回答(4件)
「子女」には、一般に<息子と娘・子供>という意味がありますが、<娘・女の子>と限定して使われることもあります。後者の意味で使う場合には、対応する<息子・男の子>という意味で「子弟」がありますが、現在ではこのように区別して使うことはほとんどありません。 ..また、「子弟」は、「父兄」に対する語で、現在は「父兄」は、文字通り「父と兄」を指すだけでなく、母や弟・姉・妹なども含む広い意味で使われています。 法令をみると、 ..・すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。〔日本国憲法第26条・第2項〕 ..・国民は、その保護する子女に、九年の普通教育を受けさせる義務を負う。〔「教育基本法」第4条・第1項〕 のように「子女」を用いていますが、これは、男の子・女の子の両方を指しています。 ..このように、「子弟」・「子女」とも、本来二つの意味があって、どちらかの意味に限定しにくいのですが、最近では、男の子・女の子にかかわらず用いられています。 「子女」は、単に年少者だけに限定されず、相当の年齢に達した男・女(大学生あたりまで)を指す場合にも用いられるようになっており、「帰国子女」などもその慣用によったものです。 ………『言葉に関する問答集 総集編』(文化庁編集、第14集・問19)を参照
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
これ、何カ月かに一度、定期的に上がる質問ですね。 男はちゃんと含まれています。 子供というのはそもそも男の子のこと。 それじゃ女の子がかわいそう。ちゃんと女もいるぞ、ということでわざわざ「女」という文字も追加した。 つまり帰国子女とは帰国男女という意味です。 ちなみに昔の家系図には、男の子の名前はちゃんと載っているが、女の子はただ「女」としか書いていなかった。 だから、清少納言も紫式部も、貴族の端くれながら、本名は判っていません。
AIからのお助け回答
「帰国子女」という言葉は、日本人の両親に海外で生まれ育った子供を指す言葉です。この言葉が一般化した背景には、戦後の高度経済成長期に多くの日本人家族が海外に渡り、その子女が日本に帰国する際の受け入れ体制を整備する必要があったことがあります。 この言葉の「子女」の部分は、「子」が男女両方を含む一般的な言葉であり、「女」は女性を指す言葉です。つまり「子女」は「子供たち」という意味になります。当時は主に女子生徒が帰国する事例が多かったため、「帰国子女」という言葉が定着したと考えられています。 一方で、男子生徒を指す「帰国子男」という言葉は一般的に使われていません。これは単に「帰国子女」の言葉が定着し、男女を区別する必要がなかったためだと思われます。
過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!
「帰国子女」という言葉は、もともと「子女」が男女両方を指す言葉として使われてきました。日本語では「子女」が一般的に子ども全体を指すため、特に性別を区別する必要がない場合に用いられます。教育現場では「帰国生徒」といった性別を問わない表現も使われています。
参考にした回答
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1014476585
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222789457
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10308926615
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11260434946
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14277102649
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら