回答受付が終了しました

登山に夢中だったのに最近熱が冷めてしまいました。 去年までは毎週山へ行ってましたが、今年に入って足が止まってしまいました。 家庭環境の変化、親の死などあって愉しむことに感情が起こらなくなりました。 まだまだ行きたい山もあるし、老後の趣味にもしたいのですが今は登る気が起きません。 永らく登山を趣味にされている方、こんな事ってあるでしょうか?

登山 | 生き方、人生相談629閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

回答(16件)

無理しない方がいいです。 心も体も、無理は禁物です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

長らく、でもないですが あります。今がそうです 苦笑 ですがご質問から思い浮かべたのは私の山仲間の事で、私の復帰時にはもしかしたらもう会えないかもと、 自分のことは棚上げして残念に思っているところです。 >愉しむことに感情が起こらなくなりました。 お大変でしたね。頑張られたのではありませんか。 時間でしか解消できない事もありますから、 どうか無理をなさらず。 それはそれとして、そのご様子は少し心配です。 煎じつめると生理現象なので 今よりは大きくしない様になさった方が良いかもしれません。 例えば、無理に山へ行く必要は全くありませんが、 散歩などはする、という感じでしょうか。

太く短い方も細く長い方もいろいろなケースがあってもいいのではと思いますが〜・・・ 山は逃げませんので・・・ ご自分の好きなようにどうぞどうぞ〜 他者のことなどもお聞きになってもなぁと思ってしまいました(泣) すみません(泣)

典型的な、うつ症状と思われます。以下を参照いただきセルフチェック、および、対処法も以下に従うのをお勧めします。 うつ病自己チェック https://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/01/s0126-5d.html 2. これまで楽しんでやれていたことが、楽しめなくなった ●自分で何とかする方法 軽い場合は、医師の書いた、内容の信頼できそうな良著を熟読してアドバイスに従う事で心療内科等に行くまでもなく治るかもしれません。ただしインチキ本やクズ本、デタラメなインターネットのアドバイスに引っかからないだけの知識はおありでしょうか? 医療的なアドバイスなどは私にはできないし、良著も存じ上げておりませんが、DSM-V も ICD-10(11も出てますが)も出てこないなら、トンデモな恐れ大かと思います。以下も目を通してください。 https://cocoromi-mental.jp/cocoromi-ms/psychiatry-disease/depression/dep-diagnosis/

山は楽しいですよね。 風景を楽しんだり、皆でおにぎり食べたり、帰りの道の駅でお土産を買ったり。 思い出がいっぱいです。 でも、自分も嫌いになったわけではないけど、すっかりご無沙汰ですよ。