交通路線において、上り下りの区別がつけられない場合に、進行方向の東西南北で表す呼び方の、西へ向かう方向の呼び方。
例:
- 首都高湾岸線において、千葉方面から横浜方面へ向かう向き。
- JR中央総武緩行線において、千葉方面から三鷹方面へ向かう向き(B線)。
- 東京メトロ銀座線において、浅草方面から渋谷方面へ向かう向き(A線)。
- 東京メトロ日比谷線において、北千住方面から中目黒方面へ向かう向き(A線)。
- 東京メトロ東西線において、西船橋方面から中野方面へ向かう向き(B線)。
- 東京メトロ千代田線において、綾瀬方面から代々木上原方面へ向かう向き(A線)。
- 東京メトロ有楽町線において、新木場方面から和光市方面へ向かう向き(B線)。
- 東京メトロ半蔵門線において、押上方面から渋谷方面へ向かう向き(B線)。
- 都営新宿線において、本八幡方面から新宿方面へ向かう向き。
いずれも、その逆は東行と表現できる。
このうち、首都高速湾岸線に関してはラジオの交通情報でも警視庁オフィシャルの呼び方として使われている。鉄道に関しては都営新宿線ではこれが交通局オフィシャルの呼び方であるが、東京メトロでは「A線」または「B線」と呼ぶのが正式である。
環状交通である首都高速都心環状線やJR山手線などの場合は「内回り・外回り」、南北縦断交通となっているJR京浜東北線などの場合はは「北行(ほっこう)・南行(なんこう)」と呼ぶ。