投稿

ラベル(AUCTeX)が付いた投稿を表示しています

LaTeX メモ: Emacs 28.1 以降のバージョンにおける AUCTeX の設定

最近 PC を新調したとき、emacs の設定変更が必要になったことがあった。取り急ぎ、AUCTeX まわりに限定してここに記録しておきたい。ここで、emacs と AUCTeX については、Emacs 28.1(現時点での最新バージョンは 28.2), AUCTeX 13.1.4 にアップグレードした。 その後、AUCTeX で LaTeX ファイルを C-c C-c しようとすると、 Latex: problems after [0] pages というエラーが出て、コンパイルに失敗する。具体的には、以下のような症状である。 auctex - Emacs gives me  " Latex: problems after [0] pages "  - TeX - LaTeX Stack Exchange https://tex.stackexchange.com/questions/232273/emacs-gives-me-latex-problems-after-0-pages その解決策は、上記ページを参考にして、 (add-hook 'LaTeX-mode-hook   (lambda ()      (add-to-list 'TeX-expand-list               (list "%(extraopts)" (lambda nil TeX-command-extra-options))))) という一文を、.emacs.el などの初期化ファイルに書いておけばよい。以上。 … ということでエントリが終わってもいいのだが、emacs の初期化についても多少調べたことがあるので、ついでにメモしておきたい。 emacs の初期化ファイル(ここでは .emacs とする)に上記のような設定変更を行い、いつものようにバイトコンパイルした。すると、28.1 からは、以下のような warning が出るようになったのである(ここでは私のホームディレクトリを " /home/taro/ " とした): Warning (comp): Cannot look-up eln file as no source file was...

LaTeX メモ ― AUCTeX 入門(その3)

イメージ
(その1) から始まった本ブログの AUCTeX 入門トリロジーも、これが最後のエントリである。このエントリでは、AUCTeX の preview 機能をテーマにしたい。 と言っても、 (その2) までの設定が終われば AUCTeX から外部ビューワを起動できるようになるし、そもそも特に設定することなく、 doc-view を使えば emacs で ps, dvi, pdf などを見ることができる(LibreOffice をインストールしていれば、Office ファイルを読むこともできるようだ)。したがって、AUCTeX のプレビュー機能の必要性はそれほど高くないかもしれない。 しかしながら、AUCTeX のプレビューは有用であるし、私も好きな機能でもある。そこで、今回はもう改めて書くほどの内容はないが、エントリにしてみたい。なお、 (その1) と同様、本エントリの内容は GNU Emacs 26.1, AUCTeX 12.2.0, TeX Live 2019 で試した。さらに、以下では、 (その1) と (その2) で述べた設定は行っているものと仮定する。 プレビュー LaTeX は、Word のような WYSIWYG なツールと異なり、現在の編集の効果を把握しづらい。しかし、ソースとなる tex ファイルから、複数のファイルやツールを用いて最終的な pdf を作成し、編集結果を確認するのというのも手間と時間がかかる。そこで便利なのが、AUCTeX の preview 機能である。 AUCTeX の preview については、論より証拠で以下のスクリーンショットを見れば分かりやすいだろう。 このスクリーンショットは、以下のファイル: sample.tex を、AUCTeX で C-c C-p C-d ( M-x preview-document ) することによって得られたものである。ただし、画像ファイル ` Ghostscript_Tiger.eps ' は配布しないので、各自適当なファイルで試されたい。この画像自体は有名なので、それを入手して eps にするのも簡単である。 そして、preview されたドキュメントを元に戻すには、 C-c C-p C-c C-d ( M-x preview-clearout-document ) とすればよい...

LaTeX メモ ― AUCTeX 入門(その2)

本エントリは、 (その1) に続くエントリである。 大まかに言うと、 (その1) は、AUCTeX 入門のいわば基礎編であったが、それに続く本エントリと 次回エントリ は、入門の応用編に位置づけられる。より具体的には、本エントリは、AUCTeX における platex や dvipdfmx などのコマンド実行の解説で、 次回のエントリ は、プレビュー機能の解説となる。 なお、 (その1) と同様、本エントリの内容は GNU Emacs 26.1, AUCTeX 12.2.0, TeX Live 2019 で試した。他のいくつかのバージョンでも試したので、それについても簡単に述べる。 また、本エントリの実行環境は、 (その1) と異なり、主に Windows を想定する。これは必然性はなく、単に私が今回の内容を Windows で試したから、くらいの理由しかない。他の環境でも、以下の内容をほとんど修正することなく適用できると思われる。 コマンド実行 LaTeXでは、ソースとなる tex ファイルに対し、 latex , bibtex , dvipdfmx などのツールを用いて最終的な pdf が作成される。また、この pdf をさまざまな viewer を用いて閲覧できる。AUCTeX では、これらの複数のツールはすべて、マスターとなるコマンド C-c C-c によって実行できる ( M-x TeX-command-master )。なお、言うまでもなく、これらのツールは端末から直接実行してもよい( その1 参照)。 C-c C-c による実行の概要を、 circ.tex ( その1 を参照)を例にして考えよう。Emacs で AUCTeX モード(その1で書いた内容のみ設定されているとする)で circ.tex を読み込み、 C-c C-c とタイプする。このとき、dvi や pdf が作成されてない最初の段階では、「 Command (default LaTeX): 」というプロンプトが出てくるので、RET を押す。今の状況では、LaTeX ファイルには pdflatex が実行されるはずである(なお、上記プロンプトに「 latex 」と入力するか、あるいは ` C-c C-t C-p ' ( M-x TeX-PDF-mode ) で p...

LaTeX メモ ― AUCTeX 入門(その1)

イメージ
AUCTeX  は、 Emacs で LaTeX, TeX, ConTeXt, texinfo などを編集するための統合環境(より正確にいうとメジャーモード)である。非常にパワフルなツールで、それを知っているか知らないかで、LaTeX や TeX の編集の効率にずいぶん差が出てくる。ところが、私の知るところでは、普通のエディタを使って LaTeX コマンドをちまちま入力するような人が、それなりにいるようだ。それではあまりに時間の無駄である。 そこでこのブログで、AUCTeX の簡単な入門を書いてみたい。emacs を使っている人にこんなエントリは不要ではないかとか、そもそもブログに書く内容か?などと疑問に思わないでもないが、このブログでも、LaTeX や emacs に関するエントリはそれなりにアクセスがあるので、需要はあるのではないか。何より私にとっても知識の整理になるので、ご容赦されたい。なお、RefTeX については今後書くことにする。 この入門の目標は、AUCTeX の必要最小限の機能を最小限の知識と労力で使いこなすことである。したがって、たとえば latexmk や SyncTeX についてはここでは触れないが、LaTeX (pLaTeX を想定) は既にインストールされているものとする。また、このエントリで書いた設定を、まとめたりはしない。設定をまとめると、何も考えずにそれを .emacs にコピペして、思い通りに動かないと言うユーザが必ず出てくるからである。以下の内容は、自分の環境や必要に合わせて、修正しながら、使っていただきたい。 本入門の内容については、本エントリ含め、計3回で構成することとした。本エントリの読了後は、次の二回のエントリ( その2 と その3 )を読むことをお勧めしたい。 以下の内容は、GNU Emacs 26.1, AUCTeX 12.2.0, TeX Live 2019 で確認した。サンプルの ' circ.tex ' は、AUCTeX のインストールディレクトリにある。 1. インストール AUCTeX のインストールは、パッケージ(ELPA)によるものがもっとも楽である。もちろん従来のように、` configure ' と ` make install ' によるインストールも可能である。 ...