回答受付終了まであと7日

ビットコインとかイーサ使える店増えてますか? 普段使ってる方どこで使ってますか? 勢いで投資目的で買ってみたんですがそういえばこれ誰がどこで使ってるのか不安になりました。 海外送金とか?

回答(4件)

積極的に暗号資産に投資してる人々のほとんどは、DeFi(ブロックチェーン技術を利用した金融サービス)で使ってます。 お金には信用の担保が必要で、日本円は国が、ビットコインは分散型ネットワーク全体で全員がそれを担保しています。ビットコインは国や企業に依存しない非中央集権だからこそ価値があります。責任の所在は自分自身にあります。国や企業より自分のほうが信用できますよね。 ビットコインはインフレヘッジ資産、イーサはスマートコントラクトの基盤として注目されており、今後はDeFiやRWAがさらに普及する時代が期待されています。暗号資産は単なる投機対象ではなく、革新的な技術と実用性を備えた新たな金融エコシステムの中核を担っていきます。それらの発展が確実視されているので、その中心となるイーサとブロックチェーンの生みの親であり特異点であるビットコインに投資されてます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ECサイトはBTC扱っていたところもありますがやめてますね SYmbol xymであれば個人店が導入しています。 ※わたしも導入してます。 ※QRコード決済が比較的簡単に出来、ランニングコストもほぼゼロ円のため。 XRPは国際送金のブリッジとして機能してます。 まだまだ 日常で仮想通貨決済が普及しているとはいえないでしょう。 BTCやETHで支払った事はないので 実際どうなのかわかっていませんが 通常の送金であれだけ遅く、ガス代が高額のためわたしは支払い手段の選択にはないです。 日常の支払に使うなら XYMやSOL、XRPなどで払いたいですね。 そのほうがメンタル的に楽です。

最新AIのChatGPTo1による回答になります。参考程度に聞いて下さい。 ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)など仮想通貨は、数年前に比べると「実際に使える場所」は増えていますが、現時点では決済手段として普及しているとは言い難いのも事実です。多くの人は「値上がり益(キャピタルゲイン)」を期待する投資目的で保有しているケースが多いかと思います。 以下、どんな場面で使われているのか、実際のところどうなのかを整理してみました。 --- ## 1. 日常決済で使える場所 ### 1.1 国内外の実店舗やオンラインショップ - 日本国内でも、一部の飲食店やホテル、雑貨店がビットコイン決済を導入している事例があります。 - 例えば東京や大阪の観光地にあるお店が「BTC決済OK」と掲示していたり、ECサイトでビットコイン決済に対応しているところも。 - ただ、まだまだ数が少なく、「円・クレカ払い」に比べて圧倒的にマイナーな存在です。 ### 1.2 ビットコイン決済サービス・アプリ - **bitFlyer**(国内取引所)などが提供する「決済アプリ」を導入している店舗で、ビットコイン払いが可能になるケースがあります。 - 海外では**Strike**や**Lightning Network**対応の決済が普及しはじめ、カフェやバーなどでQRコードを使い、ビットコイン(ライトニング)で支払える事例が増えています。 - とはいえ、日常決済の浸透度はまだ限定的で「使えるお店を探す」のが面倒という声も。 --- ## 2. オンライン決済やギフトカード購入 - **海外ECサイト** - 大手で一時的にビットコインやイーサリアム決済を試験導入していた企業(MicrosoftやAT&Tなど)もありますが、現状では対応を縮小・撤退する例も散見されます。 - **ギフトカード経由** - 海外サイトでは「Bitrefill」のようにビットコインでAmazonやApple、Steamなどのギフトカードが買えるサービスがあり、間接的に日常的な買い物に使う事例があります。 - ただこれも、まだ日本国内でメジャーとはいえません。 --- ## 3. 海外送金・国際決済 - **個人間送金** - 海外へ資金を送金する場合、銀行の国際送金よりも送金手数料が安く・早くなるケースがあります。 - 実際に東南アジアや中南米などでは、銀行口座を持たない人同士がビットコインやUSDTなどを用いて送金する例が増えています。 - **企業やフリーランスの支払い** - 一部のIT企業やスタートアップでは、海外拠点とのやり取りに仮想通貨を利用することもあります。 - ただし法的な整備状況によっては難しい国もあるため、広く一般化しているわけではありません。 --- ## 4. 投資や投機の側面が圧倒的に大きい - **「どこで誰が何してるかわからない」のに注目が集まる理由** - 仮想通貨自体はブロックチェーン技術によって「中央管理者がいない」仕組みで運用されるのが特徴です。 - 不特定多数がネットワークに参加し、送金や取引履歴を分散管理するため、ある意味「どこか一箇所に責任主体がない」状態になっています。 - **価格変動の大きさ** - 1日で数%~数十%動くことも珍しくなく、そうしたボラティリティ(変動幅)の大きさが投機マネーを呼び込んでいる面があります。 - 価格が急騰すれば大きな利益が得られる可能性があり、メディアなどで話題になるたびに新規投資家が参入→さらなるボラティリティという循環が生まれがちです。 --- ## 5. 「使える店が増えない」理由 1. **価格変動リスク** - ビットコインやイーサリアムで決済を受け取った際、すぐに円やドルに変えない限り、価格の上下によって店側が損をするリスクがある。 - 「今日もらったビットコインの価格が明日には1割下がるかもしれない」と考えると、導入に慎重になる店舗が多いのは当然です。 2. **利便性・決済速度** - 現時点のオンチェーン決済だと、ブロックチェーンの混雑次第では「送金が確定するまで数十分かかる」こともある(※Lightning Networkで早くする技術も登場していますが、まだ認知度が低い)。 - クレジットカードや交通系ICなど、既存の決済手段より便利と言えるほど普及していないため、なかなか広まらない傾向があります。 3. **規制や税制の問題** - 仮想通貨は国によって扱いが異なります。日本は比較的明確な法整備が進んでいますが、依然として「雑所得」扱いで税率が高くなる場合があり、法人としても面倒な側面が残っています。 --- ## 6. とはいえ、今後の動向 - **一部の国では法定通貨化** - エルサルバドルがビットコインを法定通貨にしたように、国レベルで普及を進めているケースがあります。 - しかし、全世界的にそれが当たり前になるにはまだハードルが高いのが現状です。 - **Web3やNFTとの連携** - イーサリアムを基盤とするDeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)の発展により、エコシステムの中で仮想通貨を支払い・報酬手段として使う動きは徐々に広がっています。 - ゲーム内の課金や報酬を暗号資産で受け取るなど、実質的には「仮想通貨を使っている」状態になっているユーザーも増えてきています。 --- ## まとめ - **“使える店が増えているか”** と問われれば、確かに数年前と比べれば増えてはいますが、まだごく一部にとどまっています。 - **仮想通貨を実際に日常で使うより、投資(投機)的な保有がメイン**という状況は変わっていません。 - 「どこか一社が運営していない」「責任の所在がはっきりしない」というのは、ブロックチェーンの特性でもあるため、そこに魅力を感じる人もいれば、不安を感じる人もいます。 - 海外送金や投資手段としては一定の需要があり、技術進歩や規制整備によって将来的に変化が起きる可能性はありますが、すぐに円やクレジットカード並みに普及するかといえば、まだ時間がかかりそうなのが実情です。 **もし「使う」ことを重視するなら**、ビットコイン決済対応のサービス(bitFlyerウォレットなど)を探してみたり、ギフトカード購入サービスなどを利用する方法があります。とはいえ、現状はやはり「投資・保有」が主流で、「日常決済に使う」場面は限定的というのが多くのユーザーの実態だと思います。