残業代なしでも違法じゃない、
⇒個人事業主請負なら、勤務中の事故に雇用主が責任を持たない(Uber)
Re: (スコア:0)
ブラック俺ら→権利は主張するが義務を果たすつもりは無い俺ら、自由と無法をはき違えている俺ら、あと何かある?
Re: (スコア:0)
ここいらへんも追加よろしく。
Re: (スコア:0)
オブラートに包んだという表現はオブラート製造企業に怒られないのだろうか。
Re:ケース・バイ・ケースだが、オブラートに包んだ変な言い換えはやめるべきかも (スコア:2)
全く御指摘の通りですので、一つ、「オブラートに包んだ」に変る「包括的用語」も考えるべきだと思います。
Re: (スコア:0)
何を包むかは、利用者の責任だから、オブラート製造者は気にしないのでは。
苦い散剤を包んだり、
ボンタン飴を包んだり
よかった (スコア:1)
Re: (スコア:0)
反感を持つ優秀なSEはきっといると思いますが、それを口にするとどうなるか十分承知しているので口をつぐんでいるのでしょう
https://opensource.srad.jp/story/20/06/08/1813245/ [opensource.srad.jp]
認証プログラムか (スコア:1)
やっぱ、参加して金を払ってるかどうかが、「レイシスト企業」か否かの判断基準になるんかね
本邦で解同の本を人事部の本棚に並べてるみたいなもんかな……物理的なものに頼らないところが半世紀分の人類の進歩か
正確な定義ほど (スコア:0)
日本のマスコミが嫌うものはありません
置き換えが必要な用語のリスト (スコア:0)
NG単語が多数あって混乱してるの?と思って見てみたら現時点で3つしかなかった。。。
単語ありきで、ただ言葉狩りがしたいだけなんじゃ?これから何十個も増えるの?
Re: (スコア:0)
言葉狩りしたいんだからこれから何十個も増えるでしょ。
Re: (スコア:0)
まあ、今後に期待ですかね。
"旗振り"で終わるかもしれませんが。
>ただ言葉狩りがしたいだけなんじゃ?
「国家安康」の例のように、口は災いの元と言いますから、厄除け目的かと。
はいはい言葉狩り言葉狩り (スコア:0)
どうせ「言葉を定義し直しても新しい差別用語ができるだけだから無意味」みたいなこと言うんでしょ
でもさ、まず言葉を定義しなおさないと差別が明らかにならないってことは明らかにあるよね
Re: (スコア:0)
お前は別の定義があった言葉を勝手に差別用語に認定してるだけだろ
置き換えが必要な用語 (スコア:0)
Red Hatは特定の政治勢力の象徴なので置き換えが必要では?
トランプ大統領の赤い帽子の制作資金、ハッカーにより2億円超が奪われる
https://idle.srad.jp/story/20/10/30/0417221/ [idle.srad.jp]
Re: (スコア:0)
あの運送会社って政治勢力だったのか!
Re: (スコア:0)
どちらかというとレッドキャップ
#別名つよいゴブリン
Re: (スコア:0)
元々国鉄の内部組織だったのでは?
笑える (スコア:0)
提案の時点で置き換え先がもう別の意味で使われてるって言われてたよね
「exitしないしkillも効かないのでterminateを試みたらstopを起こしました」とか
Preferred:
Control plane/control plane node
Controller/doer
Primary/replica
Primary/secondary
Also acceptable:
Leader/follower
Parent/child
これ電話とかメインフレームとか置き換え対象語の競合や別分野で使われてる用語だよな
結局置き換えられる用語なんかありませんでしたってことかw
世の中色々あるけれど (スコア:0)
レッドハット=赤い帽子ではなく、本来の意味では「キリスト教の枢機卿」や「気取り屋の参謀将校」など
ブラックハット=悪質なまたは不正な手法を用いて検索結果の上位に表示させる行為、または原子力発電所へ
ハッキングを行い水蒸気爆発を起こした”悪い”ハッカー(映画)
ホワイトハット=ガイドラインに沿う形で、ウェブサイトの技術面・コンテンツ面を最適化する事または手法
グリーンピース=マメ科の野菜エンドウの未熟の種子を食用としたもの、または小麦の試験用地を破壊したり、
ナスカの地上絵を破損させたりする環境保護兼テロ団体
米国では共和党が勝利する選挙区は赤く塗られてきた事があるので、この問題ははっきりと白黒付く問題では
無く、企業としては宗教色、政治色を出されて無用なリスクを避けたい。企業は購買消費意欲を高めるときは
虹色に、それ以外では透明になりたいのだ
/* 言いたい事が書いてて分からなくなった駄文を貼り付ける作業 */
Re:世の中色々あるけれど (スコア:2)
green peas と green peace は綴り違うやん。
Re: (スコア:0)
企業は購買消費意欲を高めるときは虹色に、それ以外では透明になりたいのだ
虹色は国際的にLGBTの象徴ですね。
企業は玉虫色を目指すべきです
いずれ (スコア:0)
包括的用語以外を使うとページランクが下がったり、アプリを登録できなくなったり、Amazonで売れなくなったり、クレジットカード決済を拒否されるようになるのかな。
バグ (スコア:0)
人間の犯したミスを虫に例えるのは虫権侵害
Re: (スコア:0)
そんな権利は無視
Re: (スコア:0)
Java (スコア:0)
インドネシア企業でもなければインドネシア文化に特に敬意もはらっていないアメリカ企業が
自社製品にJavaなどという名前をつけるのは文化の盗用だからすぐに改めるべきだよな
Re: (スコア:0)
そうそう、日本に敬意を払ってパールという名前にした例を見習って欲しいな。
まあそうだよね。 (スコア:0)
「ブラックリスト」がなんで拒否のリストなのか、経緯が文化依存すぎて説明なしでは意味不明だもんね。
「かつてドコドコのナニナニでリストの表紙が黒くかったことに由来し」…なんて、知識のための知識にすぎる。
だからといって丸覚えで「拒否のリストのことを『ブラックリスト』と呼びます」と教えるとしても、やっぱり無駄だ。
最初から「拒否リスト」と呼ぶならそんな説明は全く不要だ。
Re:まあそうだよね。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
> 経緯が文化依存すぎて説明なしでは意味不明だもんね。
何かそういうソースあるんですか?
Re: (スコア:0)
たとえば相撲(転じてスポーツ全般)の「白星」「黒星」は日本では江戸時代から使われていて、欧米での人種云々と繋がりがあるとは言い難い。
その流れで「白黒はっきりさせる」みたいな言葉もあるけど、これらも消されていくのかな、これから。文化的な繋がりはなくとも「欧米の文化がスタンダードで、その価値観で差別っぽく見えれば経緯に関係なくアウト」という差別思想によって。
Re:まあそうだよね。 (スコア:1)
人種の「ホワイト」を止めれば良いのにね。こういう文化侵略は許容できんわ。
Re:まあそうだよね。 (スコア:1)
江戸時代どころか「是と否、善と悪、真と偽などの意」の白黒は13世紀から使われているそうですよ。
出典は日本国語大辞典。
Re:まあそうだよね。 (スコア:2)
白黒つける、というような表現が市井で使われるようになったのは、13世紀かもしれないが、
是非、善悪、真偽に対する白黒の感覚は、はるか昔からあるんじゃないかな。
既に紀元前の時代には、なんとなくの感覚だったものが、思想として体系的に整理されている(たとえば陰陽説)。
時代につれ、先進国から思想を輸入したり、他の説も交えて応用したり(律令時代の陰陽寮とか)、国語表現になったり(白黒つける)してきている。
ホワイトリスト・ブラックリストは、
論理的な表現としては、是・否が適当かもしれないが、
白人にとっては、白黒は過敏になるのだろうけど、白・黒を言葉狩りする必要はないよね。
是・否ではなく、陽・陰だったり、南・北だったりしているのであれば、分かりにくいから直した方がいいだろうけど。
# 陽・陰→ライトリスト・ダークリスト
# 正しいライトと明るいライト、違うけど日本人にとっては一緒だね
# スターウォーズの「暗黒面」の反対は何だっけ?
# 40余年前・小学生のころ観た映画で、字幕に出てきたか記憶が混同しているが、暗黒のマスクを被らされる、という文脈かと思っていた
大規模障害の発生 (スコア:0)
> 「Inclusive Naming Initiative」がCiscoやCNCF、IBM、Red Hat、VMware
Cisco IOS/IOS-XRのコマンドラインで、"master" が "leader"(か、別の単語)に置き換えられる
↓
各社NOCでステータスチェックしているスクリプトが誤動作する
↓
全世界で大規模障害発生
の未来が見えた。
要するに (スコア:0)
master/slave の置き換えなんかのコストが大きいってことだよね。
今回みたいに突発的に起こるとなおさら。
だから、先回りして用語の置き換えが必要になりそうなものに
あらかじめ対処しておいて、企業としてのコストを減らそうってとこ。
ついでに用語の統一もできるとうれしいってところかな。
Re:要するに (スコア:1)
それって、「ある企業が率先して(多大なコストをかけて製品やドキュメントを)変更したけど、その後に世間一般で代替された用語は別単語だったので再度変更」なんてことを防ぐために予め代替用語を決めちゃいましょうということでしょ?
だったら用語の統一は「ついで」ではなくてコスト減と不可分なんじゃないかな。
文字通りの意味で理解できる言葉というのは (スコア:0)
大抵長ったらしい言葉になるから、使われなくなるんじゃないかな
トランクとブランチ、マスターとスレーブは連想しやすい
マザーボード、ドーターボードをメインボードとサブボードぐらい容易に言い換え可能なら流行るだろうけど
メクラ→プラグみたいな忌避性の強い言葉なら公的なテキストでは避けるようになるかもしれないけど、この手の言葉でもカタカナ語で言うのまだ残ってるからなあ
ブラインド(メクラ)、レームダック(ちんばのあひる)、ミュート(おし)、デフ(ツンボ)。日本語と英語で侮蔑的な意味の強さは違うかもしれないけど
ビッグおっぱい (スコア:0)
Microsoftが居ねえなぁ