SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

すぐ使いこなせるようになりたい人のためのGit入門

Gitによるチーム開発のいろはを基礎から学ぼう!

すぐ使いこなせるようになりたい人のためのGit入門 第2回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Gitはバージョン管理システムの一つです。本連載では、株式会社MIXIで行っているGit研修の内容をもとに、3回にわたりGitについて解説します。第2回となる本記事では、Gitをチーム開発で使う方法について解説します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

対象読者

  • これからGitやGitHubを使い始めようと思っている方
  • Gitの使い方は知っているが、チーム開発の経験がない方

Gitによるチーム開発のいろは

 第1回ではGitの基本的な使い方を解説しました。第2回では、実務・チーム開発の現場でGit、およびGitHubを活用するためのノウハウを紹介します。とはいえあくまで一例なので、自分たちの開発チームに合わせたやり方に適宜カスタマイズしてみてください。

 GitHubは、Gitリポジトリのリモートホスティングサービスの1つであり、Gitでチーム開発を行う上で欠かせないものです。GitHubについても後半の節で解説します。

Gitの誕生秘話

 まず余談ですが、Gitの誕生秘話について少し触れておきます。そもそもGitはLinuxを開発するために生まれました。つまり、Linuxほど大規模なプロジェクトを、大人数で進められることが要件としてありました。

 こういった要件を満たし、無料で使えるVCSが当時存在しなかったため、リーナス・トーバルズ氏が自作に踏み切り、その後、わずか2週間程度で作りあげられたという逸話もあります。

 経緯についての詳細は、Git略史に記載されているので、興味がある方はそちらも読んでみてください。

Gitの特徴

 Gitはこういった背景から誕生したため、Git以前のVCSに比べて次の特徴があります。

  • 高速な merge と checkout
  • 分散型
  • branch

高速な merge と checkout

 Gitでmergecheckoutコマンドを実行したことがある方は、その速さに驚いたことはないでしょうか?

 どんなに遠い過去のバージョンにcheckoutしても、コミットが大量に積まれているブランチをmergeしたとしても、その処理時間で待たされることはほとんどありません。

 一見、履歴が遠ければ遠いほど、差分のmergeに時間がかかり、checkoutによる過去バージョンの復元に時間がかかると思われるかもしれません。

 ただし、実際には「履歴の遠さ」はこれらのサブコマンドの実行時間に影響を与えません(その代わり、変更されているファイル数に依存します)。この理由については第3回のGitの内部構造に関する記事で紹介します。

分散型

 VCSには大きく分けて、集中型と分散型の2つがあります。Gitは分散型を採用しており、これが大人数で開発を進めることができる大きな要因の一つです。

 それぞれの特徴は以下の通りです。

  • 集中型VCS
    • リポジトリはサーバーが管理する
      • リポジトリのこれまでの全履歴やファイルはサーバーのみ持つ
    • 作業者は自分が触りたいファイルだけをローカルにコピーし、変更後にサーバーにpushする
      • 作業中のファイルは他の人は触れないため、大人数で開発すると効率が低下
  • 分散型VCS
    • リポジトリの全履歴を含めた完全なコピーをローカルに持つ
    • 誰がどんな作業をしていても無視して独立に作業を進められる

branch

 branchも大人数で並行して開発を進めるための、Gitの重要な機能です。こちらは第1回で解説しているので省略します。

 ただし、チーム開発をする上でbranchの使い方は重要です。無秩序にbranchを使うと、どこでどの機能が実装されているか分からなくなる上に、mergeの際にコンフリクトが発生しやすくなります。また、最新版がどれかも分からなくなります。

 そういった問題を防ぐために、ブランチ戦略(ブランチの運用方法)にはさまざまな方法論があります。

ブランチ戦略

 それではここからはブランチ戦略のいくつかの方法論について解説します。

 これらの方法論に厳密に従う必要はないですが、参考にしつつ、各開発チームで使いやすいようにアレンジしてください。

リモートリポジトリ

 Gitは分散型と言いましたが、分散型VCSも実際には、集中型と同様にサーバーにもリポジトリを用意し、そのリポジトリを通じて他の開発者に作業履歴を共有していきます。Gitではこれをリモートリポジトリと呼んでいます。リモートリポジトリのホスティングサービスとしては、一般的にはGitHubやGitLab、BitBucketなどが利用されています。

 これから紹介していくブランチ運用の方法論も、まず皆でリモートリポジトリを1つ決めて、Gitを中央集権的に扱えるようにしていることが前提となります。こうすることで、集中型と分散型の良いとこどりができます。

 リモートリポジトリの設定は以下のコマンドで行います。

# 例:GitHubにあるリポジトリを登録
$ git remote add origin [email protected]:tonouchi510/git-tutorial.git

Git Flow

 Git Flowは最も一般的なブランチ戦略になります。Git Flowという名前は知らなくても、慣習として似たようなことをしている人も多いと思います。また、Git Flowを少しアレンジして使っているのもよく聞きます。

 Git Flowを図にすると以下の通りです。全体像はかなり複雑なので、ここから重要な部分だけピックアップして解説していきます。

 まず、Git Flowで最も重要なのが、main(旧master)ブランチとdevelopブランチの関係です。developブランチはmainブランチから分岐し、開発はdevelopで行って、本番にリリースする時のみ main にmergeされます。

 ソフトウェア開発の現場では、ソースコードを本番環境にリリースする前に、開発環境/ステージング環境にデプロイして動作検証するのが慣習としてありますが、developブランチは開発環境、mainは本番環境にデプロイするためのブランチとして使われます。

 次に、複数人で並列に開発を進めるために分岐するブランチである、featureブランチについて解説します。

 こちらはdevelopブランチから、1機能ごとに短命のブランチを切ります。機能の開発が終わったら、developにmergeします。「1 機能 = 1 feature branch」を守らないと、どの機能がどのブランチに入っているかが分からなくなるほか、差分が大きくなってコンフリクトも発生しやすくなってしまいます。

 また、問題が生じてrevertする際も、機能単位でrevertしたいことがほとんどだと思うので、1つのブランチに1つの機能を守るのがおすすめです。大きい機能の場合はfeatureブランチからさらにfeatureブランチを切って、できるだけ小さい単位でmergeしていくのがおすすめです。

 ここまでで基本的なブランチの切り方について解説しました。ここまでの内容だけでも十分開発を進められると思います。Git Flowを意識していなくても、main/develop/featureのブランチの切り方をしている開発チームは多いと思います。

 Git Flowではこれに加えてreleaseブランチやhotfixブランチがあります。それぞれ以下の用途で使われます。

  • release
    • developからmainへmergeするための準備をするブランチ
    • 使われ方はチームによってまちまち
      • 例:bugfixやversion表記の更新、AppleやGoogleの審査用途
    • stagingという呼ばれ方も
  • hotfix
    • 本番環境で発生したバグのうち、緊急性が高いものを修正するためのブランチ
    • 工程を短縮するために、mainブランチから直接ブランチを切る
    • hotfixからmainにmergeする際にはpatchバージョンを上げることが多い

 この辺りのブランチはチームでの必要性に応じて使い分けてみてください。

トランクベース開発

 Gitのブランチ戦略には、Git Flow以外にもさまざまなものが提案されています。

 その中で、Git Flowとは対極的に、かなりシンプルなブランチ戦略であるトランクベース開発についても解説しておきます。Git Flowは便利な一方で、複雑にブランチが入り組むとコンフリクトしやすい問題もあります。コンフリクトが起きると、解消のために無駄に時間を費やすことになってしまいます。トランクベース開発は、できるだけコンフリクトを起こさないようにしたいというところから生まれています。

 トランクベース開発では、開発者は1つのブランチ(main)上で開発し変更を直接Pushするか、極めて短命のブランチであることを前提としてブランチを切り、そこで開発を行います。

 ブランチが複数あり、長期間存在することがコンフリクト発生のリスクを上げているので、それらをできるだけ回避するという考え方です。GitFlowと比べるとかなり極端な考え方ですし、問題なく運用するためにはリリースの方法や品質面などで考慮すべき点も多く出てきますが、効果的な場面もあるので、もし興味を持ったら検討してみてください。

 それぞれのブランチ戦略の意図する部分を理解することはできたでしょうか?他にもGitHub FlowやGitLab Flowなど、さまざまなブランチ戦略が提案されています。

 ぜひ自チームで解決したい課題に置き換えて、選定してみてください。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
GitHubについて

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すぐ使いこなせるようになりたい人のためのGit入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

登内 雅人(株式会社MIXI)(トノウチ マサト)

 Vantageスタジオ みてね事業部 Data Engineering グループ所属。 2020年に株式会社ミクシィ(現MIXI)へ新卒として入社。現在は「家族アルバム みてね」の開発チームにて、AIを活用した自動顔認識系の研究開発やMLOpsの整備などを主に担当している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/16910 2022/12/07 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング