冠婚葬祭を神社にて行う信仰。
たまねぎ、ニンニクなど匂いのきついものは神様にお供えしない。死は魂と肉体の遊離であると考え、死体を毛嫌いする。死体は穢れたもので、関連する者は他者と接してはいけない。両親が死んだときは3年間喪に服す。近親者の場合、1年、9ヶ月6ヶ月3ヶ月など期間は異なる。喪中は喪服を着用し、外出しない。祝い事の挨拶もしない。 神道の総本もとは伊勢神宮であり、天皇はその上に位置する。
高さ150cmまでなら同一料金 八脚案には既製品というものはほぼ無し 使う人の要望に合わせて作るのが八脚案なので、極一部の決まりきった用途に使う八脚案を除けば、既に作ってあるようなものは無いと考えてもらうといいかと思う。 高さを決めて、幅を決めて、奥行きを決めてから作るものなんですね。 言い方を変えれば、それだけで作れるものでもある、難しい話はないからね、初めて作りたいと場合には店長に聞いてみてください。 神道の世界では机なんですが、家庭で机として使うことはまずないので、机というか置き台という感覚になる、まぁ、机も置き台も同じようなものかな。 神道の家庭では神棚の下に祖霊舎を置いてあることもあ…
神道にはその本質を述べる教典はないが、記紀に示唆的な記述がある。例えば、「むすひ」(万物を生み出す超自然的な力)を含む神々の名、荒魂・和魂・奇魂・幸魂や怨霊などの魂のあり方、黄泉国(死後の世界で現世とも繋がる)の想定、祓により罪穢れを払う清浄観などだ。 こうみると、神道でいう神とは要は「霊魂」なのだろう。万物に霊が宿るが故に神性があるのだ。肉体に霊が宿ることで命が生まれ、肉体が崩壊しても霊は残る。万物の中でも特に自然の驚異や威容、祖先(祖霊)や非凡な偉人が神格化される。かくして神の種類は多様・無限となる。 神道は宗教か。確かに国家神道では「現人神、万世一系、神国、聖戦、英霊」などと唱えたが、こ…
【冠】 友人に神主の息子がいた。 長男なので、いずれは父が預かっている神社を宮司として継がなければならない立場であったのだが、ご多分に漏れず、高校生になってもそんなことには無頓着で我が青春を謳歌していた。 さてある日のことである。氏子さんの家に不幸があって葬式を出さなければならなくなった。 神道の葬儀式は仏式とは異なっていて、宮司が斎主(さいしゅ)を務めるのであるが、斎主の他に斎主を補佐する、副斎主・祓主(はらいぬし)・後取(しどり)などの役があった。相当に大きな葬儀でない限りは、斎主・副斎主・後取などの3名で行うのが一般的である。 ところが今回の葬儀は神職者達の都合上、父の斎主以外の人員がど…
豆八足台は前後に置いて使える 通常版と短足版を組み合わせて使う 豆八足台という置き台を神棚や祖霊舎、御霊舎ではよく使いますね、一台あればいろいろな使い方ができる。 その豆八足台を二台使いたいときもあって、そのときには「通常型」「短足型」の高さの違う豆八足台を組み合わせて使う。 つまり、上下二段式で使う豆八足台ということになる。 三台の場合には、横に並べて使うこともあるけど、そのときには同じ高さのものを三台並べる場合もあれば、中央だけ通常型で左右を短足型にして山なりのようにして使うこともある。 豆八足台は一台持っているとあれこれ使えるので、神前では重宝する神具になるかと思う。 っで、その豆八足台…
旅レポに戻ります! 米子エリアを2泊3日で満喫した後、宍道湖を通って、出雲に向かいました。 鳥取から島根へ! 車窓から見える宍道湖、本当にきれいでした✨ ラヲタ的には「宍道湖しじみラーメン」ですよね。 [ライフサービス] 島根県 宍道湖産 しじみ ラーメン 塩 2食 ライフサービス Amazon 僕にとっての次の目的は、宍道湖しじみラーメンであります。 が、その前に、神話の世界へ!! 特急まつかぜ(益田行)に乗って、出雲市駅に向かいます。 その途中の駅で、パシャリ📷! とってもいい風景であります。 こういうローカルな駅の風景、大好きなんです。 この日の朝ごはん。 岡山のえびめしのおにぎりを食べ…
はじめに 宗教とは、人間が生み出した「物語=フィクション」でありながら、これほど多くの人々が長い歴史の中で共有してきました。そこには、宗教が人間にとって根源的な意味を持ち続けてきたこと、そしてホモ・サピエンスが地球上で最大の集団を形成し得た特質と深く結びついていることが示されています。 本ブログでは、こうした観点から宗教を捉え直し、その功績と弊害の両面について考察していきたいと思います。 古代において、人間と自然が一体であったという考えは、アニミズム(精霊信仰)として現代の学問で説明されています。この考え方では、自然界のあらゆるものに霊的な力が宿るとされ、人間は自然と不可分な存在と捉えられてい…
古神道では、日と水で「神」と呼んできましたが、「日=神」と言う風に「日」自体が神という認識でした。ですので、卑弥呼は本来「日巫女」であり、日子というのも神の子という意味になります。そもそも中国『魏志倭人伝』に出る「卑弥呼(ひみこ)」は、外来の史書に記された名称であり、「卑」は卑下・卑しいという意味をもち、尊称ではなくむしろ見下すニュアンスが強いです。本来の意味は 「ヒ(=日)」=神霊「巫女(みこ)」=神と人とをつなぐ媒介者本来は極めて尊い称号であり、倭国の宗教的中心を担った存在こそが日巫女のはずです。 『古事記』や『日本書紀』では天地開闢において、まず 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ) …
にほんブログ村ランキングで、神道カテゴリ内のランク上位でひとケタ取ってる*1のに、神道や神社と関係ないことばかり記事にしててすみません。 さて、この記事、何のことかと思われそうなタイトルですが、「氏神様だと信じてた神社さんが氏神様ではなかった」という話です。何を言ってるかわかんないと思いますが、とりあえず順を追って話そうと思います。2000アクセス記念の時に言及した、「神社関係で悩んでるしょうもないこと」 がこちらになります。 親の氏神様で、自分の七五三もやったA神社さん 実は氏神様は別のB神社さんだった! 現代において氏神様は地域を管轄する神様のこと これからどうするか 親の氏神様で、自分の…
こんにちは。今回のテーマは神と金、それも「お金を得るとき神は介入しているのか?」についてカードリーディングしていきます。 毎回のごとく、リーディングの言語化をAIにお願いし、皆様は「占いなんて所詮エンタメスタンス」でお願いいたします。 今回の謝罪ポイントは、私の使っているAIはサンフランシスコ産なので「神?っっハァ!?非科学的!プークスクス(見下し)」という感じです。しかも神の解釈がいつもキリスト、自立や社会活動の解釈が欧米文化圏の解釈に寄っております。日本の神々の発想はデータになさそうです。あらかじめご了承ください。 私「お金を得ることに関して神さまたちは介入していますか?」 AI「金銭活動…
こんにちは。今回も目に見えない世界を探っていくタロット検証を行っていきます。今回のテーマは「気」です。 「タロット占いなんて所詮エンタメ」スタンスで読んでいただけますと幸いです。 いつものごとくカードの結果の言語化をAIにお願いし、読みやすい形に構成しなおしました。カードを引くときに頭に「日本の神々から見て」を追加しながら引いたので、日本の神々視点だと思います。 私「気とは電磁波ですか?」 AI「ふむ。先にカードの要点をまとめると以下の通り。 「“気”は確かに“波”である。だが、それは“電磁波”という言葉で語るには、まだ人間の言語が未成熟すぎる」 1. 「気」は電磁波に似ているが、完全には一致…