Rubyをインストールする(Windows環境)
(UPDATE 2010/03/12)
JavaでOpenIDの実装を行っているのですが、
接続先がRubyのライブラリを利用しているということで、
とうとう私もRubyデビューとなりました。
ということで、デビュー初回といえばインストールですね。
以下、Rubyのインストール方法(Windows版)
Rubyのインストール
まずはWindows環境のインストーラを取得します。
http://rubyinstaller.rubyforge.org/wiki/wiki.pl
http://rubyinstaller.org/
よりWindows版Rubyバイナリを取得。
今回は一番下のLegacy One-Click Installerにある
ruby186-26.exeを使用しました。
取得したexeを実行し
RubyとRubyGem(ライブラリのインストーラ)
をインストールします。
コマンドプロンプトで動作確認
#ruby -e 'print "Hello world"'
Hello world
無事動作していますね。
Ruby on Railsのインストール
続いてRubyといえばRailsということで
Ruby on Railsをインストールします。
RubyGemがインストール済みなのでgemコマンドを利用
することで簡単にインストールできます。
HTTPでプロキシを利用している環境では
まず、環境変数にHTTP_PROXYを設定する必要があります。
#set HTTP_PROXY=http://プロキシサーバ名:ポート番号
インストール済みのRubyGemsが古いのでまず
gem updateを実施します。
#gem update --system
...
RubyGems system software updated
その後、gemコマンドでインストールを行います。
#gem install rails
Bulk updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org
Successfully installed rails-2.1.1
Successfully installed rake-0.8.2
...
以上です。簡単ですね。
SQLiteのインストール
DBにはRailsのデフォルトであるsqlite3を使用してみます。
http://www.sqlite.org/download.html
よりsqlite-3_6_23.zipとsqlitedll-3_6_23.zipをダウンロード。
解凍したものをRubyのインストールディレクトリのbin
(デフォルトC:\ruby\bin)にコピーします。
次に、Rubyのアダプタライブラリをインストールします。
#gem install sqlite3-ruby
...
'nmake' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
...
あれれ?nmakeというコマンドがないとエラーになりました。
nmakeをインストールするも
「NMAKE : fatal error U1073: 'ruby.h' のビルド方法が指定されていません。 」
というエラーが発生してインストールできません。
どうやらsqlite3-ruby1.2.4はソースのみ配布となっているようです。
バージョンを指定してインストールしてみます。
#gem install sqlite3-ruby --version '= 1.2.3'
無事インストールできました。
(1.2.5で解消しているようです)
動作確認
Ruby on Railsの動作確認を行います。
まずはプロジェクトを作成。
#rails test
testというプロジェクトフォルダが生成されます。
次にRailsに同梱されているWEBrick(Webサーバ)を起動します。
再度WEBrickを起動します。
#ruby test/script/server
http://localhost:3000/へアクセスしてWelcome aboard画面が表示されれば動作確認終了です。
おや、About your application’s environmentをクリックすると
「could not open database: unable to open database file」
というエラーが発生しています。
どうやらプロジェクトのパスに日本語があるのが原因のようです。
プロジェクトを日本語のないパスに移動して再度確認。
今度は問題なく表示されました。