ベストアンサー
私は奥様と似たようなタイプの思考だったけど、育休中に引っ越して断捨離等をしたあたりで変わり、今は整理整頓大好きになりましたので、よかったら参考にしてください。 >どうしたらバックアップ済の動画などを断捨離してくれるでしょうか。 無理 マジで無理です。 まず、こまめに消したり、いるのかいらないのかを取捨選択するのができないんですよ。 切羽詰まらないとできないから、撮影したいと思った切羽詰まった状況でないとやらない。 切羽詰まってないときは、別に困ってないから取捨選択なんていう難しくて面倒なことやりたくないんです。 奥様が、誰かがやってくれるならいいってタイプなら、週末なんかに質問者さんが整理してあげたらどうですかね? あと、多分質問者さんが色々やってくれてるバックアップが信用できないんだと思います。 質問者さんの腕が良くないとかそういうことじゃなくて、自分の触れない機械が信用できない…みたいな。 そういうタイプなら、奥様が扱える形でデータを手元に置いておくと安心すると思うので、古い携帯電話を渡して、そっちに保存しておけば目に見える形で手元に残せると思います。 LINEのアルバムや、「みてね」のようなアプリに入れるのでもいいと思います。 とにかく、奥様が扱えるもので保存するというのが安心につながるかと。 なんでも捨てられず保管するタイプはこれに近いと思います。 最悪のパターンは、パンパンなのが安心するという場合。 これは救いようがないです。 残念ながら諦めるより他ないですね。 奥様的にめちゃくちゃショックな撮り逃しがない限りは変わらないでしょうね。それこそ私でいうと新居への引っ越しみたいな機会です。 質問者さんのいう根本的な解決にならないアドバイスになってしまいますが、デジカメのようなコンパクトで持ち歩きやすい、質問者さんが管理しやすい撮影道具を手元に置くのが一番マシな気がします。 一度こういうのも検討してみてください。 奥様を変えるのは難しいと思いますが、良い方向に行くといいですね。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
皆さん回答ありがとうございました! 多くの方がおっしゃった「私が妻のスマホを操作してデータを消す」という案を妻に提案したところ、流石にそれをしてもらうくらいなら自分で消すと言って半数以上のデータを消してくれました。 妻と同じような価値観で理解が深まったこと、また建設的に色々な案を出してくださったこちらの回答をBAにしたいと思います。 皆さん本当にありがとうございました!!
お礼日時:3/26 10:26
その他の回答(7件)
6歳児の父です。 私も妻に同じことを思い同じ対応をしました。 しかし、諦めました。 動画編集をしますのでパソコンをMacにしてスマホもiPhoneに変えましたよw
ネットに保存ではなくて、USBか何か、形のあるものに保存してあげては? 形あるもの に入ってる、というのはかなり安心感に繋がるように思います。 iPhoneから直接は無理でも、やり方ありますよね
それにプラスして、プリントしてフレームに入れて飾ったり、アルバムを作ってあげてはどうでしょうか? よほどいつでも見られる、というか「見える」状況になりますね。
・見返したいと言いつつ、見てないものは絶対にあるので、見返していないものを消す ・同じ瞬間でも似たような写真がたくさん入っていると思うので、1場面につき1~2枚だけを残す ・紙のフォトアルバムを作る 気持ちはわからなくもないです。元データを消す不安てあります。 でも新たな写真や動画を撮れない状態なのに整理ができないというのは、ただ単に「整理が苦手」なだけなような…? 必要なものを選び取れない、あるいは整理する作業自体が苦手、なのかもしれません。 私も元データを消す不安はありますが、それでも容量がいっぱいになったらさすがに整理します。 新しいのを撮れないほうが嫌なので… 旦那さんが代わりにやってあげるのも了承してもらえませんか? スマホデータを消しても大丈夫だという理由の説明と作業を代わりにやるという説得が必要ですね。
フォトブックにする、本当に残しておきたい画像だけを代表してiPhoneに残すのはいかがですか。有料ではありますが、アプリから作成できますし、形に残ります。すぐに見ることができます。
あなたがハイエンドAndroidかつ内蔵マイクロSD対応機種あたりにして 写真は常に携行するぐらいでちょうどいいですね 私ならバックアップ多数で外付けハードディスクとアマゾンフォトなど割安なクラウドストレージと内蔵マイクロSDまたはUSBフラッシュメモリ携行で本体ROMなんかアプリで満杯ですね。 あなたが手本を見せれば良いんですよ、Androidはこれができる(内蔵マイクロSDとかですね)、iPhoneはUSBがライトニングまたはUSBタイプCでも下位機種の無印やplusはライトニングと同じUSB2.0で致命的に転送速度が遅くて時間がかかる(15シリーズ以後のproシリーズのみUSBタイプCでUSB3.0以上爆速転送)ので、妻側がAndroidに移って来るべきとか、Androidでもハイエンドを買うべきといった方向を提案が良いです。 デジカメやビデオカメラなどを奥さんと共用で買うのも良いでしょう。 むしろあなたが全部において手本を見せ、パソコンも高性能なものを買ってフォトショップなどで加工編集して手本を見せます。