創作猫名言集19 変わり種の大喜利です。 猫に関する名言っぽいことを言ってください。 『爺も婆も猫も杓子も踊りかな』(与謝蕪村・円山応挙) Check out this video from this search, 蕪村 https://share.google/p6ViWyIxo0ks8s3IA こんな感じです。 この名言は、応挙と蕪村、17才年の差の絵師二人が酔狂で描いた「手ぬぐいを被った猫と踊る杓子」、この絵に添えられた蕪村の句です。 AIは、 【禰子(ねこ/神主)も釈氏(しゃくし/僧侶)も」が変化して「誰も彼も」を意味するようになったという説や、女性と子供を指す「女子(めこ)も弱子(じゃくし)も」が訛って「猫も杓子も」になったとする説などがあります】 といいますが、案外二人の天才絵師と俳人のコラボレーションが産み出したこの戯れ絵が語源ではないかとも思いました。 私には調べる術もないのですが、この絵より前に「猫も杓子も」という言葉の出典があるかどうか、調べてみる価値はあるかと。きっとあるとは思いますが(笑) これで芭蕉、一茶、蕪村と江戸の三大俳人が出揃いました。 では、私からも 『功も名も成し遂げないのが猫の功』(下郎) 犬の美談は、例えば「忠犬ハチ公」、「南極物語」のタロとジロ、最近では「石岡タロー」のように枚挙に暇がありませんが、猫は、伝説的な物語とはなり得ていません。 化けて出るのが関の山。 パッと思いつくのは、「ボブという名のストリート・キャット」ですが、マイナーです。 でもそこが猫の猫たる所以、そういうお涙頂戴は猫の方が望んでいません。 死期が近づくと自ら身を隠し、人の目のないところで、ひっそりと死んでゆく、それが猫の美学なのかもしれません。 おまけ 猫の実話《警戒心の強い猫》 https://youtu.be/QwPGMDAW2TY?si=Lm_9nOe1XqluiQnV 名言が浮かばない人も気軽にお立ち寄りください。 猫好きな方ならどなたでも大歓迎です。感想だけでも残して頂ければ嬉しいです。 名言風と同時に例題として出す偉人の名言も随時募集しております。 毎週木曜日か金曜日にスレを立ち上げ、翌週水曜日か木曜日に締めきらせて頂きます。 下郎