現在地ホーム よく読まれているコンテンツ(本日) 2022年10月11日2022年09月09日 よく読まれているコンテンツ(本日) よく読まれているコンテンツ(2006年3月〜) タイトル本日のアクセス数E2756 – 地元の文化財や歴史に親しみを:「下松市お宝ガチャ」5米国議会図書館(LC)、文化的・歴史的・美学的に意義のある映画として25作品を発表(2024年)4情報処理推進機構(IPA)、DXの先進事例を検索できるウェブサイト「デジタル事例データベース」を公開4地球科学分野のプレプリントサービス“EarthArXiv”が公開4CA1794 – 地方議会図書室に明日はあるか―都道府県議会図書室を例に― / 塚田洋4米国政府出版局(GPO)、米国連邦政府のデータベースを横断的に検索できるツールを公開3松江市、「松江市文書館(仮称)基本計画」(案)についてパブリックコメントを実施3日本図書館協会(JLA)、「公共図書館、学校図書館で働く会計年度任用職員の継続雇用についてのお願い」をウェブサイトに掲載3文部科学省、第6次「学校図書館図書整備等5か年計画」の概要資料を公表3「バベルの図書館」を再現したWebサイト公開3横浜市会こども青少年・教育委員会において「今後の市立図書館再整備の方向性について」が報告される2ユネスコ、2024年11月時点におけるガザ地区の文化財の被害状況を公表:75の文化財に被害2国立国会図書館(NDL)、NDL古典籍OCR-Liteを公開2国立大学図書館協会、「RDAメタデータ標準カタログ(日本語訳)」を公開2CA2000 – 動向レビュー:米国のIMLSが戦略的5か年計画で描くこれからの図書館像-地域変革における触発機能- / 豊田恭子2国立公文書館アジア歴史資料センター、 米・スタンフォード大学フーヴァー研究所「邦字新聞デジタル・コレクション」搭載の『日米新聞』(The Japanese American News)が検索可能になったと発表2ジェフ・バックリィが個人で収蔵していたレコード等のデジタルアーカイブ“Jeff Buckley Record Collection”2No.11 電子書籍の流通・利用・保存に関する調査研究2CA733 – 図書館員はよい職業?―米国図書館員の賃金と就職事情― / 中井万知子2英国の図書館情報専門家協会(CILIP)、著作権を保護することでクリエイティブ分野とAI分野の成長を促進するよう英国政府に求める組織連合“Creative Rights in AI Coalition”に参加1E2757 – 「とちぎデジタルミュージアム“SHUGYOKU”(珠玉)」の役割1E2759 – 利用者の図書館用語理解に関する研究(米国)<文献紹介>1SAT大蔵経テキストデータベース研究会、国際シンポジウム「大正新脩大藏經の100年 SATの30年」を開催1文化庁、「裁定実績データベース」と「著作権Q&A~教えてぶんちゃん~」の掲載を再開1【イベント】東京大学大学院情報学環等、「災害デジタルアーカイブの最前線~能登半島地震から1年・石川県デジタルアーカイブキックオフイベント~」(1/15・石川県)1カレントアウェアネス・ポータルの更新停止のお知らせ(2024/12/23~2025/1/6)1『カレントアウェアネス-E』492号を発行1多世代の交流を促す東京都北区の公共施設「ジェイトエル(J&L)」がオープン:本を軸とする創造の場1ゼンリンデータコム、地図情報から都市変遷を振り返ることができるサービス「都市変遷マップ」を公開1『カレントアウェアネス-E』491号を発行1>次のページ ページ1 2 … 5