あなたは「プログラマー」ですか? 58
いいえ、ITソルジャーです 部門より
本家/.「Career Advice: Don't Call Yourself a Programmer」より。
ブロガーPatrick McKenzie氏は自身のブログにて、これからこの世界に入らんとしている新卒者にソフトウェアエンジニアとして培った経験からアドバイスを送っているが、その一つが「自分のことをプログラマーと呼ぶな」だそうだ。
McKenzie氏曰く「『プログラマー』という言葉には、訳の分からない言葉を、これまた別の訳の分からない言葉の中に入力していく非常にコストがかかる労働者といった響きがある」とのことで、そのような人物はクビにすべく誰かが動いているに違いないという。
同氏自身社長であるが、スタートアップの世界に入ろうとする新卒に対し「数年は非常に一生懸命働くことになるだろうが、華々しい成功などにはたどり着かず失敗に終わり、仕事がなくなり、そしてまた別のスタートアップに入るべく仕事を探すことが殆どだろう」と非常に客観的で現実的な将来像を提示している。
企業は利益を上げることもしくはコストを削減することが主な関心であるため、この観点からの成果もしくは貢献できる能力をもって自分のことを説明すべしというのがMcKenzie氏の持論のようだ。また、「プログラマーフレンドリー」な印象のあるGoogleにも「プログラマー」と「AdWordsのクリックスルー率の向上に大きく貢献した人々」には大きな違いがあり、後者の方が金銭的にも成功していると例に挙げている。
このブログエントリはあくまで新卒者向けのようだが、自分の仕事を表す言葉について改めて考えさせるものでもある。内向けと外向けでは使う言葉も違うだろうが、/.Jerの皆様は「自称何屋」だろうか?
何でも屋 (スコア:3)
手広くDTPから映像,Web,スマホアプリまで
「納期までに完成させる」ことを生業としております・・・
もうちょっと自分自身の専門性を高められるといいんだけどなぁ。
はい、私はプログラマーです (スコア:3)
他の人には書けない(あるいは断るような)プログラム書いてで収入得ているし、実際、それで生計が立っています。
>「『プログラマー』という言葉には、訳の分からない言葉を、これまた別の訳の分からない言葉の中に入力していく
>非常にコストがかかる労働者といった響きがある」
代替可能でなければ使わざるを得ないので、コストが掛かろうと、お安く上がろうと使うしかないでしょう。
誰でもできる仕事なら、コストの安い労働者に仕事が流れるのは当たり前だし。
定義の問題なんでしょうかね。
SEは何をする人か不明なんで、あまり使わないですね。
コーダーとプログラマーは区別してますよね。
Re:はい、私はプログラマーです (スコア:2)
>SEは何をする人か不明なんで、あまり使わないですね。
プログラマなら翔泳社の本にはお世話になってるのでは?
Re: (スコア:0)
翔泳社って、どことなく、ハッカー文化に屈折した憧れをもつ背広組っぽさがあるような気がして、避けてしまう。
ほんとうは、More Joel とか、ストロウストルップの本とか欲しかったんだけれど、儲けさせるのがなんだか癪で。
なんというか、たとえるなら「ウザイにわかを本スレッドに呼び込む2chまとめサイト」みたいな。
Re: (スコア:0)
>プログラマなら翔泳社の本にはお世話になってるのでは?
翔泳社→ SE → 「なれる!SE」のことか
と一瞬思ったが、違った。
#アスキーのお世話にはなってます。
Re:はい、私はプログラマーです (スコア:2)
Re: (スコア:0)
もうそんな昔の話でしたっけ?
SEが「システムエンジニア」から「セールスエンジニア」って言われるようになったのはw
Re: (スコア:0)
見積書には上級SEって書いてあったりします。
誰のこと・・・って俺かよ!
Re:はい、私はプログラマーです (スコア:1)
コーダとプログラマの違いなんてあるのか。
コーダは速さと正確さに優れるがプログラマほど複雑なことは任せられない、とかそんな感じ?
Re:はい、私はプログラマーです (スコア:1)
自分的には、詳細設計書を書けるのがプログラマ、書けないのがコーダ、かな?
普段から「俺にコードを書かせろー」と愚痴ってますが、肩書きとしてはそれだけに留まらない「エンジニア」でありたいと思ってます。
Re: (スコア:0)
> SEは何をする人か不明なんで、あまり使わないですね。
もう随分前ですが、私の周囲では、「SE」と名乗る奴は信用できんという空気がありました。
あの頃は、新人の何にもできない奴とかもとりあえずそう言わせていましたし、場合によっては「セールスエンジニア」だったりしましたし。
勿論、ベテランの有能な「SE」もいたのですが、むしろ少数派だったので。
Re: (スコア:0)
SE = エンジニア = プログラマ
Re: (スコア:0)
プログラムは殆ど分からないんです でもHP制作をバイトで収入を得ていると 相手方は プログラマー又はSE 的に思って過剰に期待されて困ってしまいます
自称「セミプロ」とか SEもどき なんて・・・・
Re: (スコア:0)
脱いでも凄いんです
私はプログラマです (スコア:1)
「私はプログラマです。所得税申告用紙の職業欄にはそう書きます」
Ken Thompson
Re: (スコア:0)
自信を持ってそう言いたいものです
現実には本文通りIT土方扱いなわけですが…orz
Re:私はプログラマです (スコア:3, おもしろおかしい)
IT土方
IT組副長、某中堅SIerの社員。IT組「鬼の副長」として恐れられた。先のデスマーチではプロジェクトリーダとして図抜けた軍才を発揮し、いわゆる「火消部隊」においてはプロジェクトリーダ並チーフテクニカルアドバイザー就任した。家紋は左三つ巴。
諱は義豊。
…だったりはしないわけですね。
Re: (スコア:0)
IT土方
IT組副長、某中堅SIerの社員。IT組「鬼の副長」として恐れられた。先のデスマーチではプロジェクトリーダとして図抜けた軍才を発揮し、いわゆる「火消部隊」においてはプロジェクトリーダ並チーフテクニカルアドバイザー就任した。家紋は左三つ巴。
諱は義豊。
…だったりはしないわけですね。
「心線組」って書くと同軸ケーブルっぽいかな?
John Cohnの有名な言葉を私は信じる (スコア:1)
「Engineer, is Scientist with Job」
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=4-6xk6FJNZY [youtube.com]
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=DjlYDzitk... [youtube.com]
というわけで、私は Computer Engineer です。無職になったら Computer Scientist を名乗ろうかと思っています (^w^)。
えぇ、プログラムも書きますけど、それ以外もしますよ?
# まじめな話をすると。
# ここでいう Job は「雑用」っていう意味と、「仕事」という意味をかけて使っている。
fjの教祖様
捉え方の問題かもしれませんが (スコア:1)
これはちょっと違うんじゃないかな。
Computer Engineerって言うのは、
・要求・仕様書の精錬
・設計
・実装
・トラブルシュート
をする人だと思うのですが、
それぞれに科学的な手法を取り入れることが成功を左右するものだと思います。
一方で、Computer Scientistは、
そうした科学的な手法を作ったり改良したりする人のことだと思います。
職を持っているかどうかだけがポイントなのではないと思います。
Re:捉え方の問題かもしれませんが (スコア:1)
そんなのは「問題解決空間」内の科学じゃないですか。
そんなのは自然界に存在する数学理論や実装システムをリバースエンジニアリングしているだけです。
fjの教祖様
プロのグラマーというと (スコア:1)
こういうの [minkymomo.jp]?
らじゃったのだ
今度の下請けはもっとうまくやってくれるでしょう (スコア:1)
コンピュータ 「市民、あなたはプログラマーですか?」
PG-IR-JPN-1 「はい、コンピュータ。私はプログラマーです」
コンピュータ 「市民、プログラマーを名乗るのは反逆です」
PG-IR-JPN-1 「え? ちょ」
ZAP ZAP ZAP
自称 (スコア:0)
システム屋はとっくに廃業して事務屋です。
周りに事務屋がいない、というか、現場に出れなくなった人が事務をやっていて生産性が低いため、なんとかなってます。
Typo? (スコア:0)
AdWords でしょうか。
Re: (スコア:0)
そうですね。ご指摘ありがとうございます。
クリックスルーはプログラムで動いてる。プログラマーは。 (スコア:0)
貢献にみあった報酬が無い事をそろそろ問題視して、手を抜いたり、
バグを仕込んだり、セキュリティの穴を放置したりしてもしょうがない。
という時代に差し掛かってると思う。トピック主はそういう社会を作りたくて
こういう記述をしてるのだと思うし。
ドライバ屋 (スコア:0)
ドライバおよびOSチューニング関係を設計からサポートまでやってる。OS屋さんとかプラットフォーム屋さんなんて言われたりもする。持ち上げられるばっかりで益なく辛い仕事ばかり。アプリがタコなのにOSチューニングしても改善できるのは、たかが知れてるのに……。
オレにコードを書かせろ (スコア:0)
一応プログラマのつもりだけど、いうまでもなく実態は雑用係ですね。
コードを触る時も、「プログラムを書く」というより「他人の書いたスパゲッティプログラムの解読」ばかりやらされてるような。
Re: (スコア:0)
私も同じです。
最近はコードから仕様書を作成していたりします。
こういう事をずっとやってると、コードを読むのに慣れて、書くことを忘れてしまいます。
そしてBallmerは言った (スコア:0)
Developers, Developers, Developers, Developers! [youtu.be]
スケープゴートだよね (スコア:0)
呼び名を変えたところで実態は変わらないのですから
あまり、他業種のPGについては知りませんが
周りを見てるとPGとはいいつつ、システム設計から、テスト、ドキュメント、サポート
果ては営業まで全部やらされてるわけですから、名称なんて任意に選択可能なわけでして・・・。
#まあ、Cとかでとある変数があり、#defineでまた別名定義して、
#さらにはどっかの別の参照に渡してなんてソースを追っかけてるPGですから
#名前なんてどうでもいいのでAC
Re:スケープゴートだよね (スコア:2)
どこまでプログラムするかで給与もかなり変わりますね。
Re: (スコア:0)
そんな素敵な職場に出会ったことはありません
Re: (スコア:0)
プログラマーならシステム設計から、テスト、ドキュメント、サポートするのは普通、特に変だと思わないです。
Re:スケープゴートだよね (スコア:2)
全く同感。全部プログラマの仕事ですね。
これらは、プログラマの仕事だと誇りを持つべき内容です。
また、プログラマだからこそ最高効率で仕上げられる業務です。
コードだけ書いて別の業務に放り出されるのが常態だとしたら、それはまだ大事な部分を任されてないのかもしれません。
Re: (スコア:0)
相応の報酬を得られ、かつ「SE」とか「PM」という謎の無能な高額所得者の居ない職場ならばOKですね
※まともなSEやPMがしっかり業務をこなしてるなら高額所得でもOKなので念のため
Re: (スコア:0)
本当はコード書きだけしたいんだけど、
いらん仕事もこなさないと自分の好きなように書く事ができないんだよね。
手配師です (スコア:0)
下請け様 中国様 ありがとう
Re: (スコア:0)
設計書を描くとボードが出てくるんですね。
半角全角の入り乱れた数字を見せ続けると死ぬ (スコア:0)
プログラマに半角全角の入り乱れた数字を見せ続けると死ぬ,の話かとオモタ
http://puruhime.web.fc2.com/mitudukerutosinu/sinu.html [fc2.com]
いいえコボラーです (スコア:0)
お前たちに名乗る名などない!! (スコア:0)
とか、「私を番号で呼ぶな!!」とか
ドラッカー (スコア:0)
(デミング同様に)ドラッカーの言葉に耳を傾けるのは日本だけだとか言われてる割に、
元記事にドラッカーが引用されていて意外感が。
Re: (スコア:0)
理不尽な比較 (スコア:0)
平均的なプログラマーを指すであろう「プログラマー」とその業務に携わっていた人の中で成功を収めた「AdWordsのクリックスルー率の向上に大きく貢献した人々」を比較する事に意味があるのか疑問ですね。
「東大生でも使えない奴はいる」みたいな話です。
Re: (スコア:0)
そこの話でなくても、「この観点からの成果もしくは貢献できる能力をもって自分のことを説明」出来るのは、ITSSレベル5でも足りず、
6や7の人が必要では無いでしょうか?(実務をこなすだけならレベル3で一人前でしょうけど。)
#そんなエビでタイを釣るような事を要求すると、イカちゃんが来て侵略されるに違いない。
ぺーぺーなので (スコア:0)
複写長です
オレをプログラマーと呼ぶな (スコア:0)
「一般人という人間には戻れず、管理職としても生きられないのなら、プログラマーとして生きればいい」
Re: (スコア:0)
プログラマとして生きれない俺は機械を管理する人になりました。