回答(4件)

まあ、西軍の中には「戦ったフリ」「顔だけ出した」ような参加の仕方をした大名が多かったようで、それをもって「八百長」というのなら間違いとは言えません。 でも関ヶ原戦全体が八百長というのはありえません。八百長なら双方ともウィンウィンの関係で終わるはずですが、関ヶ原は家康側が圧勝、三成側(あるいは豊臣側)は完敗で何もトクをしてませんから。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ガチですよ まあヤラセと感じるのは調略での効果ですね! 本戦よりも前哨戦?の方が関ヶ原のメインです。 ちなみに八百長だとしたら改易も的中突破もなくなります。 明治維新にまで影響が…

ガチです。 戦いは、実際に戦う前から始まっています。 現在のプロ野球でもJリーグでも、シーズン前の補強に力を入れるでしょ。 東軍は補強に成功して西軍は失敗したということです。

主流の歴史学では、関ヶ原の戦いは多くの大名がそれぞれの判断と策略に基づいて動いた正当な軍事衝突とされています。もちろん、戦局を左右した寝返りや内通といった策略は存在しましたが、これを「八百長」、つまりあらかじめ結果を操作された試合と断定する決定的な証拠はありません。複雑な政治・軍事状況の中で各勢力が独自に動いた結果、結果として徳川側に有利な展開となったと考えられています。