1879年10月20日 - 1946年1月30日 明治後期〜昭和初期に活躍したジャーナリスト。経済学者。文芸評論家。 新聞記者を経て京都帝国大学教授となる。 1928年に日本労農党結成に参加。1938年より日本共産党の地下運動に入るが、翌年治安維持法により検挙。 1937年、自身の運動の敗北を宣言し出獄。
*「貴公子」と呼ぶに相応しい近衛文麿(ウィキペディア) 【あらすじ】 1891年、公爵近衛篤麿の長男として生まれた近衛文麿は、学習院中等科から一高、東京帝大に進むも、マルクス経済学の河上肇や差別問題の学者が揃っている京都帝大に転学する。学習院で同窓だった木戸幸一や原田熊雄と京都でも同窓となり親交を深めた。25歳で世襲して公爵・貴族院議員となる。 1918年論文「英米本位の平和主義を排す」を発表し、翌年のパリ講和会議では人種的差別撤廃提案が否決され、欧米に対して否定的な見方が強まる。政治的活動を始めると、家柄に加えて高学歴や風貌、英米に追従しない主張で国民の人気も獲得していく。2・26事件の後次…
河上肇の『貧乏物語』は吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』と同じように人生の普遍性を扱っている古典ですね。貧乏の近代的な定義に始まり、大正時代における貧乏人の増大とその窮状、その原因とその帰結をわかりやすく述べている。日本が欧米列強に国力を接近させると、国内の貧困層の増加も同じような悲惨さを呈するようになった。この時点では河上肇は英国宰相ロイド・ジョージの礼賛をして、帝国主義のトップダウン型の改善を信じています。 然れども、時代は深刻な状況に進むとともに、彼はこの本の続編を書いています。 それが『第2貧乏物語』 マルクス主義の影響があらわな内容です。 ja.wikipedia.org 貧困を減…
貧乏物語 (岩波文庫 青132-1) [ 河上 肇 ]価格: 792 円楽天で詳細を見る 現代語訳 貧乏物語 (講談社現代新書) [ 河上 肇 ]価格: 880 円楽天で詳細を見る 最近、年代物の本を読むことにはまっています。 目も頭も根気もどんどん衰えているのを感じる今日この頃 命あるうちに、名著を読んでおきたい。。 少々大げさだけど、かなり本気モードでそんなことを思い 手に取ったこの本。 河上肇著 「貧乏物語」 人間のあり方、人間生活の目指すものが 真剣に語られていて、とても感動しました。 貧乏って、簡単にいうけれど 貧乏とはどういうことで 貧乏の何が問題なのか その根本に何も触れないまま…
著者の渡辺清氏は1925年生まれ。16歳で自ら志願して海軍に入隊、大和と並んで世界最大最強と謳われた戦艦武蔵に乗り組んで米軍と戦った。 武蔵は1944年10月に撃沈されたが渡辺氏はかろうじて生き残り、その後配属された駆逐艦の艦上で8月15日の敗戦を迎えた。この日のことを、氏はある対談で次のように語っている。(『現代の眼』1962年12月号) 敗戦は挫折というよりも、ナメクジに塩をかけると溶けますが、あんなふうに自分自身が崩れていく実感がありました。 この書は、渡辺氏が故郷の村に復員した1945年9月から翌4月までの日記を収録したものだが、純粋に「現人神」昭和天皇を信仰する軍国少年のまま帝国軍人…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 江戸時代後期から明治中頃までの日本人と明治後期から昭和初期の日本人は、別人のような日本人であった。 ・ ・ ・ 昭和初期の革新官僚や中央幕僚高級将校(統制派)は、戦争を始めたマルクス主義者であった。 ・ ・ ・ 日本を襲う陰謀論、文化マルクス主義者(リベラル左派)の陰謀、中国共産党(媚中派)の陰謀、レーニンの亡霊(レーニン崇拝者)。 ・ ・ ・ レーニンは、世界人民革命戦略から、中国共産党・日本共産党など極東アジアの共産主義者に対して、日本とアメリカを戦争させ世界戦争に拡大し、西洋…
サスペンションのセッティング出しと、お寿司を食べるために原付で100kmのロングツーリングを行いました。ちょい乗りでは気づかない足まわりの状態を確認するためのロング寿司ツーリングです。 Re:原付100kmツーリング セッティングツーリングに出発! ロングツーリングはバイクの性能をさらけだす? 路肩でバイクセッティング 『はま寿司』と『えんがわ』が大好きです 前下がりで気分下がりの帰り道 フロントのバタつきはベアリングのせい? 突き出し量を増やして運動性能向上 セッティングツーリングのまとめ // Re:原付100kmツーリング 先日交換したタケガワのリアサスペンションのセッティングを煮詰める…
『面白いほどよくわかる自衛隊』 志方俊之 日本文芸社 平成19年6月30日 <もっとも身近で危険な国、北朝鮮> <弾道ミサイルで日本は壊滅するか?> ・しかし、すべてを撃ち落とすことは難しく、着弾地点にいる人々は避難する暇もなく被害を受けることだろう。これが核ミサイルであれば想像を絶する被害となる。 <北朝鮮は核兵器を保有しているか?> ・現在の北朝鮮は限りなく保有に近いが、実際には使用可能な核兵器はまだ持っていないと思われる。しかし、それでも弾道ミサイル保有とセットにすれば恫喝外交を続けることができる。 <日本にとってもう一つの脅威、中国> ・政治的分裂や内乱が起きれば、日本にも影響を及ぼす…
『地球の支配者は爬虫類人的異星人である』 (太田龍)(成甲書房)2007/9/15 <黒死病は異星人の生物兵器だった> 中世(~近世)ヨーロッパの黒死病(ペスト)の原因はUFOを使った異星人の生物兵器作戦であった、などという説明は初めて聞く。これは何らかの根拠のある話なのか。ブラムレイは以下の3冊の著作を引用している。 1、ヨハネス・ノール著「黒死病―悪疫の年代記」(1926年) 2、ジョージ・デュー著「黒死病―1347年」(1969年) 3、ウォルター・ジョージ・ベル著「1665年―ロンドンの大悪疫」(1924年) ・この時代の黒死病(ペスト)には、二つの型が観察、記録された。一つは腺ペスト…
『巡航ミサイル1000億円で中国も北朝鮮も怖くない』 北村淳 講談社 2015/3/23 <中国軍の対日戦略が瓦解した日> ・現実には(2015年3月現在)日本には中華人民共和国に対してだけでなく、いかなる国に対しても海を越えて報復攻撃を実施する軍事力は存在しない(ゼロとはいえないものの、ほぼゼロに近い)。 ・ただし、「日本には日米安全保障条約があるではないか」という人々が少なくない。これらの人々は、「たとえ日本自身が報復攻撃力を保持していなくとも、日本の防御力で敵の攻撃を防いでさえいれば、アメリカ軍が助けに来てくれて、彼らがやり返すことになっている」というふうに信じ込んでいるようである。 そ…
24時間勤務アケで、井の頭公園周辺を散歩中に立寄った。 建物自体は何度も来ている場所だ。 今回のお目当てはコチラ ごあいさつ 山本有三 [1887-1974] はその長い生涯の中で、劇作家、小説家、 教育者、 政治家など、多岐にわたって活動しました。 特に戦後は参議院議員を務めるなど、 公的な活動に注力しています。 一方で、 作家としては新たな作品を発表することはほとんどなく、二十年以上にわたり沈黙を続けました。 しかし、 昭和 48(1973)年、 有三は 85歳という老齢に至り、 作家としての新境地とも言える作品「濁流 雑談 近衛文麿」(以下、「濁流」)の連載を開始します。 これは、 有三…
寺内大吉著(中公文庫)1996年 (最初は毎日新聞社から1988年に出ているらしい。一番最初は新聞小説なのかもしれない) この著者の本は初めて読みました。 難しかったり、良く分からなかったり、立ち止まったり、ありましたが一応最後まで読みました。 もう50年以上前ですが、『昭和史資料集』で検察の、右翼の調書を読んだり(当時のボクは、軍よりは井上日召や橘孝三郎など茨城県人の事が気になっていた)、河上肇の自伝を読んだり(彼が田中智学にかぶれていたときがある)、また後に妙法蓮華経(法華経)を読んだり(ボクもお坊さんですから基礎教養として、一応読みました)してきましたので、この本も、何とか読みすすみまし…
縦書きPDF原稿はこちらをどうぞ。 エスカレーター風景が象徴するもの わたしたちはなぜルールを破れないのか 福田恆存 立体感、距離感、分離感の喪失 丸山眞男 抽象性と概念性に対する生理的な嫌悪 山本七平 残っているのは「空気」だけ 加藤周一 いかなる価値も状況に超越しない 「失敗の本質」 形而上学の脆弱さ 司馬遼太郎 普遍がわからないと日本は自滅する エスカレーターの右側に立つという提案 エスカレーター風景が象徴するもの この写真は東京都内の某駅構内を撮影したものです。駅であれ商業施設であれ、ひとの出入りが多い場所ではよく見られる光景です。エスカレーターの左側に長い列が出来て、右側はあいている…
経済学史学会のニュース64号に以下の報告要旨が掲載。経済学史学会関西部会でのもの。 https://jshet.net/news/letter/ 第 184 回 関西部会日付: 2024 年 2 月 17 日 13:00 – 18:00場所:大阪工業大学・梅田キャンパス OIT タワー、3 階 301 会議室、対面のみ参加者数:18 名<プログラム>・開催校挨拶:13:00-13:10 (10 分)・第 1 報告:13:10-14:30 (80 分) 報告者:田中秀臣 (上武大学) 論 題:「河上肇の詩と“もうひとつの自叙伝”問題」 討論者:林直樹 (尾道市立大学) 司 会:大槻 忠史 (摂南…
(2024/9/6) 『小選挙区制は日本をどう変えたか』 改革の夢と挫折 久江雅彦、内田恭司 岩波書店 2024/7/1 <「こんな政治に誰がした」> ・小選挙区比例代表並立制の導入から30年。2009年には民主党による政権交代が実現したが、掲げられた理想とは裏腹に、政策を軸とした二大政党制は生まれず、自民党1強のもと派閥の裏金、世襲議員の跋扈、投票率の低下など、この国は政治の歪みに喘いでいる。なぜ選挙制度改革は失敗したのか。 <はじめに 日本の民意を体現する選挙制度を考える 久江雅彦> <「人を選ぶ」日本の選挙> ・衆議院の中選挙区制が廃止され、小選挙区比例代表並立制は導入された1994年か…
20件の申請から9件が選定された(日本学術振興会→https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-tenkairyoku/kekka/r6/j_r6_tenkai_kekka.pdf)。 日本の大学数は過去最多の813校となった。公立大学数103校,私立大学数624校も過去最多である(国立の最多は2003年度の100校)。 短期大学は297校となり,初めて300校を割り込んだ。1995(平成7)年度には596校(国立36校,公立60校,私立500校)もあった。 山形大学「スマート農林業のためのダブルディグリープログラム網の構築」 筑波大学「ナノ・量子・情報・生命分野…
『怪奇事件の謎』 小池壮彦 学研 2014/7/8 <明治天皇“すり替え説”と“ドッペルゲンガー”、そして、芥川龍之介の憂鬱> ・芥川龍之介と言えば、天才小説家で芸術至上主義者で、晩年は神経を病んで自殺したと学校で習ったはずである。 <天皇資本主義の虚構を見限った芥川> ・当然と言えば当然なのだが、彼らは天皇がフィクションであることを百も承知だった。彼らにかぎらず、明治時代の前半ぐらいまでに生まれた知識人ならあたりまえのことである。また芥川は海軍機関学校の教官だったし、鴎外は陸軍省の軍医だった。志賀直哉は帝政エスタブリッシュメントの学習院グループにいたのであるから、宮中周辺から漏れてくる“明治…
書誌情報:筑摩選書(0278),362+iv頁,本体価格2,000円,2024年4月15日発行岩波書店の時代から ――近代思想の終着点で (筑摩選書 278)作者:大塚 信一,堀切 和雅筑摩書房Amazon岩波書店の出版人として編集者として関わったふたりの対談集で,堀切が初題者として企画した「人類の思想史」である。扉の引用からもわかるようにユングや岩波書店から多くの著作を出している河合雅雄と宇沢弘文への言及が多い。とくに宇沢の社会的共通資本については度々触れ宇沢の大塚への影響を知ることができる。大塚著『宇沢弘文のメッセージ』(関連エントリー参照)にあった上田耕一郎と不破哲三とのエピソードは具体…