回答受付が終了しました

発達障害 普通級に居る1年生息子ですが、最近上靴のかかとを踏んでるようで、踏まれた状態で毎週持ち帰ってきます。 連絡帳も2.3ページ飛ばして書いたり、左から書いたり、3行飛ばして書いたりして見るのも嫌になります。どこに書いてあるのか分からず手までイライラします。 10月頃までは出来ていたことなので適当な気持ちでやってると思います。早いところ手を打たないとそれが固定かしてしまうので何度も口頭にて注意してきましたが治りません。 対策でいい案はありませんか? とりあえず物は試しと考えているのは連絡帳に付箋をはる事 「上靴を踏んではいけません」+他にも「班長さんの言うことは聞きます」など箇条書きしたものを玄関に貼って、家を出る前に必ず毎日口に出して読むのを1年ほど続けて暗記させ体に染み込ませようかな と思ってます 忘れ物もとても多いですがデイサービスのおかげで幾分か安心です。 他にいい案があれば参考にしたいです 境界知能 自閉症 多動症(投薬予定)です。

発達障害 | 小学校403閲覧

1人が共感しています

回答(11件)

普通級の息子でもクリップですぐに開いて分かるようにしてますよ。 靴は踏んで履いてはいけない決まりで怪我するから危険なんだよと、すぐに靴が悪くなるからと説明 怪我の恐れもあるので、階段危ないですよね、先生なの指導してもらえると助かりますと連絡する。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

小学1年ですよね?今は書いて帰ってくる、靴が履ける、靴を履き替えられはる、持って帰ってくることが出来るだけで、拍手だと思います。 やらないのではなくて、出来ないのですから、出来てる所を誉めてみませんか? 毎日毎日文章を読めとご主人に言われて読まされて、あなたはストレスになりませんか? その内に、子どもさんは子どもさんなりに困って、悩んで、自分なりに工夫し始めると思いますよ。 何にも持っていかない。ランドセルを忘れる。何にも持って帰ってこない。文字が書けない。1マスに文字が書けない、その他もろもろ、もう本当に大変な1年生時代を過ごしました。 腕に巻くメモ帳があります。 もう少し大きくなったら、使ってみてはいかがでしょうか。 硬質なクリアファイルに必要事項を記入して、見える様にランドセルに吊り下げるのもいいです。 その内に、本人も周りもそれになれて、色々と記入してくれると思います。 あまり責めたら、何にも言うことを聞かないし、話してもくれなくなりますよ。 発狂しそうな時は、母親やめて、携帯持って押し入れやに籠るといいですよ。 そんなことするのは、私だけかもしれませんが、お勧めします。

1年生ですよね。 男の子なら健常児でもそんな子沢山いますよ。 むしろ、発達障害を抱えながらそこまで出来ている事を褒めてあげては…? ちなみにうちは自閉症傾向の発達グレーです。 足首の関節に力を入れる事が苦手なので、かかとを踏んで歩くのは危ないです。 かかとを踏んでいなくてもよく転ぶので、出来れば靴をきちんと履いて欲しいのですが、年齢が年齢なので仕方無いです。 取り敢えず、外靴だけはきちんと履かせています。

連絡帳はバインダー式にして,今日の分の白紙を一番上にセットして学校に行かせるのは大変ですかねえ。はじめはおうちの方がセットしなくてはいけないかもですが。 上靴のかかとは,踏んでいる子に何で踏んでいるの?と聞くと「きついから」「小さいから」という答えが返ってくる場合が多いです。サイズは合っているでしょうか。学校でもかかとを踏んでいるときは指導してもらうよう,先生にお願いした方がよいかもしれませんね。かかとを踏んでいるといざというときに大変危ないですから。踏んでるときに声をかけないと効果がありませんからね。 10月までできていたのなら,他に沢山やらなくてはいけないことを,きっとしているからなんでしょう。お子さん的に連絡帳と上靴の件は優先順位が低いことなんでしょうね。できていることはたくさんほめてあげられるとよいですね。

連絡帳は書く場所を開いた状態でクリップ留め。 上履きは学校に声掛けをお願いする。とか。