note、各クリエイターが作品へのAI学習に対して意向(オプトアウト)を示せる機能を導入

  • X
  • Facebook
  • note
  • hatena
  • Pocket
2025/02/17 10:30

 noteは、各クリエイターが作品へのAI学習に対して意向(オプトアウト)を示せる機能を導入した。本機能は、noteが今後AIを活用した取り組みを進めるためのルール整備の第一歩。AI学習とクリエイターの利益が両立する仕組みを構築するために、さまざまな施策を実施していく。

 noteは、クリエイターとともに生成AIの利活用を推進する立場として、業界全体に向けて具体的な活用方法を示し、新しいルールづくりを模索していく。

意向表明機能について

 本機能を設定することで、クリエイターはさまざまなAI事業者の学習行為に対して意向を表明できるようになる。クリエイターとAIの共存を模索する実験的な取り組みとして、ユーザーが拒否意向を示した場合に生成AI事業者のユーザーエージェントをブロックする対応などを検討している。この機能は、事前調査におけるクリエイターからの要望も参考にして開発した。

※この機能は、クリエイターの意向を表明するための仕組み。多くの生成AI事業者は、一般に公表されているルールに則って学習を行っているが、本機能の設定によりすべての事業者が必ずそのルールを遵守することを保証するものではない。

意向表明機能の設定方法

note>設定>アカウントから「生成AIの学習に拒否意向を示す」を有効にすることで設定できる。

適用範囲

  • noteに投稿されたすべてのコンテンツが対象
  • アカウントに紐づく全コンテンツに適用(作品ごとの設定は必要)
  • 設定を有効にしたタイミングから適用