回答受付が終了しました

小1の娘が友達に意地悪します。もうどう指導したらいいのかわかりません。

補足

皆様のおかげで、娘から「◼️ちゃんが○ちゃんとか仲良いから、◼️ちゃんにいらないって言われたくない」という本音が聞けました。優しい子と意地悪な子がいたらどっちと仲良くなりたいか。娘が優しくしていたらみんな仲良くなりたいと思ってくれる。意地悪な娘をみんなが忘れちゃうくらい、これからは優しい娘ちゃんを目指そう。これからは嬉しいことも嫌なことも、悪いことしちゃったなって時も、絶対に怒らないから教えて欲しい、一緒に相談して解決しよう。と話し、「ママ応援してて^^*」と毎日ハグして送り出してます。今のところほぼ迎えに行ってるのですが、お友達と仲良く帰れていて「褒めて^^*」→いいこいいこの流れで良い感じです。◼️ちゃんと○ちゃんとは帰っていません。◼️ちゃんは娘と一緒に○ちゃんを仲間はずれにしていたので、◼️ちゃん母と「何かあればお互い声をかけあってこう」と協力してくれる感じだったのですが、◼️ちゃんと○ちゃんで同じ曜日に子供クラブに行かせ、そうでない時は◼️ちゃん母が◼️○を車で迎えに来たり。◼️ちゃん母と○ちゃん母で、うちの娘と帰らせないよう明らかに結束しているので、残念です。

1人が共感しています

回答(7件)

失礼かもしれないのですが、旦那様が鬱になられたとの事。 旦那様本人が辛いのはもちろんの事、主様も旦那の対応や気分に振り回されたりしていませんか? そうして家庭内の大人に余裕がなくなれば家庭で1番弱い所、つまり娘さんにストレスが向かうのではないかと思います。 残念ながら「人間」は家でも外でも頑張る事ができません。 主様は私は頑張っていると主張されるかもしれませんが、それならそれで「ゆとり」などないのではないでょうか? その余裕のなさは娘さんに我慢をさせていませんか? 娘さんにとって主様家族は絶対的な安全地帯になれていないのではないでしょうか? 娘さんは外で自身の安全地帯を作ろうとしているのだと思います。 1人を虐めれば、他の虐めた子とは共犯になれます。 それは特別な存在、環境です。 娘さんも自分の心を守る為に必死にやっているのではないかと思いました。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

どうでしょう。気にしないようには徹底しているつもりですが、PMSで情緒不安定な時はいつも泣きたくなります。夫と私の気分が子供達に伝わってないかと言われれば、影響はあると思います。 安全地帯を求めるという行動にすごく納得します。家が安全地帯ではないとは思いませんが、絶対満足かと言われれば他にもっとを求めてしまうのはすごく納得します。辛いですね。

知恵袋ユーザー

2023/6/8 18:49

娘さんは◼️ちゃんを◯ちゃんにとられると思っているんじゃないですかね。 休日も家を行き来するくらいなら親友同士と思っているかもしれません。 ◼️ちゃんはどう思っているんでしょう? ◯ちゃんより娘さんが好きだから従うのか、逆に娘さんが怖いから従うのか。 まだ独占欲の昇華の仕方を学び始めたばかりなので、お友達をコントロールすることはできないということを教えたいですね。 ◼️ちゃんが誰と友達になるかは自由で、娘さんが介入してはいけないこと、そういうことをやっていると大好きな◼️ちゃんが離れていってしまうことは何回も伝えていいと思います。 そして娘さんがやめなければいじめの加害者と思われてしまうことも。 自分の気持ちや友人とのコミュニケーションを学べる学習漫画がありますからそれを一緒に読んでお話してみるのも良いかもしれませんね。

お友達をコントロールすることはできない。本当にその通りですね。今後そういうこともわかって欲しいです。 みなさんのアドバイスのおかげで◼️ちゃんをとられたくないんだなということがすごくよくわかりました。まさに先ほど娘から「◼️ちゃんが○ちゃんと遊んでるから娘ちゃんはいらないって言われたくない」という言葉が出てきました。 ◼️ちゃんも娘とよく遊びたがり、「だって私たち今日体育見学した仲間だから」と一緒に○ちゃんを仲間はずれにしてしまうのは、娘に同調してしまう傾向があります。娘も○ちゃんも、意地悪したいという感覚ではなく、仲良しアピールをする為の手法なのだと感じました。 意地悪な子と優しい子がいたらどっちがいいか、意地悪な娘と優しい○ちゃんならみんなはどっちと仲良くするか、優しい娘ちゃんならみんなが娘と仲良くなりたいと思うし、◼️ちゃんも娘のこと大好きなままでいてくれるよ。と話しました。

仲間外れなのかな? 一方の話しか理解出来ないからわからないところもあるけれど、その○ちゃんは合わないだけな気がしないでもないです。 趣味趣向が違うと話が合わなくてお話が上手な人が話題を出していくと思うのです。話したい事があっても言えない子が○ちゃんだとしたら、外されてるように思うかもしれないし、帰宅後心配性の親が、今日は誰と帰って来たの?何の話ししたの?何って言ったの?とか事情聴取になってたら何も話してないって事になったりしませんかね? 〇〇ちゃん一緒に帰ろうと言える娘ちゃんは自分の気持ちが言えるタイプで○ちゃんは言えないタイプ。○ちゃんが誘おうとしたけど娘ちゃんが先に言ったからって話にもなりそう。 娘ちゃんは悪くない気がする。 だって3月まで幼児だったのに。 そんなに早く成長するわけないじゃないですか。 ○ちゃんの親が異常な気がする。 幼稚園と違って「みんなで」がなくなっていくのが小学校だと思います。 娘ちゃんは自分の気持ちが言える素晴らしい子だと私は思います。 ○ちゃんのお母さんも○ちゃんが心配で心配で仕方なくて周りのママ達と連絡取り合ってるだけで、その周りのママ達も内心は知ってるけど合わせてるだけだと思います。 ○ちゃん中心で居て欲しい○ちゃんのお母さんなのかな? 6年あるから逆に○ちゃんのお母さんみたいな人は浮いて行くと思うので大丈夫。 娘ちゃんを信じてあげてほしいです。 私の妄想の話ですが、↑のような事であれば娘ちゃんは傷ついてると思います。 これからは、駄目だよ。ばかりではなく信じてるからねって一言も付けてあげて下さい。子供は親に褒めてもらいたいから、叱られるのは苦手です。

1年生の1学期で、合う合わないはもう出てくるものでしょうか?私が迎えに行くと○ちゃん含めみんなが楽しそうに話しかけて来ます。○ちゃんが言えない子には見えませんが、娘のことを許してくれすぐに気を取り直してお話しだす○ちゃんは優しい子だなと思います。一つ思い当たるとすれば、私が迎えに行くと○ちゃんは私の手を握ってくれます。両手に○ちゃんと娘繋いで帰ったことがあります。その前から娘は誰と帰るなどと決める行為をしていますが。人懐こい可愛い性格なので娘にとっては違いを感じるのかもしれません。今時の子供は誰と帰るか約束して、それ以外の子は断るそうです。約束してなくても帰り道で娘が「◼️ちゃんと二人で帰るから○ちゃんは1人で帰って」と言っているのは恐らく間違いないです。みんなでじゃなくても誰かを傷つけるのはなくなってほしいなぁと思います。○ちゃんも怒ったり泣いたり、試行錯誤しています。

しばらく早退して、迎えに行く。 友達のママに謝ることが目的ではなく、お子さんと帰ることを目的にしてはどうか。意地悪はお子さんが抱える何かの不満のはけ口になっていると思う。 自然に親子で話をする機会を増やし、問題を探っていくのが良いと思う。

ありがとうございます。 夫の病気のこともあり、家庭が暗くなりがちです。コミュニケーションも足りないのかもしれません。子供との時間をもっと大切にしたいと思います。

困りましたね とにかく母として悲しいということは伝え続けたほうがいいですよね 担任の先生にも相談してもいいかもしれません あまりにきかないようなら、下校時迎えに行ってはどうですか? 響くかどうかはわかりませんが、因果応報というものを説き続けるか… 意地悪をしてしまう原因や心理も聞きたいですよね あまり気になるならスクールカウンセラーに相談されてもいいかもしれませんよ

本当に困ってしまいます。 担任の先生には全て話し相談しました。下校時迎えに行ける時は行ってますが週2回くらいです。まだ先週からのことなのでたまたま○ちゃんがお休みだったり、放課後教室だったりで○ちゃん母とは会ってないですが、夫はうつ病で○ちゃん母に打ちのめされてしまい、○ちゃん母と会わないよう迎えに行かせられません。 原因や心理、子供は自分ではわかっていなく一番わかるとしたら私ですね。わかるにはわかりますが、やめさせることができず。。スクールカウンセラーの方に相談というのをこちらの質問で初めて知りました。迷ってます。