黄大仙の blog

何にでも首を突っ込みたがる好奇心旺盛なOJISANブログです。

中国共産党が知識人弾圧を強化:批判的発言で数名の学者が粛清される

中国共産党は、中国の知識人に対する弾圧を強化しているようです。中国共産党創立75周年を迎え、中国社会科学院経済研究所は、所長、副所長、党書記、副所長を含む指導部全員が交代するという人事の「地殻変動」に見舞われています。

  米国国営国際放送の美國之音の記事より。

中国共産党言論統制強化

 

  香港や米国のメディアの報道によると、事件の発端は、朱恒鵬前副所長が私的なチャットグループで習近平の経済政策を批判し、「中央政府への妄議」を疑われたことです。

 

  一方、美國之音の取材によると、最近、公式見解と異なる見解を公に表明したことで懲戒処分を受けた学者が続出しており、知識人に対するかつてない圧力が浮き彫りになっています。

 

  中国共産党上海市委員会党校の胡偉教授が、中国がロシアとの関係を断ち切るよう公に呼びかけたことで、懲戒処分を受けたと、この問題に詳しい2人の事情通が美國之音に語りました。彼らは、この問題の微妙さを理由に名前を明かすことを拒否しました。

 

  胡偉は国際的に著名な中国政治学者で、中国国務院参事官弁公室公共政策研究センター副主任、上海公共政策研究学会会長、チャハル学会学術委員会主任委員などを歴任ました。

 

  胡偉は『中米印象』に2本の記事を掲載し、「中国はプーチンに縛られるわけにはいかず、一刻も早く切り捨てる必要がある。」と主張し、「そうでなければ米国や西側諸国の包囲網の下でさらに孤立してしまう。」と嘆き、「国はどんなに大きくても小さくても、人類文明の発展に逆行することはできない。」と訴えました。

 

  『中米印象』の公式サイトによると、このウェブサイトはカーター・センターと米中の有志によって設立されました。

 

  上海社会科学部門のある関係者は、「今のところ分かっているのは、胡偉が問題になったのは主にロシアに関連する2つの記事のせいだということだ。 懲戒処分の時期は(今年の)6月から9月の間であったと思われるが、党への厳重注意と学問的懲戒処分による教授ポストへの降格、同時に即刻の引退勧告があった。胡偉は今年で60歳だが、学業優秀で評価も高く、上海の人材政策なのか、国が定年延期を奨励するようになったのか、実際には65歳まで働いて定年退職しても問題はなかった。胡偉は若い頃復旦大学に勤めていたが、王滬寧は当時復旦大学の教授で、胡偉を非常に心配し、楽観視していた。胡偉は党内で懐才不遇(才能を持ちながら不遇)である。」と述べています。

 

  胡偉と親しい学者は美國之音の取材に対し、胡偉の懲戒処分を知っていると語ったが、それ以上のコメントを避け、現時点でこれ以上何か言えば、胡偉はさらに問題を起こすだろうと述べました。

 

 

  また、中国国防大学の公方彬元教授は、ロシア・ウクライナ戦争について公式路線と異なる発言をしたため、懲戒処分を受けた可能性があるとの指摘もあります。

 

  中国の時事評論家の司馬平邦は9月中旬、中国のSNS微博に、天鯤軍退役研究院で定年退職し管理職に就いている公方彬が、「ロシアは必ず負け、ウクライナは必ず勝つ」というコメントをネットに投稿したため、北京市規律検査委員会から調査され、党の警告を受けたと投稿しました。

 

  中国本土の学者が美國之音に、公方彬がSNSに投稿したと思われるものを提供してくれました。

 

「私は規律検査委員会の同志たちに、これは私にとって名誉なことで、わが党が知識人にどれだけの思想と表現の余地を与えているかを示す指標となるからだと言った。 ......また、政治的立場に問題はなく、党と国への貢献は否定されていないと述べた。」

 

  美國之音はこの投稿の真偽を独自に確認することはできませんでしたが、投稿内容は上記の中国の時事評論家が開示した情報と一致しているようです。

 

  司馬平邦氏が言及した田村退役軍人居住区は北京市海淀区にあり、美國之音が海淀区退役軍人居住区事務所および海淀区退役軍人サービスセンターに問い合わせたが、回答は得られませんでした。

 

 

  中露関係以外でも、ネットIDやネットナンバー政策への不満から、さまざまな扱いを受けている中国人学者がいます。

 

  国慶節の連休中、中国のある大学の教授で博士課程の指導教官は美國之音の取材に対し、状況が変わったと次のように語りました。

 

「連休前に大学から、ホットな問題について発言しないように、特に海外メディアのインタビューに応じないように、また一般大衆に自分の意見を表明しないようにと警告されました。」

 

  7月末、中国公安部、国家インターネット情報弁公室などの部門は、ネットナンバーとネットIDの推進に関する世論に率直に耳を傾けるため、「全国ネットワーク身分認証公共サービス管理弁法(パブリックコメント用草案)」を発表しました。

 

  当局は、管理措置導入の本来の目的は、市民の情報が悪用されないようにすることであると強調していますが、学者、弁護士、メディア関係者を中心とする中国世論は、初めて公然と公式声明に疑問を呈しました。

 

  多くの知識人と同様、この学者もソーシャルメディア・プラットフォームを通じて、ネットナンバーとネットIDの副作用の可能性を鋭く批判し、中国の公的当局が権力を乱用して市民のプライバシーを侵害し、自由を制限するのではないかと懸念しました。この学者はすぐにソーシャルメディア・プラットフォームから追放されました。

 

  この学者は追放された後、「投稿や記事が完成または発信された後、その存在、拡散、さらにはその意義は、実際、著者とは無関係であり、著者は外部からの解釈に対して責任を負うことはできないし、負うべきでもない。」と主張しました。

 

  しかし、この主張は顧みられることはなかったようです。この学者は美國之音の取材に対し、「さらに発言をしたら大変な目に遭うだろう」と語っています。

 

  匿名を希望する中国の著名メディア関係者は美國之音の取材に対し、中国の学者がネットIDとネットナンバーに関する意見や提案のために粛清されていることを明らかにしました。

 

清華大学の刑法教授である労東燕は、ネットナンバーとネットIDは国民全員のモニターであると主張する論文を書き、学校側が彼女に話を持ちかけたところ、授業停止になると警告され、何度もソーシャルメディア・プラットフォームから追放された。このことは公然の秘密である。 労東燕が批判的な発言の一部を公開したのは、彼女がカナダに研修旅行に行っていたときで、この話題を使って騒いでいる、母国に帰りたくないと言う人もいたが、実際にはずいぶん前に帰国している。」

 

  美國之音の記者は、労東燕が微博へに投稿、「関連法規に違反したため、このユーザーは現在出入り禁止になっている」を確認しました。

 

 

  美國之音は、労東燕が勤務する清華大学法学院に連絡を試みましたが、回答は得られませんでした。

 

  美國之音の記者は、なぜ中国の大学教授が最近頻繁に懲戒処分を受けるようになったのかについて、多くの学者にコメントを求めました。

 

  北京に住むある大学教師は美國之音の取材に対し、「いつもこの制限、あの制限で、今は本当に自虐的な感じだ。まだ何も言いたくないんです。少しずつ制限を解こうとしているんだ。 今何か言えば、間違いなく問題に拍車がかかるだろう。」と述べてます。

 

  台湾励志協会の執行理事で、国立政治大学法学博士、龍華科技大学助教授の頼栄偉氏は美國之音の取材に対し、「中国共産党の知識人に対する今回の強力な弾圧は、外界を驚かせるものではありません。最も差し迫った理由はもちろん、中国共産党が建国75周年、中国共産党自身の言葉で言えば国慶節を祝っているからです。 この時期は中国共産党にとって非常に敏感で、お祭り騒ぎを演出し、株式市場を不合理に暴れさせたいのです。だから、連休前に手を打つのは自然なことです。」と述べています。

 

  もう一つの理由は、習近平の統治スタイルだと頼栄偉は言います。 「価値観やイデオロギーレベルで習近平の行った政策を批判すれば、習近平は権力の安定を揺るがすと感じるだろう。 深刻な経済不況の背景も含め、中国社会科学院経済研究所の関係者が経済政策に疑問を呈し、最終的に処分を受けたとしても不思議ではない。」

 

 

  中国共産党による知識人弾圧の最新ラウンドは、深刻な口封じ効果をもたらしました。

 

  サウスカロライナ大学エイケン大学院の謝田教授は美國之音の取材に対し、「毛沢東以来、中国共産党は知識人、知識階級を必要とし、恐れており、常に知識階級のあらゆるリベラル派をボイコットする必要性を感じてきた。習近平は、今回の一連の動きについて、一部の知識人があえて公然と反対意見を表明しているのを見て、このままでは知識層が反乱を起こし、中国共産党がコントロールできなくなると懸念しているのかもしれない。」と述べています。

 

  謝田教授は、学問の自由の場が大幅に狭められているにもかかわらず、知識人は依然として発言し続ける意欲を持っていると指摘しました。

 

  謝田教授は中国の知識人が安全な場所で発言し続けるよう呼びかけ、偽名を使って海外のプラットフォームで発言することを奨励しました。

 

  「野火に焼かれても草は尽きることなく、春風が吹くころにまた生えてくる(野火烧不尽,春风吹又生)。講演すること、論文を書くこと、意見を述べること、これは知識人の本能であり、その本能が抑圧され、解放されないことは知識人にとって非常に悲しいことだ。中国共産党の文化ヒット部隊に堕ちた知識人や、これを機に出世して官僚になった知識人は、結局のところ少数派である。もし知識人に意に反して発言せよ、本心を吐露せよというなら、彼らは非常に悩むことになるだろう。」と謝田教授は述べました。

 

参考記事

<美國之音>中共加强对知识分子的打压力度:多位学者因批评言论遭整肃

https://x.gd/TJm1q