膀胱炎について。 2年ほど前に膀胱炎になり、病院で薬を貰って2.3日で治った記憶があります。 今回もまた排尿時に痛みがあったので前回とは違う病院で尿検査の検査結果、膀胱炎とのこと。 薬を貰って2.3日で治るもんだと思っていましたが5日たってもまだ排尿時に痛みがあります。 前回の病院ではホスミシン4日間 今回の病院ではレボフロキサシン5日間 薬の種類が違うのでもちろん作用に違いはあれど前回はすぐに治ったので不安です。 痛みが引かなければ早めに再度病院へ行くべきでしょうか。

病気、症状184閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ご回答ありがとうございます。抗生物質の効かない菌だったのでしょうね、悔しいです(⁠T⁠T⁠)お腹を下すことも次回病院で言ってみます。ありがとうございました。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

何度も親切にご回答頂きありがとうございました。只今快方に向かっております!

お礼日時:2/4 7:30

その他の回答(2件)

真面目に回答すると、膀胱炎の診断はまず単純性か複雑性に分ける。 女性の場合、閉経後であれば基本複雑性そうでない場合は原則単純性。 詳細分からないけど、文章の印象から(閉経前の)女性と感じたので、先ずは単純性尿路感染症として対応する。 基本は抗菌薬投与後、1週間後の尿検査で判定する。 推奨は、第一がニューキノロン系(レブフロキサシンはこっち) 第二選択としてはペニシリン、セフェム系(ホスミシンはどちらかというとこっち)。 どっちを使うべきかは、基本は尿検査を行い、中に含まれる細菌の種類をある程度同定する。(多くは、E.coli,,,大腸菌、、、) 大腸菌の中にも耐性菌がいて(ESBL産生)、その場合はニューキノロンは効かないことが多い。 この場合はホスミシンは一応次の選択薬になる。 なので、ガイドライン上は今回の病院のほうが正しい対応で、 まずはニューキノロン系、、、で改善が無ければ他の薬剤に変える、、、となる。 あとは、治療中に抗菌薬が聞きにくく成っている可能性は常にある。 経過を素直に読むと、ニューキノロンが聞いていない可能性が高いので、私であれば受診を勧める。

とっても詳しい回答ありがとうございます。閉経はまだです。5日間レボフロキサシンを飲んでもまだチクチクズキズキですのでおっしゃる通りニューキノロン系では効かなかった細菌のようですね。様子を見ておこうと構えていましたが週末くらいに結果を聞きに行こうと思います。ありがとうございました。

私も年に2、3回は膀胱炎になります。 かかりつけの泌尿器科がお休みだったため、他の病院を受診しました。 お薬を出して頂きましたが、軽い痛みが続いていたためかかりつけ医を受診し、漢方薬を処方して頂きました。 前回受診した病院でご相談してみてください。薬も合う合わないがあるのかもしれないですね。 早く痛みの症状が治ることを願っています。

ご回答ありがとうございます。やはり長引いたりするのですね。そして漢方薬もあるのですね。抗生物質を飲むとどうもお腹を壊してしまいますので漢方薬ならお腹に優しそうな気もします。ありがとうございます。