行政区画の一部分で、大部分を占める、または首都の置かれる土地に接続せず、他の行政区画に囲まれている部分。島は含まない場合が多い。
例としては「アラスカ」や「カリーニングラード」が挙げられる。また日本では和歌山県にもある。
出来る原因としては、宗教・民族的な問題(インド・バングラデシュ)、政治的な思惑(カリーニングラード)、軍事的介入など様々な物がある。
リスト::飛び地
上記地図を御覧下さい。 九州の福岡県と熊本県の県境、正確に言うと福岡県大牟田市と熊本県荒尾市の境です。 真ん中に県の堺をしめす点線があり、ここから上が福岡県大牟田市、下が熊本県荒尾市となっています。 しかし、よく見ると福岡県大牟田市に点線で囲んだ地区が3カ所ありますよね。 ここは、熊本県荒尾市です。 つまり、 福岡県大牟田市の中に 熊本県荒尾市がポツンとあるんです。 しかも3カ所!! どんなところなんだああ!! ・・というわけで現地に行ってみました。 福岡県大牟田市内にある熊本県荒尾市の飛び地は3カ所で面積は全部あわせておよそ 1万6千平方メートルあまり。2020年(令和2年)の国勢調査では熊…
世田谷区 宇奈根氷川神社 世田谷区 宇奈根の渡し跡 川崎市高津区 宇奈根の渡し跡 川崎市高津区 氷川神社 4個所の位置関係 宇奈根村の範囲はどこまでか 宇奈根村の氷川神社は拡大地図で見る 宇奈根村の範囲を現在の地図に載せたら 東京都と川崎市にある同じ地名の「宇奈根」の、2回目です。 1回目の3月27日はあっちこっち走って、宇奈根という名前がついた場所を路上採集しました。 今回のテーマは、 川崎市側の宇奈根は東京側の飛び地だった、ということを古い地図を使って確認する ことです。 そして今回使うのは、前回のポタリングで行った場所のうちの4つです。 確認のために、もう一度写真を見てみましょう。 世田…
こんにちは、とりとかもです。 眠くなるまで記事書こうチャレンジ2本目です。(現在2月24日)すでに眠くなってきてはいるのでチャレンジ2本目にして終了の予感がします。なお本日は初めてアルコールが入った状態で記事を書いているので少し文がおかしいかもしれません。お酒は少量、絶対に酔わないが信念なので大丈夫だとは思いますが、校正する後日の私に期待しましょう。 それでは本題に ①飛び地 ②マンホール について語っていきたいと思います。ちなみに高校では日本史・倫政選択だったので地理は中学で習ったきりです。 ①飛び地 たまたまバーゲンブックのコーナーに飛び地の本が置いてあってなんとなく手に取ったのがきっかけ…
川崎市の飛び地が東京側にあったんです。 今回はその飛び地を走って、思い出の品があるのか、路上採集をします。 つぎの地図は昭和57年のものです。 地図の中央の薄い水色が、多摩川です。 画面で、多摩川の下方が川崎市、多摩川の上方が東京都狛江市です。 どちらにも、宿河原という文字があるのが、わかりますよね。 これは、川崎市の宿河原の飛び地が、東京都狛江市にあったんです。 しかも、東京側の宿河原の範囲は、この文字の範囲だけだったんですよ。 ここまでわかったら、さっそく現地へ行きましょう。 出典:この地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」(C)谷 謙二により作成されたものを抜…
前回に引き続き、範囲選択についておさらいしていく。 Excelで連続したセルを選択するときに有効なのが、[Shift]であった。しかし正直これは知らなくても、マウスのドラッグで同じ機能を使うことができる。 一方、セルを飛び地で選択する場合には、[Ctrl]を使わないわけにはいかない。 まず、始点となるセルをクリックしてアクティブセルにする。 つぎに飛び地で選択したいセルにマウスでポインタを合わせる。 そのセルに対し、[Ctrl]を押しながらクリックする。 すると始点のセルの色が反転し、2つ目に選択したセルがアクティブになる。 さらにD3を選択したいので、マウスでポインタを持っていき、[Ctrl…