回答受付が終了しました

至急 高3 大学受験 古文が一向に読めるようになりません。 単語文法は8割型覚えました。過去問を解いても文法問題は解けるのですが、本文の内容が全くわからないため、読解問題が解けません。

大学受験 | 文学、古典94閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(4件)

僕はその逆で文法できない代わりに内容はよく分かるタイプです。 僕の意見としては、内容が上手く入ってこないのは古文が常識的、文学的に考えてありえない話のつながり方をしてるからだと思います。 ですので、次を予想するような読み方とは相性が悪いと思います。僕自身これですので古文読む時は、ワンセンテンスの状況を区切りながら区切り同士を繋げられるような糸口を探すようにしています。 あとは、主体の把握をして読めば言いたいことは何となく入ってくるのではないでしょうか

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

受験学年の秋以降になって、 「単語も文法もやったのに、古文の内容がさっぱりわからない」 と泣き言を言う学生は、例外なく、 1,「古典常識がない」 (授業の中で教師が話していた、当時の人々の価値観や生活習慣、季節の風物などの情報を、ノートをとりさえせず、漫然と聞き流していた。 教科書や参考書、問題集、模試、過去問演習などで触れてきた古文の文章から、学びとれるだけの古典常識を貪欲に吸収しようとせず、使い捨てにしてきた) 2,「文学史的知識がない」 (教科書や参考書、問題集、模試、過去問演習などで触れてきた古文の文章の出典についての文学史的情報を得ようとせず、何時代の誰が書いた作品であるかにさえ無頓着に読んできたせいで、初見の古文を見ても、それが何時代のどういうジャンルの作品か、見当を付けることすらできない。 ましてや、どういう内容が書いてあるはずの文章であるかなど、知る由もない) の両方か、少なくとも一方に原因があります。 君も、上記のことに心当たりがあるのでは?

その問題の現代語訳に目を通してから古文を読むことをおすすめします。 文法を理解しているのに、読解ができてないのは古文に慣れていないからです。 色んな現代語訳と古文に慣れましょう。

過去問解いても無理でしょう。 教科書見て、マスターしてから 過去問解かないと意味ないです。 っていうか古文も漢文も出るパターンは同じです。 ルールさえ覚えれば余裕で解けるはずです。 それは数学と同じですよね。 頑張って下さい。 まだ時間はたくさんありますよ。