次の4月で高校三年生になる者です。 将来就きたい職業が決まりません。 私は嫌いなものは多いけど好きなものは無い。というめんどくさいタイプで、何が自分に向いているのかもわかりません。

補足

補足ですが、商業系の学校に通っているので1級を取っている検定もいくつかありますが、簿記は無級です、、

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

別に高望みしなければ仕事はありますし、ほとんどの人はやりたい事なんてありません。それでもみんな生きて生活しているのですから、大丈夫です。 就職活動の時期になったら先生にアドバイスをもらうなりなんなりして、これならやれるかもな、って仕事をやればいいだけです。会社の方で受け入れてくれるか、という問題はありますが。 就職が決まらなければ、ハローワークに行けばいいだけです。いろいろ紹介してくれます。ただし、わかっていなければならないのは、あなたにはそれしか選択肢がない、ということです。 与えられた選択肢からいちばんマシなものを選べばよいです。

高卒就職ならそんなに色々選べないというか。 工場とかも多いかもね 事務が出来たなら考えてもいいのでは? 簿記の資格やパソコンの資格を、独学で取ってはと思う 事務は商業高校の子が有利になるので、戦うならそういう資格をとっていったほうがいい。事務は人気職です 奨学金を借り、プラス自分でバイトで稼いでいくという道もあるかもしれないよ 足りないなら1,2年バイトしてからとかね

高卒で就職なら学校に来た募集から選ぶしかありません。だから進路室や学校に来ている求人全てに目を通しましょう。それが貴方の人生の選択肢です

補足読んで、貴方の資格がものを言うのは新卒で就職するときだけです。いったん中途採用枠になると実務経験がものを言います。最悪の選択肢はやりたいことを見つけるためにフリーターです。

社会人10年目に突入する者です。 好きな物を仕事にはしない方がいいかもしれません。 好きな事から仕事にする…のでは無く、仕事をし始めてから仕事が好きになった。やりがいを見つけた。が理想だと思います。 好きな事は良い事しか見えていないから「好き」ですが、それを仕事にすると悪い事も沢山見えます。 だから、主さんの「好きなものは無い」のはむしろ良い事かもしれませんよ 何のニュース情報だったか忘れてしまいましたが、現代の「事務」は求職者が17万人ほど余っているそうです。なので、特別なパソコンスキルなりが無いと中々厳しいかもしれません。 家の間取りを見る…のが好きなのは、就職の可能性が広がるかもです。不動産、建築デザイナーなど。 私は医療と福祉の両方資格がありますので、そちら視点で言うと、「福祉用具専門相談員」などは住宅に関係ありますね。給料も高めですし。コミュニケーション相手は高齢者ですし。 これから高齢者が人口の半分を占める時代になるのと、介護職の人手不足が深刻化し、在宅介護が推進されるようになると思います。 良かったら参考までに。