米国債に関する質問です。お詳しいかた、よろしくお願い致します。 以下の質問と回答の意図や意味についてご理解いただけるでしょうか?
米国債に関する質問です。お詳しいかた、よろしくお願い致します。 以下の質問と回答の意図や意味についてご理解いただけるでしょうか? つまり、何を問題としている質問であって、その回答は何を答えているのか?です。 質問者は私自身なので、その意図は自覚していますが、回答の要旨がいまひとつわかりません。 (1)答えのうち、「お客様が購入された約定時(2023年10月)に対する4.797%は、途中売却されない限り、その利回りが適用されますので、ご安心ください。」とある、その「ご安心ください」という意味は、途中売却しない限り、毎年、4.797%の利回りが適用されるってことですよね?例えば、自分が100万円でこの債券を購入していて、利子を円に戻して受け取るとすれば、100万円×4.797%=47,970円(ー税) / 年ってことですね?今は円安なので為替差損はないと思います。 (2)答えのうち、「約定時(2023年10月)の時点では、4.797%(買付単価92.84%)ですが、1年後、当初問い合わせいただいた2024年9月において、同様の債券を販売していれば、残存期間、金利動向によって変動しているため、買付単価も異なり、利回りが変わるます。」の部分というのは、「同様の債券を販売していれば」と仮定してのことで、要は自分はこの債券を売らない限り、金利の低下は気にする必要がないわけで、3.696%とか3.734%といった数字は関係ないですよね? つまり、この米国債は10年間なので、10年後の償還時までそのままにしておくなら、4.797%だけが関係あるってことで、その間に金利が下がろうが上がろうが、固定金利なんだから自分が受け取る金額には関係ないですよね? 【Q 25/01/18 16:23:14 去年の9月11日の御返答に対する再質問です。 「担当部門へ確認を行ったところ、お客さまの約定時(10/20)の利回りは、4.797%(単価92.84%)でした。 ※2023/10/19 17時~2023/10/20 14時に表示していた利回りです。また、各時点での利回りは以下となります。 8/30(金)17時 3.696%(9/2約定) 9/2 (月)17時 3.734%(9/3約定) なお、本銘柄は、2023年10月から現在までに約1%金利低下しています。」云々とのことですが、米国債は固定金利なので、約定時の利回りが4.797%であるなら、償還時までの利子はこの利回りによって算定されるのではないんですか?約定時から現在までの金利が低下しても固定金利の商品には関係ないのでは?】 【A 25/01/21 10:04:11 ご認識のとおり、米国債券の利率(年率)は固定です。お客様が購入された約定時(2023年10月)に対する4.797%は、途中売却されない限り、その利回りが適用されますので、ご安心ください。 利回りは、買付された時期によって、残存期間、金利動向、買付単価は変動しています。約定時(2023年10月)の時点では、4.797%(買付単価92.84%)ですが、1年後、当初問い合わせいただいた2024年9月において、同様の債券を販売していれば、残存期間、金利動向によって変動しているため、買付単価も異なり、利回りが変わるます。大変恐れ入りますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。】
経済、景気 | 資産運用、投資信託、NISA・180閲覧・100
- ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
- ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
- ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。