2017年8月27日日曜日
Ninetails 3
2015年10月20日火曜日
Extra Eye 1
mayaを買うかで禿げるほど悩んでいます。まだ禿げてません。
次はコレを作ります。
追加目玉。
随分前に似たような物を作った記憶がありますのでインベントリを漁ってみた所、2008年作のがありました。

瞼はテクスチャーアニメで瞬きします。
うろ覚えなんですが売るほどじゃないので無料配布し、模様替えの時に一時撤去してそのままになったような。
これを使いやすく作り直します。
上の動画で使った物はボーンで変形させて体に沿わせていますが、これはSLでは出来ませんのでどうにかして曲面に沿わせられるように。
瞼が無いと瞳に影が落ちなくて眼の模様が張り付いているように見えちゃうので瞼も作ります。
まつ毛は必要なんですかね。一応作って非表示可にしますか。
テクスチャ変更とその他設定は一通りHUDから操作出来るようにして。
曲面に沿わせられるかどうかだけが問題ですね。
主な使用場所は額周りの平面に近い部位でしょうからコレは切り捨ててもいい要素かもしれませんが、
二の腕や太ももにでっかい目玉をひっつけたいので幾つか試作してみます。
2015年10月18日日曜日
Ball Jointed Mermaid Tail for 5Joints Mermaid AO
2015年5月23日土曜日
NukoMod_Tortoiseshell
2014年6月29日日曜日
Clouded Leopard 特価本日24:00まで
NukoAO用の雲豹ボデーパーツの値下げが本日24:00で終了します。

今後は何があろうと値下げはしませんのでこの機会にどうぞ。
詳細はこちらの記事からどうぞ。
息抜きにヒトデモデルを作って遊んでました。
実在しますので実に健全です。
いかがわしく感じたら心が汚れてます。
さて、次の製品。
他の場所ではさておき、ことSLにおいてはMOD文化が上手く機能しているようです。
ですのでModder向けのNukoAO用の家猫の素体を作ります。
ピカニャーのメッシュをそれっぽく改変したのがこちら。

鼻先からお尻までが60cm強。
これ以上小さくするとアニメとの整合性がとれなくなりますのでこの大きさでいきます。
まずはメッシュを仕上げます。
2013年5月6日月曜日
Wyvern 2
こんにちは、こんじょおです。ごぶさたしてました。
ここの所はゲームしたり他の物を作ってたりでSLから離れてました。
一段落したので作業再開です。
ポケモンにこーいうのいたような。
体の大まかな造型とウエイト調整が終わり、アニメに取り掛かろうかなー
って所で別ゲームで遊び始めたんでした。
基本アニメ一式作りつつ、それに合わせてメッシュ調整、それからUV展開・テクスチャ作成し、AO構成。
五月中に終わらせる勢いでちゃっちゃとやっちゃいましょう。
作ってた他の物
人様のデザインを無断で立体化したのは二度目ですが、前回よりは似せられました。
ちょっとは成長してるっぽいです。
2013年3月29日金曜日
実践 3 トカゲ足
こんにちは、こんじょおです。
こう頻繁に記事を書くと冒頭の挨拶の文句に困ります。
前回の虎改造の結果に納得がいかなくて、Ankleより先を長くすればよさげに見えるのではないかと思い、長めのを作ってみました。
とかげ足
まだ微妙。
恐竜のように極端に大きいならこのバランスでも効果が感じられるかもしれませんが、人サイズだとどうにも。
これよりも足先の比重が大きいとなると、鳥ですかね。ハーピーリメイクですか。
これもマーケットプレイスに人魚脚と一緒においておきました。
https://marketplace.secondlife.com/p/5-Joints-on-Legs/4683136
アレな見た目は気が向いたらなんとかします。
今回発覚した問題。
前回で通常アニメを再生しても問題無いと書いたのですが、ありました。
通常の関節の並びは Hip-Knee-Footで、5関節の場合は Hip-Knee-mAnkle-mFoot-mToeです。
で、追加関節のメッシュに通常アニメを再生するとmAnkleの関節がFootの役割をします。
改造虎はFootとmAnkleが同関節でしたので発覚しませんでした。
FootとmAnkle関節の位置がそれほど離れてなければそうでもないでしょうけど、今回のとかげ足だと目立ちます。
mToe関節だけを追加するなら問題は無いんですが、つま先だけ動かせてもつま先立ちチッスぐらいにしか使い道ないですし、
人型だと改造虎のようにFootの先に2関節を追加しても使い道ないですし。
Bvh書き出し時の問題もありますし、この仕様が一般化する事はない気がします。
私は使いますけども。
顎開閉にskullを利用した方はいらっしゃいますが、5関節足を採用した商品は私の知る限り存在しませんので、もし私が作れば
私がパイオニアでコロンブスで初めての人ですから。燃える!
何を作りましょうかねえウフフ
2013年3月27日水曜日
実践 2 虎改
こんにちは、こんじょおです。
ウチの近所でも桜が咲いていました。春ですね
引き続き5関節足のテストです。今回は虎の足を改造しました。
肉球を隠せるようになりました。地味です。
Walkのアニメを調整して並べたのがこちら。
正直、微妙。言われないと気づかないんじゃないでしょうか。
もっとAnkleより先の部位が長いモノ、ドラゴンやら鳥やらなら顕著なんでしょうけど、
NukoAO用のきぐるみ改造の場合は手間に見合う成果はない気がします。
今回発覚した問題点
やっぱりPoserからBVHを書き出した時におかしくなりました。ちょっとめんどい。
使用した追加関節のアニメを止めてもAnkleとToeはデフォルト位置には戻りません。Footは上書きされます。
NukoAOの場合は、AOを止める時と外す時にデフォルト位置に戻すアニメを再生すれば問題は無いのですが、
バラ売りされているアニメでAOを自作する場合に混在させると支障が出るでしょう。
アニメをバラ売りしない私には関係ないですが。
昨日寝ている間に気になった問題の検証
・5関節用に作られたメッシュで通常関節用のアニメを再生した場合どのような挙動が起こるか
→問題無し。Ankle関節にFoot関節の数値が適用され、Foot,Toeは動かず。
・通常関節のアバターに5関節用アニメを再生した場合は
→Ankle,Toeは無視され、他部位は通常通り。
内部処理用の関節の名称が違うのでAnkleより先が動かないんじゃないかと予想してましたが、意外でした。
実は爪先曲げられるんだぜ人間アバターを作ったら通常アニメが使えなかったでござる問題は起こりません。
書いてて思いましたが、人間アバターの足に関節が五つあっても使いませんねえ。
爪先立ちしながらチッスするアニメで爪先が曲がります。すごいでしょ!っても同意は得られないでしょうし。
ウチの商品で最も関節を増やす恩恵を受けるのは、ハイテヤンヨですね。
腕に見える部分が実は足なのですが、この関節が3→5に、後ろの足部分の関節が3→4に増える事でより滑らかな触手に。
誰得でしょうか。俺得ですけども。
今年のハロウィンの時に調整しましょうかねえ…
で。
二足歩行柴犬の顎を動かす為に始めたハズが何時の間にやら5関節足の検証になってました。
虎の改造結果がよければ柴犬より先に虎をいぢろうかなあと思ってましたが、アレでしたので。
じゃあ柴犬を作るか、というとせっかく5関節足が作れるようになったのに活かさないのもなんですし。
なら5関節足な柴犬を作れば、となりますが、5関節足用のアニメが無いと意味ないですし、今のところ作るのは私だけですし、人型のアニメめんどいですし。
上でも書きましたが、5関節足を最大限に活かせるモノが作りたいなあ、と。
さて、どうしましょう。
2013年3月26日火曜日
実践 1 海老尻尾
久々に寝る間を惜しんでSLで遊んでます。いやあ楽しい。
使えなかったボーンが使える、というのが確定しましたので試しに作ってみました。
青い部分は関節の位置特定用です。
意図せず海老っぽくなりました。関節が五つあるのでぐねんぐねん動かせます。
コマ落ちは大目にみてください。
以前作ったこの人魚脚は関節四つ+フレキシブルな鰭だったのですが、比べると随分なめらかーん。
これと違い、海老脚は変形しながら曲がるのでその恩恵です。
致命的ではないのですが、幾つか問題が。
Poserからbvhを書き出すとなぜか関節が90度回転してしまって、なんとか是正出来ないかと色々やってみましたが解決せず。
ボーンの設定が悪いんでしょうけど今の所お手上げでしたので、ちょっと手間ですが力技でなんとかしました。
また、時々通常アニメでAnkleが上書きされるらしく、変な動きします。
おそらくFull AOなら大丈夫なんでしょうけど、ちょっと気になります。
そして前回の検証でわかっていた事ですが、使えなかったボーンには装着出来ません。
Toeにフレキシブルな鰭を装着できればそりゃもうウネウネ泳げるんですが、残念。
Footには装着出来、かつ追従するのは通常通りでした。
鰭はFoot,Toeを跨がるメッシュで作り、ウエイトを頑張っていい感じに曲がるように作るのが今の所はベストでしょう。
私は作る気ないですけども。
海老尻尾は放出しておきます。無料です。
http://slurl.com/secondlife/Gorlen%20Bay/27/27/41
マーケットプレイスにも置いときました。
5-Joints-Mer-Tail
これが広まれば諸々の不具合を解決してくれるどなたかが現れるかもしれませんので、気が向いたらみせびらかしてまわってください。
次は本命の逆脚関節への適用をば。
NukoAO用のトラぼでーに手を加えて、関節三つと五つの違いを確かめます。
後ろ脚の足首が動かせないの不満だったんですよねえウフフフ
2013年3月25日月曜日
未使用ボーン稼動成功
前回で最も気になった顎の追加ボーンらしき物の解析をやってました。
1.何に追従して動くかの検証
どこかに追従して動いているようなので
頭部周りのアタッチポイントにプリムを装着した上で顎アニメ再生。
変化せず。→既存のアタッチポイントでは無い
2.未使用のウエイトグループ追従ではないか
通常では使用しないnose,skull,chin各部に対応したウエイトグループを追加してColladaで書き出し→エラーで持ち込めず
そもそも鼻と顎のボーンは無いのでskullのみに変更し書き出し→持ち込み成功、顎アニメ再生
追従成功。skullのウエイトグループに属するものだと断定。
3.顎アニメの再現
顎を動かすアニメはcopyオンリーなので顎アニメを自作する必要が有り。
適当にheadに子ボーンを追加し、アニメを作り、書き出し。
予想外にアタッチポイントそのものが回転する。
試したボーン名はSkull,Mouth,Nose,Chin.
これはこれで面白い結果だが、今回の目的の顎は動かなかったので思考錯誤継続。
顎アニメの再現に成功。
4.顎ボーンの位置を任意に配置したメッシュモデルの作成
条件に合致するようにモデルをいぢいぢ。
成功。
5.同じように未使用のAnkleやToeも同じように動かせるのではないか
Ankle/Toeグループを追加したメッシュ作成・持ち込み成功。
同ボーンを追加してアニメ作成・書き出し。
Ankle,Toe共にアニメーション成功。
ヒャッハーーッ!!シームレスな顎だーーーッ!!!
足の関節は五つだーーーーーッ!!!!
動かせるのを隠していたLindenは消毒だーーーーーッ!!!!!
追記
なんかまだ動作が不安定なのでMesh Forumの人達にファイル丸投げしてなんとかしてもらおうかな、と。
認可されたらいいなあ
2013年1月28日月曜日
明けましておめでとうございます
こんばんは、こんじょおです。今年もよろしくお願いします。
SLで球体関節な人魚脚を作れなかった憂さ晴らしの動画がようやく完成したので戻って来ました。
空中を泳ぐのをメインにするつもりで作り始めて出来上がったら脱衣がメインになってました。
関節構造改造がSLでも出来るようになったら主に私が喜ぶのでやってくれませんかねLinden。
ハイテヤンヨは置いといて、去年はでかにゃんこしか作ってなかったような気がしますので、今年は違う系統にも手を出そうと思います。
ファリーな柴犬と飛竜アバターは私が欲しいのでいづれ作ります。
でかわんこのメッシュ化も考えたいんですが、旧でかわんこが売れる要因に「人用のアニメが一応使える」というのがありまして、
その点を抑えて作れるかというとまだ疑問なのと、そう作らないと旧でかわんこ用のAOが使えないという問題があるのでまだ先送りします。
旧でかわんこなんか知らん!と別仕様の物を作ればいいんですが、苦情が出るのは球体関節人形メッシュ化でよくわかりましたので。
ラミアのメッシュ化は、これもいづれやります。
五年前に作った物なのに未だにちょくちょく売れてるんです。ありがたい話です
ハーピーのメッシュ化もやろうかなーって思ってたんですが、他の方がいいのを作られたので多分やりません。
ぬこAO用の50cmぐらいのサイズのきぐるみとそれに対応したアニメの製作を。
Petitieの普及っぷりを見ると小さいはパワーだなあ、と思った次第でして。
ぬこAO用のサーベルタイガーも欲しいので作ります。
関係ありませんが紀元前一万年という映画にサーベルタイガーが出てるというので見てみたらチョイ役でしょんぼりでした。予告編だとめっちゃ目だってたのに。
あとラスボスの存在感がものすごく希薄でした。
どれから手をつけるかはこれから考えるとして、先に確定申告を済ませます。領収書を見ながらひたすら数字を入力する簡単な作業ですメンドクセー
2012年10月16日火曜日
Halloween!
ウチのハロウィングッヅの紹介動画作りました。諸所の事情からほぼ固定カメラです。
音はめんどいのでつけてません。
*毎年紹介記事を書くのは面倒なのでこの記事に継ぎ足す事にしました。

上は2015時点の品揃えです。
2014.
ゆっくり れみりゃ

こーまかんのおぜうさまで空飛ぶ肉まんです。
この商品は通年販売しています。
2013.
きめら丸

NukoAO用のきぐるみです。
アレな見た目の他は特筆する機能はついていません。
2012.
弱音ハイテヤンヨ
酔っている時になにげなく描いた落書きが発端。
キモくなるように作ったのに一部の人に「可愛い」と言われて負けた気がするコンチクショウ。
ヘッドセットとリボンは着脱式です。
人間用のアニメとの互換性はありません。
2011.
一つ目
3Dで単眼を再現したらどう見えるのか、という興味から作ったのが単眼ミクさん。
それをSL向けに改修したのがこの子です。
眼球の大きさが頭蓋骨のそれを上回っていて、脳は何処だーとか口を開けたらそこには眼球がーとか。
色々嘘をつけるファンタジィはいいですね。
AOと髪の毛は付属していません。
諸事情により絶版です。
代替品はこちら。
CyclopsHead
2010.
手
手。LowerGukのプールに居たアレ。
ニコ動に初期EQの動画があって非常に懐かしかったのです。15年ぐらいたったんですねえ
結構大きく、Mesh製ではないのでサイズ変更は出来ません。
実物は本店前に飾ってありますので事前確認をどうぞ。
2009.
化球
ハロウィン兄弟の中ではダントツで売れてない子。
アルファレイヤーが無い時代にインビジプリムを使わず何処まで小さく出来るかに挑戦した毛球の弟。
腰と腕しか動かさないのが楽で、調子に乗って色々作った記憶があります。
水中のアニメが気に入ってます。
2008.
魚人
これもアルファレイヤーが無い時代の産物です。
上半身を折り曲げて収納しています。
この当時のSLmameのキャラ・タイニーカテゴリは凄い賑わいでした。当時タイニーを作っていた方達はどこへいったのやら。
kyotaさんに作って頂いた動画です。
新・人魚神殿黎明期の景色が懐かしい。
瞬きと口パクもついてました。
以上5作です。全てTrans不可ですので、ご家族友人親類縁者様方へのいやがらせはMarketplaceをご利用ください。
十月中限定販売ですので今を逃すと来年ですよ、奥さん!
2012年8月20日月曜日
近況とこれからと
チーターの作業が丁度いい時期に終わったので、MMD杯用の動画を作ってました。
ニコ動はこちら
全方位から見ておかしくないように作るSL向けのと違って視点が決まっているアニメは作るのが相当楽です。
これに英語字幕をつけたいのでSL内で翻訳業をやってる方にお願いしようかな、と。L$払いだと会計楽ですし。
立候補してくれてもいいのよ?(チラッ
MMD杯参加動画を全部観てからになりますが、次は何を作るか。
現時点で700本近い動画が投稿されてますので、一週間後ぐらいからになります。
時期的にハロウィン向けのが優先でしょうか。
ナマモノゆっくりか、弱音ハイテヤンヨか、NukoAO用のきめら丸。どれも著作権の心配が無いのでやり放題。
サイズ変更が出来るようになりますのでハンドをメッシュ化でもいいかなと思ってたのですが、作った方がいますのでやめ。この方とはお友達になれると思います。
それ以外だと、最近テスト中のPathFindingを利用したゾンビ撃ちゲームの開発も興味がありますが、これはまだ先ですね。
後はMeshなFurry。既製品で可愛いのはあるのですが、どうしても私の好みから一割二割ずれますので。
コレなんか可愛いんですけどもーー少し非リアルな顔だといいなあと。
結局自分で作るしかないので、その内作ります。以前作ったコレを改修出来れば楽なんですけど。
それと、「実際の大きさを再現してるのは知っているが、SL的には小さすぎるからでかいチーターつくれ!」と
身長230cmほどのお姉さんに怒られたので、各でかにゃんこをL/M/Sサイズ一通り作ろうと思います。アンタがでかすぎるとは言えませんでした。
これは単純に作業がメンドクサイからやってなかっただけですので、数日あれば終わるでしょう。
最初にでかにゃんこのリサイズを、その後にハロウィン向けという流れでいきます。
2012年5月18日金曜日
OMF2
んで、こういう物を作りました。
可愛いのはすでにありますので、不気味寄りを狙ったら行き過ぎちゃった感があります。主に歯がきもい。
SLに持ち込む場合は人間用のモーション(SL的にはアニメ)との兼ね合いを考えなくていいのでその点は楽です。
しかし表情はテクスチャアニメにせざるをえないのと、ボーン構成に制限があるので構造の改造必須。
上下と左右への伸縮は多分実現出来ますが、動かすのが大変そうです。
もうちょっと構造を練って、一週間ほど捨てる覚悟で試作品を作ってから本格的にやるかどうか決めます。
伸縮しないのなら何の問題も無いんですけど、それだと毛球化け球と変わらないので。
冷却期間を置く意味も兼ねて、次はでかにゃんこを作ります。
本命はチーター、時点はスミロドン。
チーターは胴長なのでアニメ共用出来ない可能性があるのです。
2012年3月13日火曜日
次のでかにゃんこ
動画を作って遊んでました。
2本作って満足したのでSLに戻ります。
動画用に作ったビキニはもうちょっと手を入れて夏ごろにSLに持ってきます。
次はNukoAO用のSサイズのでかにゃんこを作ります。
Wikiの猫科の項目でSサイズでかにゃんこに該当しそうなのをメモ。
チーター
体長110-140。有名所です。
外見的特長がはっきりしてて作りやすそう。
ですが体型が虎とかけ離れていますのでSサイズの雛形にするのはちょっと。
豹
体長100-190。大阪のおばちゃんに人気の。
これも見た目が派手なので作りやすいでしょう。
結構大きめですので作るとしたらMサイズもついでに。
ユキヒョウは別種扱いされているようですが、白い以外に差異あるんでしょうか。
作るときに調べます。
ジャガー
体長120-190。Mサイズも必要です。
豹柄によく似てますが、蛇の目だそうで。
中南米の子。
ウンピョウ
体長62-107。数字上ではちっこいですね。
派手です。東南アジアの子。
ピューマ
体長100-180。英名Cougar
知名度は低くないと思うのですが、見た目は地味ですね。
生息域は北中南米。
スペインオオヤマネコ
体長85-110。
特徴のある外観ですが、知名度はどうなんでしょうね。私は知りませんでした。
スペインの子。
ボブキャット
体長65-105。
名前の通り尻尾が短く、柄も結構派手。
私は名前しか知りませんでしたが、生息域がアメリカなのであちらの方には知られているのでしょうか。
ヨーロッパオオヤマネコ
体長80-130。
斑点柄でボブテイル。足長いですね。
結構広い地域に生息しているようで。
カナダオオヤマネコ
体長67-110。ジブリアニメに出てきそうな体型です。
斑点柄でボブテイル。ちょっと地味ですね。
カナダに住んでます。
サーバル
体長67-100。サーバルキャット。
斑点柄で耳がでっかく細身です。
南アフリカの子。
オセロット
体長65-120。
豹っぽい柄で眼がおっきいです。南米の子。
ざっと見た所このぐらいです。
体長150と100ではアニメが共有出来ない気がしますので、
まず150ぐらいのを作り、その後100の規格を。
その時に必要ならSSサイズのアニメを追加と言う事で。
AOを別売りで共有にしなければこんな苦労は無いんですが、KODAWARIですので。
んで、150程度という事で、豹かジャガーかピューマ。
豹ですかね