回答受付終了まであと7日

何もかも値上げの時代ですが。 それに合わせすべての企業が、給与を大幅に上げると世の中どうなりますか? お金の価値が下がるのでしょうか。 頭のいい方。 考えられることすべて教えてください。

政治、社会問題 | 経済、景気35閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(6件)

外的要因がメインだったインフレは終わりました。 輸入物価を見る時、昨年までは円安の影響もあり輸入物価は上昇していましたが、今年は1年を通じて落ち着いています。ただし物によっては上がっているものもあると思われます。しかし、統計で見る限りの平均ではむしろマイナス方向です。 なので今、物価上昇が起こっているのは賃上げが主要要因です。それから便乗値上げもあると思われます。 つまりは、給与を上げるというのはやはりインフレと表裏一体です。お金の価値が下がり物の価値が上がることになります。したがって個人的には過剰に賃上げ要求をしている今の現状に疑問です。確かに給料は先進国の中では安いかもしれませんが、その分、物価が安く同じことだったわけです。 まあ、政府はデフレからの脱却を掲げてますからインフレ要因となっても賃上げをしたいのかもしれませんね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

・物価と賃金は連動します。 2022年春から外的要因で物価上昇が始まりました。 2023 春闘賃上げ率は30年ぶりの高水準へ(ニッセイ基礎研究所) ソニーG賃上げ、主任級は最大で17%・標準モデル5%超 ホンダ5%賃上げ、トヨタも満額回答 春季交渉が決着 賃上げ6〜7% 三菱UFJとみずほ銀行が満額回答 2024を中小で見ると 中小企業の平均妥結額 アップ率は4.01% ・給与を大幅に上げると アメリカは元々物価の高い国ですが、サービス産業が高賃金を牽引し、気の狂ったような物価高になりました。日本で話題になったのが卵1個100円、トイレットペーパー「1ロール」400円、チーズバーガーセットが2千数百円。 バイデンさんが物価高騰抑制のために金利を上げる。 これが原因で円安に振れました。 利益=売価x数量ー従業員の賃金ー原価ー輸送費などなど 従業員の賃金を無理に上げたら、利益を出すために売価を上げます。

お金の価値は下がりません。企業が潰れるかもしれませんね。

経済成長するには一定程度のインフレ率が必要になります。 経済成長することのメリットは生産性が向上しその分豊かさが拡大できることです。また経済成長(GDP拡大)が続くその結果として生産性は向上することになります。 企業とは、市場経済の中で需要に対し供給を行うための組織体です。 企業が何を生産するのか、何に投資するのかは常に需要によって決まってきます。 マクロで観た需要は 個人需要 と 公的需要(政府需要)の2つのみとなります。 このため需要を拡大させない限り企業の供給も拡大しません。需要が拡大していないのに供給を拡大させていたらその企業は赤字が膨らみ続けて破綻してしまうからです。 GDPとは平たく言えば GDP = 個人需要 +公的需要 +企業投資 ±貿易 です。 企業の生産性が向上するのは、需要が拡大し、景気が良く、企業間競争が活発化している市場環境です。企業は現状の生産能力を超える生産を行おうとした時、必要に迫られて生産性の向上に務めるものだからです。 (ただし数値上はリストラをしたときに最も生産性は向上したことになります。これはリストラで分母が減り、分子は景気が良かったときのデータが反映されることになるからです) 先程も書きましたようにGDP拡大が続くその結果として企業間競争などにより生産性は向上するものです。たまに「生産性を向上させて景気を良くしましょう」みたいなこと言う評論家がいますが、これは結果と原因をまるまる逆にとらえている話です。 「雨が降れば多くの人が傘をさす」ことはありますが、「人が傘をさしたら恵みの雨が降ってくる」なんてことはないのですね。 景気を良くしない限り生産性は向上しません。景気が良いとは金回りが良いということであり、金回りが良くなるのは市中への資金供給を増やし国民の所得や貯蓄を増やすことです。

賃金上昇とインフレの循環が始まると、インフレが本格的に止められなくなっていきます。つまり、通貨価値の下落が始まります。 アメリカが金融引締めを行ってもインフレ抑制が困難となっている原因の一つが、まさに賃金上昇を止めることが出来ないためです。 https://jp.tradingeconomics.com/united-states/wages